編集のAI化

▼見出しに使われている「大転換」という大きな言葉が気になって読んだ記事。2018年11月21日付朝日新聞から。

ニュース「私好み」配信続々/AIが編集 アプリ満足度向上/価値判断の大転換〉〈スマホ向けニュースアプリで、人工知能(AI)が利用者の閲読傾向にあわせてニュースを配信するパーソナライズ(個別化)が急速に進んでいる。「グノシー」と「スマートニュース」が昨年から段階的に導入、「LINE」も10月下旬から始めた。重要性や公共性などをもとに、編集者が価値判断をしてきたこれまでの報道から、大きな転換となる。現状と課題は。〉(川本裕司記者)

▼実現したら確かに大転換だ。なにしろ「編集」に生身の人間が介在しなくなるわけで、「編集のAI化」である。これは、どうしてもフィルターバブルとか、エコーチェンバーとか、サイバーカスケードとか、「最適化」にまつわる厄介な現象と分けて考えることができない。

▼「最適化」は心地よいものだ。パーソナライズ=個別化は、20世紀から21世紀にかけてあまりにも急激に進んでいる「生活様式の最適化」の一種だ。この「最適化」の動きは、パーソナライズ【する】企業の側ではなく、パーソナライズ【される】個人の側の主観からみれば、「この世界」の「自分化」であり、「自分化」の加速だ。資本主義が進むにつれて、生活様式=ライフスタイルの「最適化」がどんどん進んできた。ニュースの編集を「最適化」するのも、資本主義の原理に則って生きる以上、必然だろう。

▼ただし、「ニュース」の「編集」を個人個人に「最適化」する動きは、「ニュース」という言葉の意味そのものを変容させていくだろう。それは、社会を成り立たせるための共通の前提、「プラットフォーム」が失われる、ということだ。そうなれば、民主主義という擬制など、文字通りの「砂上の楼閣」になる。そういう方向にはいかないように配慮している旨のコメントが複数紹介されているが、そうした配慮は、これから起こる大きな波に飲み込まれる可能性がある。

記事の中でグノシーの人が「政治的に同じ立場のニュースばかり読むという事態は我々のサービスの中では観測されていない。問題は偏りよりも、政治ニュースへの無関心にある」とコメントしている。もう少し、このコメントを実際に取材した際の、前後の文脈を知りたい。

個別化、最適化の動きそのものが、プラットフォームを切り崩し、まさに「政治ニュースへの無関心」を加速するエンジンになりうる。

(2018年11月28日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?