見出し画像

Bennie Wallaceに学ぶジャズの真髄:アルバム「The Fourteen Bar Blues」を紐解く

■Bennie Wallace / The Fourteen Bar Blues
■収録曲 Side 1 - 1.Chelsea bridge(4:13) 2.Trinkle tinkle(5:36) 3.Vicissitudes(4:08) 4.Broadside(5:59) 5.The fourteen bar blues(6:25) // Side 2 - 1.Green & yellow(8:07) 2.Yard 'n' Newk(6:11) 3.Flamingo(6:02)
■パーソネル:Bennie Wallace (ts) Eddie Gomez (b) Eddie Moore (dr)
■録音:1978年1月23日
■カバー・アート:Gert Chesi

このNoteを始める際に、テーマをプログレ、ハードロック、メタル、ジャズと決めたのですが、振り返ってみるとジャズネタは1回しか書いてませんね。ということで、ジャズのお話しです。

 1980年まで、ロック漬けの生活でしたから、ジャズは、退屈極まりない音楽でした。延々と繰り広げられる即興がどれも皆同じに聴こえて、ジャズは爺の聴く演歌のお友達だと考えていました。

 ところが、ふとしたことがきっかけで、1980年の夏、スイング・ジャーナル誌を購入しました。得体の知れないジャンルの音楽が脈々と演奏され続けていますので、やはり、ちょっとだけ気にはなっていたのです。たまたま購入したスイング・ジャーナル誌の冒頭に、折込のenjaの広告が掲載されていまして、ベニー・ウォレスの3作目The free willなどが出ていました。その広告で、一際目を引いたのがこのThe fourteen bar bluesでした。当時、スイング・ジャーナル誌推薦ゴールド・ディスクなどといったお決まりの入門編すら知りませんでしたから、兎に角、盲滅法、The fourteen bar bluesをジャケ買いしました。

 ベニー・ウォレスのテナーは、今にして思えば、ジミー・ペイジがお気に入りだったギター・キッズには、相当に厳しい音でした。しかし、彼のテナーが尋常ではないことは、手に取るように解りました。彼のテナーは、それまでのジャズのイメージを、あっという間に払拭してくれました。ジャズの持つ攻撃性と先鋭性に加え厳格さと包容力も見せつけてくれました。一般に、ベニー・ウォレスのテナーは、難解であり入門者に薦められることはまずないのではないかと思います。普通はロリンズのサキコロとかレッド・ガーランドのグルーヴィーとかでしょう。一期一会の即興の中で煌くきわめて美しいメロディー・ラインや軽快なスイングのリズムは、それは見事ですが、それだけではないという点を出会い頭に叩きつけられて音楽を見直すということもあるのですね。

 こうしたショック療法が功を奏したか否かは定かではないのですが、以降、数年、我が国の暗黒ジャズ文化の巣窟であるジャズ喫茶なるものに通ってしまう契機となりました。おかげさまで、いろいろと、その筋のアルバムをお勉強することができましたが、反面、ジャズってそんな根暗な聴き方をする音楽ではないんですよね。・・・ちなみにそうした悪習は、81年のライヴ・アンダー・ザ・スカイへ参戦して、夕陽に照らされた太陽の塔の下で、ソニーロリンズのカルテットをゆったりと聴くことができたこと、その直後にフィル・ウッズが来日した際に某クラブで5mの距離で演奏を聴けたことで断つことができました。

 さて、本作、The fourteen bar bluesです。吹き込みは1978年1月23日ニューヨークのビッグ・アップル・スタジオ。国内盤の初リリースは1979年6月だそうですが、手元にあるのは1980年盤のLPです。今ではCDなら容易に入手可能な模様です。

 サックスのトリオという編成もなかなか尖っていて面白いのではないかと思います。ベニー・ウォレスとエディ・ゴメスの強力な布陣に対してエディー・ムーアが、放っておくと、どこまで突き進むか分らないソリストの演奏を巧みに繋ぎとめ纏めているといった感じがします。

 アルバムの構成は、非常に美しいナンバーに挟みこまれた魑魅魍魎といったところでしょう。冒頭のチェルシー・ブリッジ。これは、トミー・フラナガン(p)のオーヴァー・シーズにおける軽快な演奏とまるで違い、低域を強調した力強いものです。もともとエリントン楽団のサックス曲だそうですが、たぶんこうした演奏ではないと思います。

 続くトリンクル・ティンクルはセロニアス・モンクの作品。ベニー・ウォレスは、後にBennie Wallace plays Monkを発表したようにセロニアス・モンクに多大な影響を受けたようです。彼のテナーのぎくしゃくした聴感(これが面白さに他ならないのですが)はこれによるところが大きいのだとか。以下、ウォレスのオリジナルが続きます。彼のオリジナルは、先鋭的で、少し前衛も混ざり、かなり頭でっかちですが、デビュー盤への気合いの入り方が尋常ではない点が聴くとわかります。

 ヴィシシチューズは、テナーの不安定な白玉フレーズに対して良く動くベースの対比が面白い曲。ブロードサイドはフリー・フォームの演奏から次第にテーマが構築されて行く凝った構成の曲です。ちなみに、私は、一番のお気に入りです(^^)。
 演奏はLive at the Public Theaterの名演と比較するとかなりテンションが落ちますが、主要な部分をコンパクトに纏めた感じでしょうか。シングル・エディションだと思って聴くといいかもしれないですね。
 彼の本領は、Live at the Public Theaterですが、これは、またそのうちに書けるようなら書こうかな。

 タイトル曲フォーティーン・バー・ブルースはほぼ前衛音楽です。ベースとテナーのデュオです。プログレ的に言えば、ベルギーのユニベル・ゼロに通ずるところのある音に対する厳しさを湛える演奏ですね。こういう曲を聴くと、ベニー・ウォレスのバックグラウンドの広さに感心させられます。ってプログレとは全く関係ないんですけどね。

 LPであればサイドBの1曲目に当たるグリーン・アンド・イエロー。これはユーモアたっぷりのテーマをバリエーションを変えながら演奏する面白い曲です。ロングバージョンはBig Jim's Tangoに収録されていて、こちらブロードサイドのフレーズを混ぜていたり、かなり遊びが多いので、さらにオススメです。ソニー・ロリンズのサキソフォン・コロッサス冒頭のセント・トーマスのようなリズム(カリプソ風とでも言うのか)に乗って展開されますが、それよりずーーーーと雄弁。

 続くヤードン・ニュークは、佐藤秀樹氏の解説によれば、「チャーリー・パーカーの”バード”とソニー・ロリンズの”ニューク”という2つのニックネームを繋げたもの。」とのこと。ベースとテナーのユニゾンで急速調のテーマが提示された後ドラムス・ソロ、テーマの再現、ベース・ソロと進行して行きます。曲名と演奏との関係は皆目不明。もっとジャズを聴き込んだマニアな方ならわかるのかなl?

 終曲フラミンゴは、ベース・ソロに始まる美しい曲です。ウォレスの初期の全ての演奏の中でも、その美しさは傑出しています。曲の最後に出てくる無伴奏のサックスのソロ・パートに見られるアドリブは、ベニー・ウォレスのテナーの手法を凝縮したものです。パブリック・シアターのイン・ア・センチメンタル・ムードにも同様のソロ・パートがありますが、フラミンゴの方はより簡潔に纏められています。このアルバム全体を覆う気難しさ(というかデビュー盤ならではの力みなんでしょうね。)を最後にす〜っと浄化してくれる、安心感のある曲です(^^

 もし、このアルバムを聴いたことが無いということでしたら、ジャズ好きな方であっても、プログレな方であっても、是非聴いてみることをお薦めします。このアルバムは、既成の音楽感をぶち壊してくれるのではないかと思います。

#BennieWallace #TheFourteenBarBlues #ジャズ音楽 #アルバムレビュー #サックス #エディゴメス #エディムーア #1978年の音楽 #ジャズアルバム #音楽変遷 #即興演奏 #ジャズカルチャー #ジャズ喫茶 #音楽レビュー #音楽愛好家 #ジャズの魅力 #クラシックジャズ #アルバム評価 #音楽探求 #セロニアスモンク #フリージャズ #ビッグバンド #ジャズソロ #ジャズトリオ #音楽批評 #Jazz #ジャズ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?