見出し画像

Genesis / Selling England by The Pound (月影の騎士)

■ Genesis / Selling England by The Pound
■収録曲:Side 1 - 1.Dancing with the Moonlit Knight(8:04) 2.I Know What I Like (In Your Wardrobe)(4:07) 3.Firth of Fifth(9:35) 4.More Fool Me(3:10) // Side 2 - 1.The Battle of Epping Forest(11:49) 2.After the Ordeal(4:13) 3.The Cinema Show(11:06) 4.Aisle of Plenty(1:32)
■パーソネル:Tony Banks(key,vo,g) Phil Collins(dr,vo) Peter Gabriel(vo,flute,oboe,per) Steve Hackett(g) Mike Rutherford(b,g,vo)
■リリース:1973年10月
■カバー・アート:Betty Swanwick

 ジェネシスは1970年代に優れた大曲を数多く発表しプログレッシヴ・ロックのひとつの型を創出しました。その後、1980年代から1990年代にかけては次々とポップなシングルヒットを放ちました。

 ピーター・ガブリエル(最近の表記はゲイブリエルですね(^^;;)在籍時とそれ以降、或いは、「そして3人が残った」辺りを分岐点に所謂ぷろぐれな音からポップな音に移行したために、ファンの層も2分されるのではないかと思います。

 そうした中で、代表作を1枚だけ挙げるとすれば、「Selling England by the Pound」です。国内発売当時の邦題は「月影の騎士」。これは、1曲目のタイトル「dancing with the moolit knight」からとったものでした。実際のタイトルは「英国を量り売りする」といったシニカルなもので、これも実は、同曲の歌詞の一節です。

 数あるジェネシスのアルバムの中でこれを推す極めつけの理由は、「Firth of Fifth」が収録されているということです。この曲は、非常に技巧的に作曲されています。頻繁に転調し拍子を変えつつも、流れは実に自然です。そして何より重要なことは、音楽そのものが究極かつ永遠の美を湛えているということなのです。リリカルなピアノに始まり力強い主題が奏でられ、フルートとトーンを押さえた穏やかなギターソロを経て主題に戻るという完璧すぎる構成です。

さらに、その歌詞。現代社会とキリスト教世界とギリシャ神話世界の対比で幾重にも解釈できる内容。言葉は平易だけど難解、本意は不明という、なんだか聖書チックな内容です。アナーキーなロッカーが言葉を並べてみました的なものとは本質的に異なります。音楽と歌詞の世界観が見事に調和しています。この若さでこの歌詞が書けるところも驚愕的です。

● 歌詞をGPT4に訳させてみました。

道は明らかだ
しかし、目に見える者はいない
ずっと前に決められたコース
そして、神々と人々にも
羊は彼らの囲いの中に留まる
多くの時、出て行く道を見てきたにも関わらず

彼は威厳を持って駆ける
関心を持たない、または喜びを持って眺める人々の家の前を
そこに映し出されるのを見るために
木々、空、百合の花が公平に
死の場面はちょうど下に横たわっている

山は町を見えなくする
まるで技術で取り除かれた癌のように
それが明らかにされよう
滝は彼のマドリガル
内陸の海は彼の交響曲
ウンディーネの歌
船乗りたちを前進させる
セイレーンの叫びに誘われるまで

今、川が海に溶けるように
ネプチューンは別の魂を主張した
そして、神々と人々にも
羊は彼らの囲いの中に留まる
羊飼いが彼の羊を連れて行くまで

時間の砂は
絶え間ない変化の川によって浸食された

by GPT4

● 以下は、GPT4による歌詞の解説です。

この歌詞は、現代社会、キリスト教世界、そしてギリシャ神話の世界との間に見られる対比やつながりを象徴的に表現しています。各部分について、その関連性と意味を解説してみましょう。

### 現代社会

- **「道は明らかだ しかし、目に見える者はいない」**: このフレーズは、現代社会における方向性や目的が明確に定められているように見えるが、実際にはその「正しい道」を見出すことができる人は少ない、という状況を示しています。多くの人が日々の生活や社会的圧力に追われ、本当に大切なことを見失っていることを暗示しています。
- **「関心を持たない、または喜びを持って眺める人々の家の前を」**: 現代の人々が自然や人生の美しさに対してどれほど注意を払っているか、または無関心であるかの対比を描いています。

### キリスト教世界

- **「羊は彼らの囲いの中に留まる」**: キリスト教において、羊は従順さと純粋さの象徴であり、羊飼いはキリストを象徴しています。この比喩は、人々が信仰や指導者に従って「囲い」の中に留まることで安全を得るが、同時に外の世界を探求する機会を失っていることを示唆しています。

### ギリシャ神話

- **「セイレーンの叫びに誘われるまで」**: ギリシャ神話におけるセイレーンは、その美しい歌声で船乗りたちを誘惑し、多くを破滅に導くとされています。これは、誘惑や欲望が人々を本来の目的や正しい道から逸らせることを象徴しています。
- **「ネプチューンは別の魂を主張した」**: 海の神ネプチューン(ローマ神話におけるポセイドン)が魂を主張するという表現は、自然や運命の力が人間の命を超越していることを示しています。

### 総合解説

歌詞全体を通して、現代社会の人々が直面する選択、キリスト教の信仰における従順と救済、そしてギリシャ神話に見られる運命と誘惑のテーマが織り交ぜられています。これらの対比は、人間が抱える内面的な葛藤、自然界との関係、そして時間の経過と共に変化する人生の道を探求する詩的な表現として機能しています。読者や聴者に、自分たちの生き方や信念、そして周囲の世界との関わり方について深く考える機会を提供します。

by GPT4

 B面に移り、エピング森の戦い、アフター・ジ・オーディアル~シネマショウと実にメロディアスな演奏が続きます。歌詞も…歌というよりは、映画かショーでも観ているかのように、具体的に語りかけてきますよね~。ジェネシスのアルバムの中で全曲通して今でも聴くものは、このアルバムと静寂の嵐くらいなんですよ~。そんな2枚の中でも、このアルバムは、個々の楽曲の質、アルバムの構成が抜きん出ています。一度回し始めると、いつも、Aisle of plentyのエンディングまで一気に聞いてしまいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?