見出し画像

『AbletonLive Rackを極める!!』      その③基礎編~帯域分け


1.はじめに

 3回目は、「帯域分け」のRackをいくつか紹介します。
 サウンドデザインにおいて、「この音の中音域だけSaturationしたい」とかワガママな要望に応えるためには、帯域分けが必要になってきます。
 AbletonLiveの場合、「EQ8」と「MultibandDynamics」の2通りの方法が存在します。
 ネット上で有名なのは「EQ8」を使った方法ですかね。
順番に解説していきます。

2.EQ8を使用した方法(位相調整なし)

 まず一番簡単な方法から。
①EQ8を挿入したらローパスorハイパスにしてグループ化

ハイパスEQ


②チェーンを複製してEQを逆(ハイパスorローパス)

ローパスEQ


③Freqをマクロにマッピングして終了

Freq(周波数)をマクロにマッピング
マッピング設定(設定もクソもない)

3.EQ8を使用した方法(位相調整あり)

 上記の方法で問題ないのだが、バイパスの音と比べると、明らかに音色が変化するんだよね。音量も若干上がる。
 この辺の検証は下記Noteを参照してください。

 そこで、我らがMr.Bill先生は、「ローパスの音にDry音の逆相をぶつければ、ローが相殺されてハイの音が鳴るんじゃねえ?」ってことでRackを作っていました。(さすが、頭の切れが凡人の私とは違う)
 作り方を紹介します。ここで覚えてほしいのは「Rackは入れ子ができる」ということです。
 Rackの中にRackを仕込むことができるんですよ。これ、個人的には神機能だと思っています。
①ハイとローのラックを作る
②ハイのEQをグループ化

Hi成分のEQをグループ化して並列処理をするぞ。
Rackの中にRackが出来た

③新しくできたRackにチェーンを作成する

新たにチェーンを作成

④チェーン名を変更して、HiのEQをローパスに変更する。(←ココがポイント)

後で逆位相をぶつけるので、ローパスに変更するのがポイントだ!

⑤Dryチェーンに「Utility」を挿入して位相反転(逆位相)する。

Dryチェーンを選択したら「Utility」を挿入。「ΦL・ΦR」ボタンを点灯させれば逆位相になるぞ。

⑥後はマクロを設定すれば終わりだが、入れ子にマクロを設定した後にもう一度マクロを設定する必要があるので注意が必要です。

入れ子のマクロ設定は混乱しがちなので注意!!

 まあ、この方法はMr.Billの動画で知ったんだけど、最初のに比べると音質の変化は明らかにないです。
 ただ、より明確に帯域分けするためEQの傾きを急にすると位相歪の問題が発生するので、あんまりおススメできません。
 また、今後色々なRackに応用する場合においても、入れ子構造のものは使いにくいと思います。

4.MultibandDynamicsによる方法

 そこで、おススメするのが「MultiBandDynamics」による方法です。
エンジニア視点で「音質がとか、位相が、、、」とか言ってもしゃーないですよね。
 最終的な目的は、「オリジナルティ溢れるサウンドデザイン」です。音作りのために使いやすいものを作る、それが妥当な判断だと私は思います。
 作り方は簡単ですし、Lo-Mid-Hiの帯域分けもカンタンです。

①MultiBandDynamicsを挿入してHighを消灯、Midのソロボタン(S)を青く点灯させる。

Highを消灯させると二つの帯域に分けられる

②グループ化してチェーンを複製してLowのソロボタンを青く点灯させる。

Loをソロにする

③マクロを設定しておしまい。

マクロ設定(HIとLo両方とも忘れずに)

【補足(3帯域分離版)】
Highを消灯せずに、Hi、Mid、Lowのチェーンを作成すればOKです。

Lo,Mid,Hiの帯域分けもカンタン

5.検証

 個人的に検証してみたけど、結論は「良く解らんかった」です。
 「元データ」と「位相を反転した帯域分けRackを通したデータ」を同時再生してやってみました。同じ音なら無音になるハズですが、今回紹介したものは全て無音になりませんでした。以前のNoteでは、全てにおいてPeak値が上昇するのと位相歪が影響していると思われます。
 私の検証方法が間違っていなければ、どれも違う音になります。
 であれば、聞いてみて判断するしかありません。あと忘れていけないのは、「音作りにおいて使いやすか?」だと思います。
 どれを選ぶかは使う人が決めればよいと思います。

6.ダウンロード

完成した.adgファイルを置いておく。
【注意事項】
 ・使用は自己責任
 ・当方制作環境はAbletonLive11.3.4
 ・互換性チェックはしておりません

【MultibandDynamics版】オススメ!!!

【EQ8(位相調整)版】

【EQ8(通常)番】

次回からは音作りに役立つRackを紹介していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?