見出し画像

<社員対談>エンジニアと営業「paizaで働くということ」

みなさんこんにちは、paizaです。本日は、弊社の社員対談の模様をお届け。

今回お話を伺ったのはこのお二人です。

プロダクト本部 システム開発部 Featureグループ
大竹泰斗(オオタケ ヒロト)

営業本部 キャリアダイレクトリクルーティング部 ​​カスタマーサクセス第1グループ
元礼美(ウォン レミ)

社会課題の解決に直結する事業に共感

ーーそれでは、まずは仕事内容からお聞きします。おふたりはシステム開発部とキャリアダイレクトリクルーティング部の所属ですが、具体的にはどのようなお仕事をしているのでしょうか?

大竹:私はシステム開発部でエンジニアをしていて、今開発しているのは外部の人材エージェント会社向けの「paizaCONNECT」というサービスです。主に機能開発を担当しています。

ウォン:私が所属しているカスタマーサクセス第2グループでは、採用人数の多い企業や規模が比較的大きい企業のカスタマーサクセス(CS)を担当しています。私たちの仕事はpaizaを導入いただいた企業がエンジニアの方々を多く採用できるよう、お手伝いすることです。たとえば求人の内容やスカウトの打ち方を一緒に考えたり、お客様に伴走するかたちでよりよい採用ができるサポートをしています。

ーーおふたりともpaizaにとって重要な役割を担っていますね! それでは、おふたりはどのような経緯でpaizaに入社したのでしょうか?

大竹:実は前職の企業において、エンジニア採用を担当しており、そこでpaizaをサービスとして使っていました。前職の企業は今でも応援している企業なのですが、エンジニアとしてさらに成長できる環境を求めたい、と漠然考えていたときに、paizaからスカウトをいただきました。ずっと縁のあったpaizaで働けるチャンスがあるなら・・・と思い切って応募したのがきっかけでした。

ウォン:私は新卒で大手の人材会社に入社し、2年ほど働いた後フリーランスをしていたんです。そこからまたHR業界に戻りたいと思っていたところ、転職エージェント経由でpaizaと別のHR系の企業を紹介されました。いずれの求人にも応募して面接を受けたうえで、paizaを選びました。

ーーウォンさんがpaizaに入社する決め手はどのような点だったのでしょうか?

ウォン:二つあって、一つは新卒入社の会社で働いていたときに担当していた業界がITだったので、その知見が活かせそうだと思ったこと。もう一つはpaizaの事業性です。paizaは日本におけるエンジニア不足という社会課題を、学習・育成によってエンジニア人材にそのものを増やしていくというアプローチをとっています。より根本的で、意義のある事業だと思えました。

他の企業も魅力的でしたが、取り組むアプローチは人材流動性を活性化させるというもの。自身が働くのであればどちらが意義深いかを考えて、私はpaizaで働くことにしました。

大竹:僕もウォンさんにお聞きしたいのですが、さきほどHR業界に絞って転職活動をしていたとのことですが、ウォンさんにとってのHR業界の魅力ってどういった点にあると思いますか?

ウォン:今、人材に課題を感じていない企業や組織はないと思っていて、新卒で入った会社は総合人材会社だっただけに、あらゆる業界で人手が足りていないという声を見聞きしました。そういった課題解決に向けたアプローチをしている業界なので、やりがいがあると思っています。また、これは個人的な観点ですが、今日の人事担当の方々は本当に大変な思いをしながら人材採用という難しい問題に向き合っているんです。そういった方々に提案をして喜んでもらえることが、この仕事の魅力だと思っています。

大竹:たしかに、前職でうまく採用できずにいた時期にていねいにサポートしてもらった記憶があります。最初は求人票を自分だけでつくっていたのですが、自分たちがほしい人材にまったくリーチできずに、原因もわからずにいました。そのようなときにダメ元で相談の電話をしてみたところ、こころよくヒアリングの時間を設けてくれて改善点を一つひとつ教えてくれました。改善後には実際に採用につなげることができたので、とてもありがたかったですね。

エンジニアと非エンジニアがシナジーを生む組織

ーーそれでは、おふたりの今の働き方についてお聞きしたいです。部署によって就業ルールも異なると思いますので、それぞれご紹介をお願いします。

ウォン:私たちのチームでは、毎週月曜日と水曜日が出社日に設定されています。フレックスタイムを導入していますが、朝会があるので基本的には10:00頃就業開始することが多いです。残業は人や時期によって異なりますが、同じ部署で働く仲間を見ていても、遅くまで残業をしている人は多くなく、みんな予定があるときはさっと切り上げて退勤するというイメージです。

大竹:ハイブリッドワークなので、ルールの中でうまくリモート勤務を活用しています。

残業時間については、ちょうど今が開発フェーズでのがんばりどきなので、1日あたりで1〜2時間ほど残業しています。ただ、その前の開発チームでは残業がほとんどなかったので、やはり参加しているプロジェクトやフェーズによって異なりますね。

ウォン:私と大竹さんは、「求人レビュー会」でよく顔を合わせていますが、リアルでお会いするのは初めてですよね!いつもはZoom越しなので、なんだか有名人に出くわしたような気分です(笑)。

ーー「求人レビュー会」とはどのようなものなのですか?

大竹:実際のユーザー企業が抱えている課題やどういった観点で求人を出しているのか、またその求人にどのような効果があり、どこを改善すべきかなどを報告しレビューし合う会です。求人レビュー会にはシステム開発部も参加していて、エンジニアの観点からもレビューします。同時に、私たちにとってはインプットの場にもなっているので、とてもありがたい時間ですね。

ウォン:そういっていただけるとうれしいです!私たちもシステム開発部の方々にレビューしていただけるお陰で、商談をスムーズに行えている印象を持っています。私自身も担当企業の課題を求人レビュー会で相談したら、ニーズに合った候補者の方々が多く応募してくださり、採用目標の半数がpaizaで決まるという結果を出したことがあります。皆さんの日ごろのお力添えには本当に感謝しています。

ーーエンジニアと非エンジニアの連携でよりよい結果が出せるような仕組みになっていますね!チーム内のコミュニケーションで特徴的だと思っていることはありますか?

大竹:paizaは人材業界でありつつもIT企業の側面も持っているので、入社前までエンジニアは黙々と開発しているようなイメージでした。しかし、入社してみると課題や困りごとの相談を通じて非エンジニアの方々とも密にコミュニケーションをとっていて、我先にと楽しんで解決に取り組んでいます。そういったところはpaizaのエンジニアのよいところであり、おもしろいところですね。

部内でのコミュニケーションもかなり活発です。私の直属の上司はVPoEの渡嘉敷さんなのですが、定期的に1on1をおこなっていただいています。渡嘉敷さんとの1on1は緊張と緩和が良い感じにバランスされていて、雑談を交えながらも仕事の面では的確に指摘やアドバイスをもらえるので、よい刺激になっています。

また、部内ではよくLTをやっていて、仕事以外にもゲームやハックめいたことまで自由に話せる場です。他の人のLTを聞いていると、本当に業務外でさまざまなことに興味関心を持っている方が多いので、学びになっています。

ウォン:私たちのチームの雰囲気でいうと、とても面倒見のよい方々が集まっているという印象です。これは私の勝手な先入観なのですが、ベンチャー企業やスタートアップだと、みんな忙しくてコミュニケーションが取りづらかったり、教えてくれなかったりとかのイメージがあり……(笑)。

paizaの場合はまったくそのようなことがなくて、もちろん主体性は求められますが、自分から知りたいことを聞きにいけばとてもていねいに答えてくれます。チーム全体で面倒を見てくれていると感じるので、そこはよい意味でのギャップでした。

私の1on1は執行役員(キャリアダイレクトリクルーティング部長)の川井さんが担当してくれています。私の意思をとても尊重してくれている印象です。その上で進捗の確認や困っていることの整理と助言などをしてくれます。

ーーそれぞれのチームの色が出ていますね! それでは最後に、paizaで働くのに向いている人や、こんな人と働きたいという人材像を教えてください。

大竹:私は今、エンジニアチームの一次面接も担当していますが、それでいうと、いわゆるハート(HRT)な人材が向いていると思います。謙虚さもあり、お互いへのリスペクトがある人は、ぜひ来てほしい人材です。その上で、興味の対象が幅広くある方、自分の好きなことを自分の言葉で話せる方に魅力を感じます。

ウォン:CSという仕事は社外だけではなく、社内でも部署横断でコミュニケーションをとっていく必要があります。社内外で話をすることが好きな人は向いていると思いますね。それに加えて、CSは他部署からのお力添えやサポートに支えられています。そういったときに素直な気持ちで相談して、お互いに頼り合える関係性を築いていくことも大切ですね。

<現在paizaで募集中の職種>

この記事の制作チーム

ディレクション:板倉彩乃(戦略人事グループ)
ディレクション・編集:柳下修平(「Tech Team Journal」「paiza times」編集長)
取材/文/撮影:川島大雅Tech Team Journal副編集長)

この記事が参加している募集

転職してよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?