見出し画像

物々交換のお話(2)

遺跡散歩をしていた。

今日は「下野谷遺跡」を、早朝に歩いていた。

西武新宿線の東伏見駅から徒歩約7分で到着する。

とても、綺麗に整備された公園であり、竪穴住居なども建てられ、見せ方に工夫されたところであった。

下野谷遺跡は、縄文中期の遺跡で、石神井川流域の遺跡群の拠点になっていたようである。

この公園には丁寧にパネルで、説明が書かれており、僕は読んでいて、驚いた。

弓矢の先につける石鏃などの原材料となる黒曜石も、分析の結果、神津島や八ヶ岳といった遠く離れた複数の産地のものがあることがわかっています。

下野谷遺跡のパネル

え!神津島の黒曜石がここまでやってきたの!

神津島とは、伊豆諸島に浮かぶ島である。

調べてみると、神津島は、旧石器時代から黒曜石が産出して、大量に本州に送られていた。その流布範囲は広く、半径約180㎞まで広がっているという。

これだけ各地に点在しているのであれば、神津島の黒曜石は、物々交換の対象になっていたことが考えられる。

太古の昔に、海を越え、神津島へ渡った人間がいた。

そして、神津島で良質の黒曜石を発見した。

その良質な黒曜石は、交易の物品として大量に流出してゆく。

しかし、ここで忘れていけない盲点がひとつある。

もし、神津島が豊かな島であれば、渡った人は、本州と交易などする必要がなかったのではないだろうか。その島で幸せに暮らせばいい。

なぜ、危険な思いをして、黒曜石を本州に送らなければならないのか。

結論から言えば、神津島は安定して住める島ではなかった。

だから、安定させるために、黒曜石を運ぶ必要があった。

反対に考えてほしい。たとえば、自給自足ができるオールマイティーな人間は、交易などする必要がない。なぜなら、他者を頼らなくていいからだ。

となると、経済を動かしているのは、未熟な土地や人である必要がある。

たしかに、自分の生活を振り返った時に、僕は生きる基礎を何も知らない。
僕ができることと言えば、アクセサリーを作ったり・・・

生きる基礎とは、野菜の作り方、動物を殺し、肉を捌く方法、牛から乳をしぼり、放牧する方法など、食事を確保できること。

もし、無人島に、僕は解き放たれれば、飢えて死んでしまうだろう。

現代社会に生きる僕たちは、スマホなどの便利グッズに囲まれて、生活の質を向上させたように思っている。が、その代償に人間力(ここでは、自分一人でなんでもできる力)が失われている。

しかし、こうした未熟な人間を多く生産することが、経済力を活性化させるのに有用なのだろう。なぜなら、他のサービスや商品に頼らなければならないからである。

ふと、物々交換を考えているうちに、現在の経済について考えさせれる。

経済が発展すること。

つまり、人間力のない人たちが溢れかえることである。

AIなどができた時に、僕たちは思考は鈍ってゆく。しかし、一方で、経済は激しく展開する。そんな未来が見えてくるような気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?