見出し画像

合格を頂いた願書の内容

こんにちは!小学校お受験経験パパです。

*本記事、2024年3/3(日)に少しアップデートしております!

前回、初投稿で自己紹介させていただきました!
最初にこの記事に飛ばれた方は、是非こちらからご覧ください!

この記事も読んでよかった!と思われるような内容を書きたいと思います!


今回は願書の内容を大公開!

お役に立てる情報からどんどん出していきたいと思いますので、今回は、早速、願書の内容について、本当に学校に提出したものを公開したいと思います。

もちろん、願書が小学校受験のすべてではなく、娘が一番頑張ったと思いますが、これまた願書について親は相当時間をかけて、添削も度々してもらって、それでもこれでいいのかと何度も見返して、時には妻と言い争いになることもありながら書いているものです。

願書添削は
①お教室の担任の先生
②お教室の別の先生
③私たち(父・母)の両親
④外部添削
⑤生成AI (これはNEWです!)

⑤はえええ!と思われる方もいると思いますが、もう使えるものは全部使うというスタンスです。笑 というよりも、まじめにかなり使えますよ。
表現方法とか、言い回しとかが参考になるケースもあり、面接対策でも使えます。これはまた別記事で・・・

今日は願書!ということですが、公開するものは小学校が特定できるような内容のものは排除し、どこの学校でも一般的に聞かれている内容で、汎用性の高い質問に対する、我が家庭の願書をお伝えできれば思います。今回は受験校の願書から、内容とその解説、エッセンスなどを書かせていただきます。

合格を頂いた学校に提出した願書の内容をそのまま公開いたします。是非小学校受験に本気である!!!という方はもちろん、これから受験、もしくはまだ受験まで時間があるという方にも是非ご覧いただき、参考に頂ければと思います。

この記事で得ていただけるものはこちらです!


・実際に合格を頂いた願書の内容(今回のテーマは家庭の教育方針について、です。)
・願書を書くまでの準備(自己(家族)分析こそ命)
・ではその自己(家族)分析の極意は何か、どうやるのか
・この記事を読んでから実践できる!今から受験までに実践いただきたいこと!(特に重要)

早速ですが、まずは準備のところを少しお伝えできればと思います。

準備は、色々なところで「自己分析」が大事、というのはもう何十年も前から言われていますが、皆さん正しくできていますか??

さらーっと30分くらいで自己回想して、終わってませんか?

小学校受験に関わらず、自己分析というのはもう根本です。

これをやらずに願書や自己アピールを書くことはほぼ不可能です。

私は、自身の受験や就活、社内公募に至るまで、エッセイで×を受けたことはないですし、何か出願するときにはパーフェクトで合格を頂いています。
この背景ですが、自慢したいわけではなく、ただ自己分析を徹底的にします

本当に皆様の想像以上に時間をかけて分析します。笑

ではどのようにやるのが効果的なのでしょうか。

大切な、娘さん、息子さんの自己(家族)分析、30分で

強みって こうじゃない? 弱み(伸ばしていきたい)のはこれだよね、ってお話して終わってません??

ここで終わっている方は、ここからさき必読ですよ!!!!!


①分析にあたっては、えんぴつと紙 用意してください!(このデジタル時代にアナログですみませんが、個人的にはこれはポイントだと思います。

(どこかの英語の論文で、手で書くというのは、PCのタイピングよりも脳が活性化し、クリエイティブ面で優れているという論文があったかと思います・・・)

②そして、自己分析を行うにあたって、どこから、何から分析するかの起点を一つ決めます。

これはなんでも良いです、例えば娘/息子にフォーカスをあてたものなら、強み、弱み、とか、生まれてからの成長過程、とかなんでもよいです。

ではわかりやすく「強み」を起点に据えた時の分析するときの方法をお伝えします。

また、これを読んだうえで、是非実践してください。ご夫婦で。
きっと、分析力が数倍も数十倍もパワーアップします!

そして、まだ自己分析やるタイミングじゃないし、願書もまだ先だし、いっか、、と思われた方、今からコツコツ積み上げてほしいことも記しますので、その方も必読です。受験間近は気が張っているし、忙しいので、時間作れないです。

ちなみに、参考として、「強み」の例を100個以下に書き出しましたので、参考にしてくださいね!!

では参ります!!

ここから先は

4,387字

¥ 400

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?