見出し画像

第97回日本産業衛生学会で自由集会を実施します


このチラシを見て私のことって思った方

肝機能の指導に迷っている方。健診結果を複合的に見たい方。面談の優先順位をつけたいと思っているかたぜひご参加ください。

日時 5月25日(土)10時から10時50分
テーマ:現状と将来の危険度を「具体的に」お話しできる健康診断 事後指導 ~肝機能の数値、保健指導に使えてますか?

内容:この研究会では、平井医師が研究された「パターンプロセス理論」は、健康診断の結果から見える肥満度や加齢の関係性、体内酸化やインスリン抵抗性の亢進状態、ストレスの影響など、体重変動や加齢の質と深く関わる要素を把握することできます。

平井医師から基本的な考え方と指導の実践法を、保健師からは理論を用いた保健指導や対象者の反応、活用事例を紹介します。

例えば・・
ALTが  53歳14,54歳:15,56歳:38,57歳:19,58歳:22,59歳:28だった女性がいます。この時あなたはどんな風にお話ししますか?

これらの知識を深め、保健指導をより効果的にしたい方、ぜひご参加ください。

オンラインでも無料で参加できます

なんと!オンラインでも無料で参加できるんです。(産業衛生学会にご参加の方)
オンライン参加の方法:下記URLよりお申し込みください。 https://saltplum.work/?page_id=578

※検索:パターンプロセス理論 ⇒自由集会申し込み



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?