見出し画像

オペアンプによるオーバードライブの基本回路

多くのオーバードライブエフェクターは、

オペアンプによる回路で構成されています。

一般的に、オペアンプの基本回路は限られており、

それに基づいて多くのエフェクターが作られています。

オーバードライブ回路に使われる基本回路は

下記のようになっています。

この回路では、バッファードバイパス仕様で使われる

初段と最終段のバッファは表記していません。

<電源設定>

エフェクターの駆動には一般的に+9Vが使われます。

オペアンプは両電源仕様のものが使用されるため、

エフェクター回路では+9Vから+4.5Vを生成し、

それを疑似GNDとして利用しています。

<初段オペアンプ回路>

初段のオペアンプ回路の主な機能は下記の通りです。

a. ダイオードクリッピングによる歪み生成
 ダイオードにより信号レベルを制限することで
 出音が歪み、オーバードライブトーンを生成します。
 上記回路図ではダイオード1段の対称クリッピングと
 しました。ダイオードを両方2段にした2段対称
 クリッピング、一方のみ2段にした非対称クリッピング
 に設定されたエフェクターもあります。

b. ハイパスフィルター
 回路中のR2とC2で低域周波数の制限値を設定します。
 これによりトーンの低域のキャラクターを設定します。

c. 信号を増幅する
 この回路は増幅回路となっており、ダイオード
 クリッピングの効き具合をコントロールします。
 信号が大きくなるほど歪みが大きくなります。

<ローパスフィルター>
 回路中のR1とC1で高域周波数の制限値を設定します。
 これによりトーンの高域のキャラクターを設定します。

<後段オペアンプ回路>
 この回路図ではバッファを設定しました。後段接続に
 よる信号劣化を防ぐ機能があります。エフェクターに
 よっては、この回路にトーン調整機能を持たせたり、
 増幅機能を持たせるものもあります。

<ボリューム回路>
 出力レベルの調整を行う回路です。

上記がオーバードライブ回路の基本構成となります。

次回は回路のチェック方法については説明します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?