突撃となりのレジデントデイ #14長崎医療センター総合診療プログラム(長崎県)

※本記事は2021年3月9日に配信されたメルマガの転記となります。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文責:阿部千鶴(長崎医療センター専攻医3年目)

長崎医療センター総合診療プログラムの目標とするアウトカムは「総合医として当たり前のことを 当たり前にできる医師の養成」です。

毎週木曜日18時〜1時間程度、定期ミーティングを行っており、他施設の研修者もzoomで参加し ます。内容は家庭医療のコアコンテンツセッション、振り返り、ポートフォリオモックアップ(=模 型、木(モク)曜にアップとかけていると思っています)、メンタリングなどです。

Off the job トレーニングの主要な4つのテーマは1家庭医療学のコア、2マネジメント、3医学教 育、4リサーチです。
1家庭医療学のコアコンテンツセッションはレクチャーのみならず期日までに課題図書を読んだ り事前課題に取組み、ミーティング当日はテーマに関するディスカッションをメインに行う反転学 習スタイルで効果的な学びに繋げています。そして年間を通して2〜4のプロジェクトを遂行し、 ポートフォリオ作成につなげています。
2マネジメントは専攻医2,3年目が対象で、「地域志向性ケア」や「質改善」に関する活動に取り 組みます。年度内に3回報告の場があり、6月:マネジメント案の発表 、8月:中間報告、1月: 活動 報告とマイルストーンになっているため継続的に取り組むことができます。
3医学教育は専攻医1年目が対象です。個人への教育手法として「フィードバックの手法」を学ん だ後に実際に後輩に対して実践を行い、また集団への教育として教育計画書を作成した上で zoomを用いて学生向けに総合診療セミナーを開催しました。セミナー後には振り返りを行い更な る教育の質改善に繋げています。
4リサーチは全学年対象です。指導医作成のeラーニングで事前に臨床研究の基礎を学び、全 体のセッションで専攻医それぞれのリサーチクエスチョンの検討、先行文献の検索、研究計画書 の発表、進捗状況の発表等を行っています。プログラム終了までに論文投稿を目標にしています。

また今年度から「慢性疾患ケア教育カリキュラム」が加わりました。 慢性疾患ケアモデルや動機付け面接法、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」等のコモンな疾患に 関する最新の知識について、各指導医にeラーニングを作成して頂いています。これを用いて約1 ヶ月間事前学習を行った後、翌月にライブディスカッション形式で知識の定着と実践を行い更に 学びを深めています。内容は実臨床に即しており、特に診療所での慢性疾患外来などで非常に 役に立っています。

以上、至れり尽せりのレジデントデイでした。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////

文責:岡本雄太郎(専攻医部会 総務部門)
2022/05/11転記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?