突撃となりのレジデントデイ #17浜松医科大学医学部附属病院総合診療専門研修プログラム / 静岡家庭医養成プログラム(静岡県)

※本記事は2021年9月30日に配信されたメルマガの転記となります。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
文責:名倉 脩平(浜松医科大学医学部附属病院総合診療専門研修プログラム / 静岡家庭医養成プロ グラム 専攻医2年)

浜松医科大学付属病院の総合診療研修プログラムとして一纏めになっていますが、菊川市・森町・御 前崎市の各総合病院を基幹とする当プログラムは、市町村の違いによる特色を強く感じることが出来ます。

各クリニックで経験しやすい症例が異なる他に、内科のローテートとして地域の中核病院でも研修を行 うため、個々人の勉強した内容が多岐に渡ります。そのため木曜日の午後(月2-3回 14時〜17時)に設定されているレジデント・デイでは積極的な情報共有を図ることになっています。

Ground Roundと呼称されている当プログラムのレジデント・デイでは、毎回2~3人のレジデントが経 験した症例について発表します。症例はポートフォリオに記載できるような内容がメインであるものの、 どのような発表にするかは個々人の裁量となっています。難しかった症例やうまく行った症例の共有も ありますが、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため実際に面と向かって話す機会が減っており、最近 は症例のディスカッションが中心となることもあります。ディスカッションの議題が「患者さんのこういった 発言に対して、どのように返事をすれば良いと思いますか?」などのナラティブな内容が多いのは、家庭 医らしいなと個人的に感じています。

Ground Roundはレジデントによる症例発表だけではありません。 静岡県のみならず、日本各地の第一線で働かれている様々な分野のエキスパートをお招きして、レク チャーやワークショップを高頻度で行っています。直近(執筆時)では8月26日に、南砺市民病院の総合 診療科に勤務されている大浦誠先生に、多疾患併存(マルモ)のレクチャーをして頂きました。大浦先生 のブログにレクチャーの記事がありますので、興味を持たれた方は覗いてみてはいかがでしょうか。 https://moura.hateblo.jp/entry/2021/08/26/144913

以上、当プログラムにおけるレジデント・デイの紹介でした。静岡家庭医養成プログラムは、家庭医に 必要な全科に近い研修が達成できている、日本有数のプログラムだと自負しております。興味がある方 は下記までご連絡ください。
https://shizuoka-fm.org/contact_front/contact/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////

文責:岡本雄太郎(専攻医部会 総務部門)
2022/05/11転記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?