見出し画像

日本の高校生が聞いた!カナダの大学生活Q&A 8問

カナダの大学を目指している学生が多数いる日本の高校でバイトしていたことがあり、そのときにもらった質問をもとにQ&A記事を作成しました!ぜひ国や行先問わず、参考にしてみてください!

・今日のツイート(フォローしてね!)

1. 寮は1人部屋ですか?2人部屋ですか?

それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

僕はアルバータ大学の1年生寮では1人部屋を選びました。少し高くなるけど、やはりプライバシーは必要です。なぜなら、2人部屋だと生活リズムが合わず、朝夜うるさくてトラブルになることはよくあるからです。それが原因で、寮の別のフロアに移った友だちが同じ寮で3人もいます。3人とも、トラブルを起こしていたルームメイトはあまり英語の会話が流暢ではない留学生だったんですよね…😨 (もちろん英語の会話ができない=みんな悪いルームメイトだとは言いませんよ!)

結論:ルームメイトのアタリ・ハズレを考えると1人部屋が無難。結局寮で他の友だちは作れるし、プライバシーは必要!

画像1

筆者と寮の友だち!

2. 免許は日本?カナダ?

Q: 車の免許は大学に行く前に日本で取るべきかカナダで取るべきかどちらがいいと思いますか?(やっぱりハンドルの位置もちがうので日本での運転に慣れるとカナダでの運転が不安になってしまう気もするけど、カナダで取るのも2年かかるって聞いたことがあってそうしたら日本でとったほうがいいのかなって考えていて迷ってます)

A:  コスト面でのおすすめはカナダです。日本で取ると安くて(合宿の閑散期だと)20万円、平均30万円くらい。とはいえ最短2週間、教習所通いで時間をかけても半年で取れます。カナダだとプランにもよりますが、車も借りられて$1500くらいです。しかも、仮免許 (Learners Permit) は科目試験を独学で勉強すれば取れるので教室で講習は受ける必要はありません。安く取ることが目的であれば、カナダを選ぶべきでしょう。

ただし、カナダで免許を取るデメリットは練習期間の長さです。仮免許を取ってから1年(州によっては2年)があり、そのうえに制限付き免許でもう1年運転しないとフル免許の試験を受けられない法律になっています。日本より安く取れるものの、制限なしの免許を取るまでは長い期間を要します。そのため、英語に自信があって、将来ずっとカナダに住むならカナダで教習を受けるのもアリかもしれないです!

ちなみに、仮免許の制度や免許の種類はカナダの州ごとに違うので、要確認です!(こちらは別記事で書こうと思います!)

結論:日本の早さを取るか、カナダの安さを取るかはあなた次第

画像2

BC州 Sea-to-Sky Highway 沿いの Porteau Cove 

3. 日本から持って行くべきもの

Q: 日本から持って行った方がいいものはありますか?

・文房具(ペン、ノートとかも高い)
・歯ブラシ(カナダのは形が大きくて使いにくいかも)
。洋服(サイズが合わない等あるかも。ただ冬服は現地調達でいいと思う)
・友達との写真(寮の部屋に飾っておくべき!)

絶対もっていかなくていいもの:寝具、家電、家具、電子辞書、傘

4. 親からの送金方法

Q: 親からの仕送りで使う銀行はなにをつかっていますか?

どの銀行でも送金申請はできます。しかし、僕の銀行だと送金手数料が$25かかります。家族が英語のサイトを操作できるのなら Wise (旧 TransferWise) や Paypal などの送金口座サービスを使うと手数料が一番安いと思います。

5. 日本にいる間やるべきこと

Q: カナダの大学入る前に、高校生のうちにやっておいたほうがいいことはなんですか?

・友だちと遊ぶ
・家族と過ごす
・日本のグルメを満喫する

カナダの日本食レストランは高いし、クオリティはやはり本場のほうがいい。

・国内旅行
・車を運転したいなら免許合宿に行って免許取る
・バイト・インターン・ボランティア

カナダでバイトに応募するときに経験を活かせるので、バイトの経験をしておいて損はありません。例えば、日本でスタバやカフェで働けばカナダでもカフェのスタッフに採用されやすくなります!

画像3

2019年7月 鹿児島県・桜島

6. 携帯の契約

カナダの携帯プランは月額3000円~7000円と、日本の大手キャリアのプランとそこまで変わらないです。しかし、日本で人気の格安キャリアの月額に慣れていると高く感じてしまいます。そんな中、僕のおすすめは

楽天モバイルの UN-LIMIT の eSIM + 現地の通話・メールのみプラン

です!この組み合わせが便利な理由は3つあります。

・楽天モバイルと契約しておけば、日本に一時帰国中も使える
・カナダから渡航前にSIMカードを取り寄せなくても大丈夫
(楽天モバイルの海外ローミングを使えばOK)
・カナダの電話番号がないと登録できないサービスがあるから

楽天モバイル UN-LIMIT の基本料金 1078円 +
現地の格安キャリアの通話・メールし放題プラン $15
で月々約2500円という値段で日本・カナダ両方使えるようになります。

なお、18歳でBC州などに渡航する方は注意すべきことがあります:
BC州などでは成人年齢を「19歳」と定めているので本人名義で携帯プランの申し込み・契約はできません。

そうなると、毎月クレジットカードから引き落とし型のプランではなく、プリペイドと呼ばれる、定期的に自分でチャージしながら使っていくタイプのプランで携帯電話が使えるようになります。

結論:楽天モバイル+現地SIMを使おう!


画像4

バンクーバー False Creek の水辺

7. 大学でパソコンどうする?

Q: 授業はどこのメーカーのパソコンをつかっていますか?オススメはありますか?

僕は Surface Pro 6 を使っています。タッチペンを使って数学の数式を書けるし、論文も annotation をつけられます(これ大学で非常に有効なスキル)Windows に慣れている人はオススメです!しかし、教室を見渡す感じは MacBook を使う人も多いです。また、人によってはパソコンを持たず、iPadとキーボードを使って課題をこなしたり、ノートを取ります。iPhone との連携が使いやすい面もあるので、もともと Apple 製品をこよなく愛する方は Mac もアリです!

8. 現地でバイト探し

Q: アルバイトはどうやって見つけますか?
・とりあえず part time job (都市名) でググる
・Indeed
・働きたいチェーンの採用サイト
・店舗に貼ってある募集ポスター
・他の人からの紹介

裏ワザ:日本語のチューターとして登録し、カナダ人に教える(Superprof, AmazingTalker, Italki など)

なお、就学ビザで学期中は20時間までしか働けません。しかし休み期間は例外で夏休みなどは40時間まで働けます!

画像5

アルバータ大学のキャンパス 2019年9月撮影

まとめ

いかがでしたか?

カナダに限らず他国に留学する方にも該当する質問もあったかもしれません。ただ、今回はカナダの大学を目指している高校生の疑問を解消すべくカナダの大学生活に関するQ&Aを書かせていただきました。他に聞きたいことがあれば私の質問箱、もしくはツイッターのDMでぜひご質問ください。また、UPenn に通うこうちゃんと留学を好き勝手に話すポッドキャストをやっています!ぜひ聴いてみてください。

「ぼくらの留学ライフ」
ほぼ毎週配信中!

今回のおすすめはこれ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?