見出し画像

子供にとって何が大事?

2021.4月14日今まで有料として出していた記事を改めて無料にてと思い、少し手を加え直してあげ直したものになります。

有料にてご購入いただいた方

ありがとうございます🙇

有料から無料…悩みましたが、できるだけ多くの人に読んでもらいたいな…。と思い、今回このような判断をさせていただきました

※この記事は2020年時点での子供を取り巻いていた状況、そして私の思いなどにはなりますが改めて読んでいただけたらうれしいです

それでは…はじまり😌



こんにちは☺️8/3、早めのお昼休み中のPonです

書き始めたのがこの時間😄

今日は少し真面目に、今、子供の身に起こっている事。

単刀直入に、不登校と行き渋り。に関するお話です。


この2つのテーマに関しての色々な思いを綴れればと思っています。


その様なテーマなので、上手くまとめるのに苦戦してしまい、完全に日数をがかかって書くことになってしまって…。

すいません😅



では…書き始めてみたいと思います。


週の始まりですね…。うちの行き渋りの下の子ちゃん、今日はお休みです😔

ストレスから、家では話すし、動くけれど、一歩外に出ると喋れない、動けない…。

そんな症状が出てしまっています🥺

正直、切ない…。

どうやら、感受性が人一倍強いらしく(上の子もそうです)

他の人が受け流せる事を、真正面から、受けてしまう…。そういう気質らしいです。

その弊害として、上にも書いたような症状が身体に表れている。と心療内科の先生には言われました。

ただずっと治らないものではないとも…。

1つ付け足すと、うちは、上の子も中学時代に不登校になりました😥

そこから高校時代も含め、暗黒な時代でした

だから…ではないですが、下の子には気が気ではない思いもあったのは事実でした。


下は下。

そうは思っていたものの、一度経験してしまった事に対しての不安感は、そうそう拭えるものではなく、下が中学に上がる時期が近づくにつれて、不安と期待がゴチャゴチャとしていました。


幸いな事に、下は中学に上がることを、とても楽しみにしていて、親の私から見ても、キラキラとして眩しかったですね✨

本当に楽しみにしていたんだと思います😌


小学校がとても少人数で、先生とも仲良し

全校生徒みんな仲良し。

そんな小学校で6年間。

揉まれる事、多分大きな学校に比べたら無いに等しいくらいかも…。そんな環境でまっすぐ育ってきた下の子。

たった2つの小学校からしか集まらない中学校。しかも、対比からする9対1くらい極端

考えてみれば、しんどいよね…😥

しかも、先生もThe先生!っていう今までと180度違う存在として登場するわけで…。


まぁ、大きいところの学校出身だと全て当たり前の事なのかもしれない。

本人も小学校とは違うんだ。って思って頑張っていたと思います。

でもね…色んなことがあり過ぎたよ😔

自分の子供のことだから言う訳じゃない。

子供にとって、環境の変化って凄く大きい事だと思う。

特に中学時代って、物凄くアンバランスにみんな頑張っていると思うんです。


何気ない言葉が、突き刺さる事だってある事を先生達にも知っておいてほしい。

当たり前が当たり前じゃないパターンだってあるんだよって事。


今回は特に、コロナの影響で、6年の終わりの部分と、中学の最初の部分がすっぽり抜け落ちている状態😥

だからじゃないけれど、甘えなのかも知れないけれど、少し子供の方を向いてのスタートを切って欲しかった🥺

ずっとなんて言わない…。でもせめて、もうちょっと子供の方を向いてほしかった。

親の前でだけ、良い顔をしても全てとは言わないけれど、子供を通して知っている事だってあるんです。

親の前でいい顔をするなら、まず子供の信頼を勝ち得て欲しい。


子供が信頼できない先生に、親が信頼を置く事は出来ません。



見切り発車の列車に乗ってスタートしてしまった子供達。うちの子も何処へ向かうのか、全く今はわかりません。

ただどこを向こうとも、親は見守りたいと思います。


今、こういう事で苦しんでいる方がもし

このnoteに目を留めてくれたならば

今だけが全てではないよ。

そう伝えたい。


上の不登校で、本当にもう、この子将来はどうなってしまうのかと思い悩み

今度は下の子の行き渋りからで苦悩を抱えている道すがらだけれど、できるだけ子供の話を聞いてあげて、笑うときは笑い、泣くときは泣いて。

もしかしたら、当たり前と思っている未来ではないかもしれないけれど、この子達を見守っていきたいと、そう思ってます😌


はじめて、こんなに長いnoteを書きました。

人によって様々な考えがあるとは思いますが私が今、1番書きたかった心情が書くことが出来たかな?と思います。

どうか、ひとりの母親の意見として目に留めて読んで頂けたら、とても嬉しいです。


ありがとうございます☺️










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?