見出し画像

未来ではなく、今を生きる。

今月も、また月末の今日という日にパタパタとこの記事を書いています。

月に1回ぐらいは、せめて残そうという気持ちと、適当に書きたくない気持ちとが混ざりながら、この記事を書いています。笑


ということで、早速本題です。

今私が生活の中で1番大切にしているものは「対話」なのですが、2月は誰かと「対話」する機会が本当に多くて。

はじめましての人、お久しぶりの人、そうではない人とも笑、今月はそれなりに「対話」をしたな、と振り返っています。


先日、私にしては結構話したな、と思う「対話」の機会がありまして。

というのも、いつも私は話を聞く時間の方が圧倒的に長いと感じていて。きっと、人の話を聞くのが向いているし、好きなんですよね。笑

聞いている時は、相手によく「問い」を使いつつ、聞いて私はどう思ったかを伝えるようにしています。

その中で自分ともちゃんと「対話」ができている感覚があり、心地良いです。

そんな中で、自分のことについて結構話した時に、対話の相手からいただいた一言が、ものすごく心に刺さりました。

それは、「今1番やりたいことは?」という問いでした。


今の私を客観的に見ると、とにかくやりたいことにまみれています。笑

そして、悔しいながら、どれも中途半端に手を付けている感じがあるのです。

自分の中では、いろいろなバランスを考えて行動しているつもりなのですが、やはり何だかんだパワーバランスが崩れてしまっていることもあって。


昨年、自分の中でやめることを決めて、手放したものがあります。

その手放したところに、良い意味でいろいろなものが入ってきたな、と感じることがあります。

ただ、またそれがごちゃごちゃし始めているのかな、と。


行動できるところが私の良いところであり、行動しすぎてしまうところが私の注意したいところでもあります。

そんな時に、

「未来に重点を置いて、今の行動を決める」のではなく、

「今に重点を置いて行動し、未来を作る」ことを大切にする、

という言葉が入ってきてくれました。



今を生きるために、何を手放すか。

また、私の課題になっているような気がします。

そして、「今1番やりたいことは?」という問い。

この問いを自分にしてあげることを大切にしながら、これからも過ごしていきたいな、と思います。



2月は少し早起きを頑張った日々でもありました。

少しずつ暖かくなってきているので、習慣になっていけばいいな、とも思っています。

いつもスキやコメントで応援ありがとうございます◎ いただいたサポートで、さらに誰かを応援していけたらな、と思います。