見出し画像

宇宙とは何か vol.00「はじめに」松原隆彦

高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)で宇宙論の研究にあたる松原隆彦教授による、「宇宙とは何か」の講義をお届けする連載が新春1月から新たなマガジンでスタートします。

この連載は、2024年1月7日発売の『宇宙とは何か』(松原隆彦/SB新書)を元に抜粋する予定です。今回は発売に先駆けて、vol.00と題し、書籍から「はじめに」を公開します。

続きをすぐに読みたい方は、ぜひ書籍をご購入ください。また、宇宙にまつわる疑問について、松原先生が読者の皆さんからの質問にお答えいただく質問会も開催いたします!
下記のイベント日時をご確認の上、参加受付フォームよりお申込みください。質問会の申込みは、2月13日㈫23:59までにお申し込みください。

松原隆彦先生オンライン質問会
開催日時:2024年2月15日(木) 19:00~21:00
参加費 :無料
対象年齢:小学生から大人まで
参加方法:オンライン(Zoom)後日、メールにてURLをお送りします。
申込み :参加受付フォーム
上記の参加受付フォームよりお申込みください。
主催  :宇宙メルマガTHE VOYAGE編集部、SBクリエイティブ株式会社
質問会の申込みは、2月13日㈫23:59までにお申し込みください。
 事前に書籍を読むことを推奨します。(あくまで推奨)
 noteで公開する範囲を読んで、ご参加いただくというかたちでもOKです。

はじめに:「宇宙とは何か」の旅へ

宇宙とは何か。

この問いに答えるのは、実はけっこう難しいことです。

宇宙論の研究者だと名乗ると、一般の方から、このようなそもそもの質問をいただくことがよくあります。実際、この文章の執筆も、編集者から「先生、結局のところ宇宙って何ですかね?」と訊かれたことから始まっています。

「宇宙の真実」「宇宙の正しい姿」と考えるなら、残念ながら現在のところ解き明かすことはできていません。まさにそれを解き明かすために我々のような研究者がいるともいえます。人間にはまだわからない「宇宙とは何か」を少しでも摑むために、日々研究に勤しんでいます。誠実な研究者ならば、「宇宙とはこうこうこういうことである」というふうには、決して断言しないことでしょう。

いちおう字義的には、宇宙の「宇」が空間をあらわし、「宙」が時間をあらわします。

宇宙という言葉の成り立ちをたどると、紀元前中国の『淮南子』という書物に行き着きます。ここに「往古来今謂之宙、四方上下謂之宇(往古来今これ宙といい、四方上下これ宇という)」という記述があり、要するに宙が時間で宇が空間だと。だから宇宙という単語で、時空という意味になります。宇宙とは何か……時空である、というのが1つ。

宇宙という言葉には悩みもあって、対応する適当な英語がないのです。

辞書を引くと、spaceやcosmosそれからuniverseなどの言葉が、「宇宙」の訳語として紹介されています。確かに日本語にするとすべて「宇宙」ですが、spaceは地球近傍のイメージを持つのに対し、cosmosはもっと広い範囲を指します。宇宙開発で問題になるような地球上空としての宇宙がspaceで、地球を含めて広く宇宙をいう時に、cosmosが使われるという感じでしょうか。

universeはuni-が「1つの」という意味だけに、「我々が住むまさにこの単一宇宙」というニュアンスがあります。すべてを包み込む宇宙空間は1つであるという意識にひもづいているんです。日本語の「宇宙」には、そういうニュアンスはありません。太陽系を「我々の宇宙」、別の惑星に住んでいる知的生命体がいたとして、それを「彼らの宇宙」と呼んだってかまわないわけです。

日本語の「宇宙」は、かなり懐の深い言葉なんですね。宇宙開発(space development)も宇宙論(cosmology)も、いずれも宇宙の語でまかなえます。

さらには、宇宙飛行士は英語でastronautとなり、spaceもcosmosもuniverseも使われていません。

このastro-は「星の」という意味で、宇宙というより天体に主眼を置いています。日本語の場合、たとえば「宇宙好き」な子どもというと、そこには夜空を見上げて星を観察するのに熱心な子も含まれるのでしょうが、宇宙論(cosmology)がcosmosの言葉通りに宇宙全体を考えるのに対して、天体物理学(astrophysics)は個々の星などの天体を考える、かなり異なる分野の学問です。

宇宙全体の物理法則を追う宇宙論の研究者と、天体の物理法則を追う天体物理学の研究者を、ざっくり「宇宙理論研究室」とまとめるのは日本では可能ですが、この「宇宙理論」をcosmologyと訳してしまっては天体物理学が抜け落ちてしまいます。というわけで、英語に訳すことができず困ることがよくあります。

話が長くなりましたが、日本語と英語との違いもあるように、字義としてすら宇宙とは何かを定義することは難しいのです。

一般の方がイメージする「宇宙」は、日本語の宇宙でしょう。さまざまな星や銀河、人工衛星、ブラックホール、ダークマター、重力などの話から、宇宙に知的生命体はいるのか、我々の宇宙以外にも宇宙は存在するのか、時空を超えることはできるのか……といった話まで、広く含んだものだと思います。一言であらわせるものではありませんが、本書ではあえて「宇宙とは何か」という問いに挑むことにしました。

私自身、子どもの頃に抱いた「この世界はどうやってできているのだろう」という疑問から宇宙に関心を持ち、研究者の道を志しました。もとをたどれば、素朴で本質的な問いです。簡単に答えが出ないからこそ、面白く、惹きつけられ続けています。

有史以来、人類は、「我々の住むこの世界」を解き明かしたいという好奇心を抱えてきました。最初はちょっとした隣近所への冒険だったかもしれませんが、海を越え、山を越え、歴史とともに「より広い世界の認識」を手に入れてきました。

現代における、宇宙の探検、観測、理論研究は、太古からの人間の好奇心や、あるいは探究心が姿を変えたものなのかもしれません。

古くから現在まで、人間が「宇宙とは何か」を追い求めてきた道のりを追い、あらゆる可能性を並べてみることで、少しでもその真相に近づこうとするのが今回の試みです。

質問を受けつけながら、「宇宙とは何か」の講義をしてみたいと思います。

それでは開講です。

《続きは、vol.01でお楽しみください。》

書籍はこちら↓

松原隆彦
1966年、長野県生まれ。高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所(KEK素核研)教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。専門は宇宙論。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞。著書多数。

高エネルギー加速器研究機構(KEK)のホームページはこちら↓

松原先生のホームページはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?