見出し画像

オススメ記事 (2023.7.2)

 noteの記事は投稿した日から2、3日経つとほとんど読まれなくなってしまう。そこで、私が読んだ中で「これは!」と思う過去記事を紹介したい。まだ読んでいない記事があったら、ぜひ読んでみてください。


☆マナヒロさん☆

 毎回読むのをとても楽しみにしているマナヒロさんの記事。心をギュッとつかまれたのは、この記事(↓)。

 本当は隠すことでもないはずなのだが、ここまでストレートに語れるのは、やはりすごいな、と感動しました。パートナーへの感謝の気持ちを言葉で表現することは、とても大切ですが、ギュッと抱きしめたり、抱きしめられると、スーッと憑き物が離れていくような感覚も同じくらい大切ですね。

 マナヒロ・ファンなので、たくさん紹介したい記事はあるのですが、禁欲して、もう1つだけ紹介します。

 マナヒロさんのGLAY愛がすごいんです。この記事だけでも5500字以上😃。
 これだけ熱くなれる対象が存在するって、活力になりますね。
 好きな人を応援するって、生きていく上でとても大きなエネルギーになるものですね😃。


☆dandysmileさん☆

 アボカド🥑って、たまに食べることがありますが、どのように成長していくかご存知でしょうか?

 dandysmileさんは、発芽して成長していく様子を記事にしていらっしゃいます。
 6月7日から「アボカドのつぶやき」シリーズが始まって、7月2日に「アボカドのつぶやき -8」が投稿されました🥑。

 タモリ倶楽部は、今年3月で終了してしまいましたが、dandysmileさんの「アボカドのつぶやき」シリーズは、タモリ倶楽部っぽくてとても気にいっています。この先の「つぶやき」も目が離せません😀。

 なにかご自宅で育てている植物があったら、「観察日記」にするのも面白いですね😃。


☆もときさん☆

 もときさんの水戸散策。
 私もたまに水戸を訪れることがあります。今年も梅の花が咲いていた頃に「偕楽園」とそのすぐ近くの「千波湖」を歩きました。

 もときさんの写真を拝見していたら、コンテナがたくさん置いてあるところもあったなぁ、と懐かしく思いました。
 モノクロの写真がとても懐かしさを引き立てています。

 それ以外にも、高架下の自転車など「そういえばあったなぁ」と😃。

 うまく言えないのですが、モノクロては、カラー写真では感じられない、光の濃淡が際立つので、独特の美しさがあります。

 この記事の他にも、たくさんの写真が投稿されていますが、まだ拝見していない作品もあり、楽しみに拝見していこうと思っています😺。


☆ゆにこーんさん☆

 私がnoteをはじめた頃、ゆにこーんさんの記事でとても癒されていました。
 先月、久しぶりに「スキ💝」をいただくことがありました。
 また戻って来てほしいなぁ。
 このイラスト、すごくないですか😀?


 都市伝説シリーズもとても面白いです。ゆにこーんさんの教養の深さ・洞察力の深さを感じます💝。


☆うめこさん☆

 私がnoteをはじめたのは、2021.8.8.。だから、それ以前に投稿された記事はそれほどたくさんは読んでいない。
 けれども、気になったクリエイターの記事はすべて読んでみたいと思う。

 日々新しい記事が投稿されていて、それを追いかけるでもやっとなのだが、好きな作家なら全集を読んでみたくなるのと同じで、気になるクリエイターの投稿記事はすべて読んでみたいと思う。

 うめこさんの記事は、全部読んでみたいなぁ、と前から思っている。まだ読んでいない記事が多いが、コンプリートできたらいいなぁ、と思っている。

 今、うめこさんは、何処に😀?
 知る人ぞ知る🍑… …💝。


☆鯱寿典さん☆

 鯱さんはいろいろなテーマの作品を投稿されています。
 noteに投稿される小説は、一般的にショートショートのように短い作品が多いのですが、鯱さんの作品は10000字を越える場合が多いです。

 ですが、さらっと最後まで読めてしまいます。
 ショートショートも悪くはないですが、少し長目の作品を読みたい方や、あるいは、書きたい方には参考になると思います。

 今回紹介した作品(↑)も、15000字を超える作品ですが、ほっこりとした気持ちになりました💝。


#過去記事発掘作業
#note考古学   #日本史がすき
#noteでよかったこと
#マナヒロさん #dandysmileさん
#もときさん   #ゆにこーんさん
#うめこさん   #鯱寿典さん

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

日本史がすき

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします