見出し画像

”今まででいちばん努力したこと”が答えられなかった―がんばりすぎマン―

「サポステ行くようになって変わってきたよね」

と、今朝母から言われて嬉しかった。


どうしても、体力がついてこなくてnoteで書きたいことがそのときに書けず、色彩の勉強とともに毎日の継続ができなくなってきている。

やりたいことに体力が追い付かなくて必死だ。

あまり無理すると鬱病のほうに影響が出るので、根詰め過ぎず行こうと思っている。




おとといのサポステの、キャリアカウンセリングでのこと。


最近、カウンセラーSさんとの面談で、問いが書かれたプリントをもらって、その問いに答えを書きながら話したり、話しながらそれを書いたりする作業をしている。

問いは、例えば、


★あなたは、自分をどんな人間だと思いますか?

★今まででいちばん楽しかったことは?どうしてそう感じられたと思いますか?

★今まででいちばんしあわせだと感じたことは?どうしてそう感じたと思いますか?


など、自分の今までの人生を振り返るような内容。

答えていくうち、そしてSさんと話していくうちに、自分が本来どういう人間だったのかがわかってくる。

ただ、過去のことは、思い出すと具合が悪くなることがあるので、そのときは自分でストップをかけている。



おとといのカウンセリングで、



★今まででいちばん努力したと思うことは何ですか?



、、、、、、と、いう問いがきた。





、、、、、、、、、、、、、




受験?


保育していたころ?


今?



え?




、、、、、、、、、、いちばん?




いちばんって、何?



もうじき私の人生も34年になるところなのに、全く答えが見つからない。



私は、だらけた人生を送ってきたつもりは全くない。


今だって、社会には出られていないものの、勉強にnoteにサポステ通い、鬱病人間にしては結構がんばっているほうだ。




むしろ、物心ついたときから、あまりにも常時全力で生きているので、

”いちばん”

が決められない。


”努力をしない”という選択肢を持ったことが、人生で一度も、一秒もない。



、、、、、、むしろ、これは私オリジナルの病気なのかもしれない。


だって、生きることが不器用だから、がんばらないといつも、生きられない。

あまりにいつも必死なので、「がんばりすぎないでね」と言われることも多くて。

でも、

”がんばらない”ということができない。やり方が分からない。


”がんばらない努力”をしないといけない状態になる。

そして、それを努力してもできない。



結果がついてくることが多いわけでもないのに、努力ばかりしていた。

もちろん、これは何の自慢でもない。

無駄な努力もかなりしている。むしろそれが大半だろうか。



Sさんに、

「それは、お母さんに言われたりしてきたの?」

と聞かれたが、考えてみても、どうやら、そうではない。



きっと、これは性格とか、気質だ。

自分自身の、根っこにあるもの。


正しくても、そうでなくても、がんばっちゃう。


何かを、”がんばる”ことでしか、自分を救えないのかもな。



33年間の、毎日の努力の中からひとつをピックアップすることは、できなかった。




そういえば、以前のカウンセリングで、


★今までで最も”成功した”と思うことは何ですか?


という問いがきたとき、本当に困った。


成功を感じた出来事が、ひとつもない、思いだせない。

私、もしかして悲しい人生を送ってきたのか?

成功ってなんだろう?


ひとつひとつに対する”達成感”ならある。

でも、大きく何かを”成功”させた経験がなかった。


結果、社会人時代に母と二人旅したこと(※いまだに母がたのしかったと言ってくれるから)を書いたけれど。



この”成功”体験がなかなか答えられなかったのも、”努力”というものをいつもしすぎていたからなのかもしれない。



世の中には、”緊張と緩和” という言葉があるが、その”緩和”がうまくできない。

だから、こんな状況になるんだろうな、、、、、、


手抜きのひとのマネをしたらいいのか?と考えたこともあるけれど、とにかく、

”サボる”、”適当にやる”、”マナーを守らない”、

というような類のことが、一切できない。


根が、あまりに真面目過ぎる。

それでいて、真面目だから仕事など成績優秀なのか、というと、全くそんなことはなくて。

基本どんくさいし、不器用で、周りを気にしすぎ、意見を堂々と言えないし、考えすぎ、周りに助けを求めるのが苦手で、自分だけで抱え込み。

、、、、、、結果、潰れていちばん迷惑をかける。


あああ、何もいいことがない。



真面目とか、努力家とかいえば聞こえはいいけれど、そんな自分に対して、もっと堂々としていられたら、きっともっと報われるのに。

何か、成し遂げるだけの、心と身体の力が、いつも、いつの時代も足りないんだ。



どうしたら、抜けられるだろう。



Sさんが言う。

「ユーモアのあるひとだよね」

と。


きっと、もっと、自分に自信をもてて、人目とか評価を気にしなくてよくなったら、そういう、本来の、もっと子どもみたいにまっすぐで、笑ったり歌ったり天真爛漫な自分が、出せるようになるはず。


少なくとも、母が言うように、これから私は変わっていきそうだ。

サポステに通うようになって、自分の本来の姿、むしろ鬱病になるよりもっと前の、自分の姿がどんどん見えてくるし、話を聞いてもらえる、受け入れてもらえる、かつ病気だとか障害者かそうでないかとか、そういう目線では会話しないのに、居心地がいい。

自尊心は、少しずつ高めていけるのかな、と思う。



最近結構思うことだけれど、

自分のことはまだ信じられないけれど、自分の未来のことだけは信じてあげたい。

そのために、これからも通ってみる。


うまいこと、緩和もしながら。


最近、週2回のバス通いのスケジュールにしたことで、しっかり疲れがでてしまうので、否応なしに日課のどれかを”削る”ことが増えた。

”毎日やらなきゃ”の呪縛から、少し自分を解いてあげたことで、

”何もしない”

という時間も、そわそわが少しなくなってきた。

(いつも、”何かしなきゃ”の呪縛にあっていた)



自分の直感で決めた『サポステ』という選択は、いろいろ良い方向に向かいそうなので、あまりどっぷり甘えすぎないようにしながらも、これからも通い続けたい。


ありがとう、サポステ。




がんばることは無駄じゃなかった、と、未来の自分が証明できますように。

未熟ですががんばっております。治療費にあてさせていただきたいです。よろしくお願いします。