見出し画像

気難しい子供には思い切った教育がいい?

うちの子は秀才くんからは程遠く、先生の話も聞かずいつも注意されていました。

みんなと同じようにしてほしい色々なことが、うまくできない。そんなタイプでした。
そして小学2年生になり、成績ががくんと下がりました。面談で先生に聞くと、「指示を聞かないので」「お道具箱で遊んでいるので」「字を丁寧に書かないので」と、授業態度でマイナスをもらっているようでした。

このタイプが公立中学に進学したら内申点はきっとボロボロ、公立高校への道も険しくなりそうだなと感じていました。

300万円をどう使いますか?

中学受験をするなら小学3年生の冬から、塾へいくよと周りのママから言われて、費用を調べてみると大手進学塾であれば約300万円かかるそう。

受験時期に300万円、私立中学300万円、高校300万円。。。
中学受験をするかしないか悩んだとき、思い浮かんだポイントが5つあります。

1. これだけ払っても、うちの子が医師などの職に就くことは考えにくい
2. 日本の給料が30年ほど横ばい
3. 独立心旺盛な息子には、海外の風土が合いそう
4. せっかくこんなに払うならスペシャルなスキルや経験をさせたい
5. いま貯金が300万ある

そして、閃きました。
中高は公立にして、その300万円で国内インターナショナルスクールへ通うのはどうかな?その方がよほどスペシャルな経験じゃない?
学費の安い国にもいい大学はたくさんあるし、海外大を目指してもいいのかも。

学費が安めなインターナショナルスクールであれば、2年間は通えることが後々分かりました。

インターナショナルスクール?全然わからないのでサマースクールに参加してみた

それまでの息子の英語学習は公文英語のみ。ほぼ英語力ゼロで夏休み中にインターナショナルスクールのサマースクールに参加しました。

ちなみに1日1万円くらいが相場!高い!
初日、息子はスクールバスを降りてくるなり、「この学校にする!」と言ってきました。学校の自由度の高さが気に入ったということでした。
息子には「慣れない場所でも物怖じしない」という特性があり、英語の環境に抵抗はなかったそうです。

サマースクールは特別講座なので普段の授業ではないものの、息子は気に入ってる!
思った通りじゃないかーー。
縛りが少ない環境なら、怒られる回数は減る!
発達がゆっくりなので、今はできないけど、
知識量が増えるにつれ周りの空気を読んだふるまいもできるようになるよね。と、
すべてが仮定だった点と点が少しずつ繋がっていく感じでした。

うちの子の理想の教育環境はインターナショナルスクールだ

高い。インターナショナルスクールの学費は高い。間違いなく高い。
でも塾代も高い、中高一貫校も高い。
国内のインターナショナルスクールなら、VISAの問題もなく親は働くことができる。
数年なら何とかなるのではないか?
サマースクールで参加した学校の学費は高かったので、別のスクールを探すことにしました。すでにサマースクールが終わってしまったので、新学期に見学に行くことにしました。

家から近いインターナショナルスクールに決まり

英語の環境になるので、子供が感じる負担を減らしたいですよね。
インターナショナルスクールは宿題がないところもあれば、多すぎる学校もあるので確認が必要です。災害時に車で迎えにいくことを考え、2校みて家からの距離が近い学校にしました。毎月の通学費が高いとそれも負担になるので、近くて良かったと思っています。

まとめ

平均値にするべく、欠けている部分を補填していく子育てをしていましたが、あまり効果が上がらない上、イライラして息子と喧嘩もよくしていました。
本に載っているどの子育てがいいのかはいまだに分かりませんが、小学生の息子が英語を話して、外国に興味を持っている姿は頼もしさを感じます。
自分の子を頼もしいと思えたことで、心が少し軽くなった気がします。

インターナショナルスクールで何年過ごせるか、息子の英語力がどの程度のものになるか分かりませんが、いまは楽しく見守っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?