見出し画像

歌合という手法を刀ミュが取った先で望む未来。

ミュージカル刀剣乱舞、新作のチケ大戦争が始まりましたね…!!!去年は友人に甘えていたのですが、今回は自名義で1公演手に入れることができてほっとしています。

歌合も埼玉公演に参戦してきました。
目の前で蜂須賀が柵にのりあげ、鶴丸がハイジャンプかましていったので心がこんぺいとうでこんぺいとうだったのですが(伝われ)最高でしたね(´;ω;`)

考察面はネット上の集合知に任せるとして、今回は一舞台好きとして刀ミュが今回歌合という手法を取ったことを私たちはどう捉えるべきなのかについてちょっと考えたことをつらつら書きます。

歌合という2組に分かれて和歌を読み合い優劣を競った遊戯にならい、2組が小芝居(和歌)→楽曲→小芝居→楽曲と交互にパフォーマンスを行って力を集め、刀剣男士を顕現させたのが今回の大まかな流れ。

それぞれの小芝居を異なる脚本家が、楽曲も多彩な方が手がけたことで今までにない空気感を持った刀ミュが出来上がっていました。ともすればバラバラになりそうなところを、顕現の儀式でまとめあげたようにも見えました。

何故このような一見わかりにくい手法を取ったのか。
それはひとえに制作陣の「芝居を見て欲しい」気持ちの現れだと思います。

私は演劇を観る習慣もあった親の下に生まれたこともあって、ストプレだろうがミュージカルだろうが小劇場だろうが帝劇だろうが観る舞台ファンに育ったわけなのですが、舞台にハマっていく過程って一連の流れがあるように感じています。入り乱れるけど大まかには下記のような感じかと。

作品や劇団が気になって劇場へ向かう
(刀剣乱舞好き!劇団四季や宝塚って興味がある!)

出演している役者の名前を知り役者を追いはじめる
(○○役の○○君かっこいい!推す!)

脚本家と演出家が気になりだす
(○○書いてたあの人!? なら面白いかも!)

刀ミュも公演数を重ねてきた中で、ファンにキャラクターだけではなく脚本と芝居に目を向けさせる段階に持ってこようとしているな?といった印象を受けました。双騎出陣〜葵咲本紀〜と続いている刀ミュの挑戦のまたひとつの形であるように思います。

そもそもネルケの松田さんは元々小劇場でお芝居をしていた方で、現社長の野上さんもカムカムミニキーナという劇団のファンであることを社長就任時のインタビューなどで語っている方なんですよね。他の関係者も演劇でお金を集めることがいかに大変かを知っていて、どうやって客を劇場に来させるか、どうやって演劇界を良くして業界の人間を食べさせていくかをすごく考えていらっしゃる方々が多い。

今回のように小芝居を繋げていくオムニバス形式でお芝居をすることは、長い演劇を観る習慣のない人にも抵抗少なく観てもらえるし、脚本家の試食会のような役割を果たすと同時に色んな脚本家に仕事と刀ミュに参加した実績を与える手段でもあったのかな…と思うわけです。

本公演の箱の小ささは制作陣も気にしていることがパンフのインタビューから読み取れるので、今作は数万人入る箱でどれだけ芝居が出来るか・届けられるかを試す機会でもあったはずです。私はいずれ本公演を今回の規模の箱で行うことすら考えているのではないかと疑っています。

今は2.5がブームとしてもてはやされているけれど、その人気が衰えても業界の人間の人生は続いていく。2.5のみならず、演劇界全体に興味を持って足を運んでくれるファンの絶対数を増やさなければならない時期なんです。ミュではないですが刀ステ蒼木君の大千秋楽カテコ挨拶「刀ステと刀ステキャストの未来の応援をよろしくお願いします」は個人的にとても考えさせられる言葉でした。2.5ブームのその先を、今みんなが考え始めています。

勿論消費者が楽しむコンテンツを選ぶ自由はあり、その中で選ばれる作品を作っていくこともプロの仕事であることは間違いありません。しかし素晴らしい作品を生み出すためには演劇の多様性を守っていくことも大事で、その新たな守り方を今勢いのあるコンテンツで模索している進行形が、今作の歌合 乱舞狂乱なのでしょう。

推しの尊さを噛み締めると共に、ひとつの作品を形作っているピースに目を向けていくこともファンとして襟を正して向かい合っていきたいなぁと思わせてくれた舞台でした。

この記事が参加している募集

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?