見出し画像

ドン・キホーテ後篇二

"お前ら、愚かで気の利かねえ陳情者め、そんなにあわてるんじゃねえよ。要件を持ち込むにゃ、それ相応の潮時ってものがあるんだ。"1615年に発刊された本書は、後篇の2作目にして、猫と戦うドン・キホーテを尻目にサンチョ・パンサが遂に"島の領主"となる急展開。

個人的には前編から10年後に発表された後篇もいよいよクライマックスへと?最終巻へと続く一冊として手にとりました。

さて、本書では引き続きのドタバタコンビ"愁い顔の騎士"あらため"ライオンの騎士"ドン・キホーテは人形劇に興奮して剣を振り回したり、サンチョ・パンサは驢馬の鳴きまねを始めてトラブルに巻き込まれたりしつつも、森の中で二人の事を作中でも出版された事になっている本で知る公爵夫妻に出会った事で(面白半分に)敬意を持って遇され、サンチョ・パンセは(面白半分に)念願だった領主に任命されるわけですが。

後篇になって、セレブな公爵夫妻が突然に登場したことで【手がこみ、大掛かりな仕掛けで】ドン・キホーテを大勢で騙して面白がる様子は"遍歴の騎士"という狂気にかられているとは言え、普段の発言は【素朴かつ至極真っ当な】ドン・キホーテだからこそ対照的に次第に気の毒にすら感じてしまいます。

一方で、ドン・キホーテと別れて、こちらもセレブの楽しみの為に"島の領主"と偽って任命されるサンチョ・パンセが、しかしながら周囲及び読み手の予想すら裏切るかの様に【立派に領主をつとめる】様子は、その統治が数日で終わるのが予告されている分だけ残酷とは言え、痛快で風刺的に感じました。相変わらず原作者が突然に【前篇と比べて後篇執筆の苦労話を語り出したりする】メタフィクションぶりも含めて、最後まで飽きさせない展開でした。

400年に書かれたとは思えないメタフィクション文学、風刺物語の傑作としてオススメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?