見出し画像

ねじの回転

"子供の登場で、ねじがギリッと一回転、心に余計深く食い込むとすると、子供が二人ならどういうことになるのかな"1898年発刊、スティーブンキングも絶賛する幽霊譚である本書は、怪奇・心理小説の傑作にして、文学技法上の『信頼ならざる語り手・意識の流れ』の元祖として、様々な形で読書を幾通りも楽しませてくれます。

個人的には、イギリス・アメリカのミステリー、文学作品の翻訳家として、カズオ・イシグロやヘミングウェイ、ヴァージニア・ウルフを訳したことで知られる土屋政雄による新訳。ということで、久しぶりに再読してみました。

さて、そんな本書は、大きな物語の中で異なる物語が語られる『枠物語』(額縁小説)といった形式で、クリスマスイブに古い屋敷で集まって怪談をしている中でダグラスという『ある人物が朗読する』意図して名付けられていないヒロインー『家庭教師の女性による手記』を、手記そのものではなく、語り手『私が正確に書き写した』とする。何とも【構造自体からして複雑で】読者を虚実入り乱れる世界へと誘導しているわけですが。(物語自体は素直で読みやすいです)

最初に読んだ時は【幽霊譚】ホラーとして"アイシーデッドピープル"1999年に、ブルース・ウィリス、当時天才子役と騒がれていたハーレイ・ジョエル・オスメントを主演に公開されたミステリー映画『シックス・センス』の方を脳内イメージ再生させて、ビクビクしながらも果たして【幽霊は実際にいたのか?いなかったのか?】を多くの評論家と同じくうむむと(楽しく)悩まされたものですが。

再読となる今回は、20才にして既に『行き遅れ』と感じている異様にテンション高く、男女共にすぐに抱きつく"信頼ならざる語り手"婚活ヒロインによる、雇い主の『イケメン貴族に(あわよくば)気に行ってもらう』ための【自作自演ロマンス】として読んでしまって。振り回される登場人物たちの姿に(幽霊ではなく)『ヒロインから早く逃げてー!』と心の中で叫びっぱなしで【幽霊譚と違う意味で】怖かった(笑)

あと。原文の英語で読めない浅学非才さがもどかしいですが。この著者による意図して【多くの余白を読み手に残した物語】を日本語という孤立した独自の言語に訳した翻訳家たちの素晴らしい仕事ぶりに感謝したい。想像するしかなくても、特に本書に関しては【細心の配慮が必要だっただろう】とヒシヒシと感じるから。

じわじわくる心理小説好きな誰かへ、また読後に仲間たちとワイワイ、あれやこれやと話せる読書会の課題図書を探す誰かにもオススメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?