見出し画像

ORANGE RANGEブーム当時に思ったこと振り返り

皆さんは、ORANGE RANGE(オレンジレンジ)を知っていますか。
略して「レンジ」と呼ばれる、沖縄出身のオルタナティブバンドです。2000年代前半の邦楽ポップスで、数々の代表曲を生み出し、名を広げた5人組のバンドです。
2001年に結成、2003年6月4日にメジャーデビューして以来、現在も活動しています。今年でデビュー20周年になります。

ORANGE RANGE(オレンジレンジ)、2003年の写真。
写真左から、YOH、HIROKI、NAOTO、YAMATO、KATCHAN、RYO。

レンジは2003年7月16日に発売されたシングル曲『上海ハニー』のヒットがきっかけで、バンドの知名度が上がり、2003年から2006年まで数々の代表曲を発表して、3年間のブームを起こしました。その期間を邦楽ファンの間では、「レンジブーム」と呼ばれています。特に2004年、2005年のレンジは、日本全国の人気で「全盛期」を起こしました。

ORANGE RANGE、2020年の写真。
写真左からYOH、HIROKI、RYO、YAMATO、NAOTO。

ブリは当時のブームを見ていました。当時は海外に住んでいました。日本に一時帰国した時、どこでもレンジの曲が流れて、音楽番組はレンジで盛り上がりました。新曲が出るたび、タイアップが付き、音楽雑誌も、友人もレンジ一色でした。借りたレンジのCDを聞いて、推し愛の熱が上がりました。ブリにとって、初めて大好きになったバンドです。
ブリが日本に帰ってきた時、レンジブームは落ち着きました。前よりバンドの露出が減り、新曲が出ても、プロモーションの期間が短くなりました。レンジは次第に落ち着いた雰囲気の楽曲を作り、他の新しいバンドたちの台頭が始まり、ブームは終わりました。

この記事では、レンジブームを見てきたブリの楽しかったこと、辛かったことをまとめてみました。レンジが名の知れたバンドになった経緯を簡単につづります。ブリにとって、音楽を聞くきっかけになった少年時代のことも、書きました。


○沖縄ブームとともに注目されたバンド

レンジの前身は、中学時代にバンド活動をしたところから始まりました。リーダー兼ギタリストであるNAOTO(ナオト)、ドラムのKATCHAN(カッチャン)を中心に結成されました。バンドの初めてのステージは、1990年代にヒットした、邦楽ロックバンドGLAY(グレイ)の楽曲を、中学の卒業パーティーで演奏しました。中学卒業後はバンドを解散させ、ナオトとカッチャンは、同じ高校に行きました。高校で出会った、ベーシストのYOH(ヨウ)と、ボーカリストのHIROKI(ヒロキ)を誘い、再びバンド活動を始めました。そして、ヨウの実弟であるボーカリストのRYO(リョウ)が加わり、別の高校にいたボーカリストのYAMATO(ヤマト)も入りました。
2001年に、ボーカリスト3人、ギタリスト、ベーシスト、ドラマーの6人組バンドとして、高校生だったレンジは本格的に活動開始しました。
レンジは、ライブハウスを回り、活動していました。彼らが過ごす、沖縄市はかつて「コザ」と呼ばれた、アメリカ文化が漂う街でした。メンバーの好きなロックバンドのコピー曲から始め、オリジナル曲を作るようになりました。オリジナル曲を収録したミニアルバムを発売して、インディーズデビューしました。

『オレンジボール』(2002年)
後のデビュー曲、初期のオリジナル曲を収録したミニアルバム。
ジャケットには、メンバー達を乗せて、
自分の車を運転するNAOTOが写る。

2000年に入った頃、日本は沖縄サミットをきっかけに、沖縄への関心が高まっていました。沖縄を扱った作品、沖縄で活動しているアーティストたちが注目されました。レンジの先輩バンドである、モンゴル800、HYはヒットしていました。新人アーティストを探していたレコード会社のスタッフは、ライブ動員を増やしていたレンジを誘って、彼らのメジャーデビューを決めました。うさんくさいと思ったメンバー達は、誘いに同意して、邦楽のメジャーシーンへ踏み出しました。
ブリは、レンジを通して、沖縄を知るようになりました。観光にも行って、大好きな場所になりました。

7th Heaven Koza。沖縄市のライブハウス。
若きレンジがバンド活動を始めたところである。


○アイドル路線で大ブーム

2003年6月4日、インディーズ時代のオリジナル曲だった『キリキリマイ』で、メジャーデビューしました。レンジはラップロック作風のバンドとして、現れました。ナオトは、ただギターロックを演奏するバンドではなく、アイドルグループとして見せる路線を考えました。ヒロキとヤマトとカッチャンは大賛成でした。一方、ロック路線を好む、ヨウとリョウはその考えに反対していましたが、次第になじんでいきました。

キリキリマイ、レンジのデビュー曲
『キリキリマイ』(2003年)
レンジのデビュー曲。
終始曲名を歌う、ラウドロック楽曲。
NAOTOの高校の同級生が発した言葉をきっかけに作られた。

アイドルグループ路線を見せた、2枚目のシングル曲『上海ハニー』は、彼らの初ヒット曲になりました。夏をテーマにした楽曲である、『上海ハニー』、『ロコローション』、『お願い!セニョリータ』、『イケナイ太陽』は、レンジの代表曲として知られました。少年少女の邦楽ファンを広く獲得して、知名度が拡大していきました。学生たちは、レンジとともに思い出を重ねていきました。当時のブリ少女もその一人でした。音楽を聞いている時間が、本当に楽しいものだと思い始めました。

上海ハニー、レンジのヒット曲
『上海ハニー』(2003年)
レンジの2枚目のシングル曲。
ナンパする少年の心境を描いた、アップテンポな楽曲。
沖縄エイサーのかけ声で盛り上がる。

少年少女向けと思われたレンジのイメージを変えたヒット曲が生まれました。2004年のシングル曲『花』は、オーケストラとリズム&ブルースを混ぜた、バラード楽曲です。幅広い世代にヒットして、老若男女問わず、レンジの人気が上がりました。『キズナ』『SAYONARA』『瞳の先に』といったバラード代表曲で、はしゃぐレンジのイメージを変えました。

花、レンジのミリオンセラー
『花』(2004年)
オーケストラとリズム&ブルースを混ぜたバラード曲。
レンジの代表曲として、ミリオンセラーとなった。

レンジは、幅広いジャンルの作風で多くの邦楽ファンを驚かせました。レンジより長く活動していた1990年代のバンドでも、幅広いジャンルを展開したバンドたちはいました。レンジは、ポップスロックの音を更新したのです。
ボーカリスト3人による歌唱に乗せて、キャッチーなメロディーで、数々の音楽作風を演奏するバンドとして、名を広げました。楽曲は、ヒップホップロック作風だけではなく、ハードロック、テクノ、レゲエ、沖縄民謡、ディスコ、ファンク、バラードなど、数々の音楽作風を作り出しました。それは、「オルタナティブ」なる音楽ジャンルを聞かせました。ブリにとって、「バンドはボーカリスト1人で歌い、ギターロック作風をただ奏でる」というイメージを変えました。幅広いジャンルを展開する音楽性は、後の若いバンドたちに影響を与えました。

『musiQ』(2004年)
レンジ2枚目のアルバム。「ムジーク」と読む。
幅広いジャンルを展開する、レンジの魅力をこめた作品。
現時点、2001年以降デビューした邦楽アーティストで最も売れたアルバムCD。

「個性的な歌声」「幅広いジャンル展開」「独特な世界観」、これらの音楽作風は、今のブリに通じる、音楽的嗜好を作り出しました。


○ブームの終わりと転換点

レンジは沖縄だけではなく、日本全国を巻きこむブームを起こしました。少年少女だけではなく、大人の邦楽ファンも聞くバンドになりました。CMや映画主題歌のタイアップが付いて、楽曲は連続ヒットしました。200万枚も売れたアルバムCDを記録しました。邦楽界で、シングルCD9作連続1位記録、ミリオンセラー、ゴールドディスク大賞を獲得して、あのGLAYとほぼ似た業績を持ちました。バンド結成から3年目、メンバー達は20代前半で、2000年代前半の邦楽を代表するバンドになりました。ブリ少女は、これは後に残る出来事だと確信しました。

『NATURAL』(2005年)
レンジ3枚目のアルバム。バンド5人体制初めての作品。
大衆向けを意識しながら、変化球で多彩なジャンルに展開し、
歌詞のメッセージ性を増した
楽曲が収録された。ミリオンセラーを記録。

しかし、レンジは次第に、大きくなったバンドの存在について、不安を抱えるようになりました。メンバーだけではなく、多くのスタッフたちが関わるプロジェクトになり、もはやメンバー達の意図ではどうにもできない状況になってしまいました。レンジは、若さの勢いで甘えていたことを実感しました。
2005年にカッチャンが違う進路に行きたいために、バンドを脱退しました。ここから、レンジは現在の5人体制のバンドになりました。ファンにとって、レンジ離れを起こす出来事でした。
アルバム作品では、レンジがやりたい音楽と、邦楽ファンが求めているヒット路線と、ずれてきてしまいました。レンジの活躍に対して、マジメな邦楽ファンからは「単なる過去の音楽の焼き直し」、「日本を代表するバンドとして恥ずかしい技術力」、「GLAYと一緒にしないでほしい」などと、否定的な意見がインターネット上で展開されました。

レンジブームのなかで、育ってきた他のオルタナティブバンドたち、UVERworld、サカナクション、凛として時雨、ONE OK ROCKなども知名度を高めてきました。そして、2000年代半ばには、邦楽界ではCDのミリオンセラーが生まれにくくなり、デジタル配信が生まれました。そして、音楽不況が始まってきました。レンジの力でも変えられない、環境の変化は、3年に渡るレンジブームを終わらせました。

『瞳の先に』(2009年)
レンジ21枚目のシングル。メジャーシーン最後のシングル。
恋愛曲として作った楽曲から作り直した、オーケストラ風バラード曲。
レンジ自身の成長の心境をこめた、夢に向かう人々に向けた応援歌。

ブリは推しアーティストのブームの終わりは何回も見てきましたが、周りのファンが離れていくことがさびしかったです。インターネット上の否定的意見は、ブリ少女の心に傷を残しました。物事の終わりは必ず来るものです。
レンジは、バンドの方向性を見失う前に、かつて自分たちが生まれた故郷に戻りたい気持ちがわきました。2010年、所属していたレコード会社から離れて、沖縄に戻り、インディーズ活動に戻りました。

ヤマトとリョウは、レンジの業績が称賛されるなかで、疑問点と心境を語っていました。お金のために音楽を作る動機と、レンジの音楽に対する考えとは、違うのです。

「"売れてる"、"売れていない"は周りが決めていることであって、暮らしていくお金は必要だけど、そんなのは全然ライブをやっていく上で関係ないから」

YAMATOインタビューより

「テレビとかで俺たちの事を"2年で日本一"とか言ってたけど、本当ちょっと待ってって感じ。売り上げとかで日本一とか言わないでほしい。最近、疑問に感じるのは、音楽に一番ってあるのでしょうか?
音楽って自分の感情を音に表すわけだから、そこに順位はつけられないと思う。どれが正しいかとか間違えなんてないと思う。」

RYOインタビューより


○故郷で原点回帰と挑戦

メジャーシーンから降り、沖縄に戻ったレンジは、バンドの作品を表現する、自主レーベルを設立しました。かつてのブームより、楽曲のタイアップは減りました。でも、バンド結成時から行っていたライブ活動を続けました。バンド結成から10年目の転換点となりました。
毎年、ロックフェスに積極的に参加し続けました。2014年にバンド活動で初めて、台湾、韓国、香港でのアジアツアーを開催しました。沖縄を拠点にした活動に変え、再出発をしたレンジは、メジャーシーンでは表現できなかった、音楽の意欲を爆発させました。

『ウトゥルサヌ』(2010年)
曲名は沖縄弁で「怖い」という意味。
肝試しを描いたテクノポップス楽曲。
別のグループにふんしたレンジが、新曲発表して驚かした様子。

ブリは、いろんな事情、他のバンドへの盛り上がりがあって、しばらくレンジを聞いていませんでした。音楽番組に出た、この頃のレンジを再び聞いて驚きました。アルバムを聞いて、相変わらず、コミカルな世界観を展開していました。沖縄、友情、人生のマイペース、自然との調和など、気楽な世界観を見せました。一方で、コミカルな比喩表現で、社会風刺を描いた楽曲も作り出しました。ブームの終わり頃にも、戦争、自然破壊、日本人独特の思考、社会の暗部など、社会風刺を遠回しに描いたものがありました。メジャーシーンの楽曲より、禁忌に若干踏みこんだテーマを扱っていて、レンジは意外な一面を見ました。少年のレンジから、大人のレンジへ変わった様子を感じました。

レンジ、デビュー10周年記念の楽曲ジャケット。
彼らの出身小学校の体操着に似た格好をしたメンバー達。
2002年のミニアルバム『オレンジボール』ジャケットを再現。

レンジは、音楽のこだわりに執着せず、自由な音楽的発想を表現しました。かつてギターロック中心だった過去の楽曲より、テクノ作風を軸にした楽曲が増えました。音を最低限に減らした作風を表現したり、映像とともに表現したコミカルな楽曲を出しました。

『NEO POP STANDARD』(2012年)
レンジ8枚目のアルバム。音を最低限まで減らして、
テクノポップス作風を展開した実験的作品。
デビュー10周年の感謝をこめた。


『SUSHI食べたい feat. ソイソース』(2015年)のミュージックビデオ。
「ソイソース」とは、NAOTOのアーティスト名義の一つ。
食欲と日本人の個性をテクノポップスに乗せた楽曲。
混沌で、強烈な絵を見せたミュージックビデオがヒットした。

制作環境と楽曲の雰囲気を変えても、過去の名曲は決して封印しません。名曲を通して、多くのファンに知られた感謝をこめて、ライブで歌い続けています。レンジブームを知らない、今日の少年少女にも、SNS上でレンジの名曲が再び注目されています。
レンジはテレビ出演が減っても、音楽への姿勢は変わりません。多様化するアーティストの運営は、バンド自らが責任を持ち、音楽活動する方向に変わっていくと思いました。

「メディア露出は、会社同士がずっと築いてきた関係性があるからこそ成り立っているところもありますよね。僕らは、自主レーベルを始めると同時に大きな組織を抜けたので、メジャーの仕組みでこそ成り立っていたものを自分たちで継続するのは難しい。以前はそういったことを僕らのためにやってくれていた人たちがいましたが、昔も今も僕らはあくまで音楽を鳴らす立場でしかない。そこは変わっていないんです。」

YOHインタビューより

「あえてテレビ番組に出ないということもなくて。呼んでいただけたら出ることもあって。でも一番はやっぱり自分たちでライブをして、待ってくれている人たちに届けること。これだけは、この先も一番大切にしてきたいんです。」

YAMATOインタビューより


○変わらない笑顔と故郷愛

ブリは、今日までレンジが活動を続けるとは想像できませんでした。ブームの終わりでバンドが終わると思っていました。20年も道が続くとは思いませんでした。よく考えると、レンジの自由な音楽的発想が、バンドを続けていられると思いました。故郷である、沖縄の環境は、彼らの生活と音楽活動に、活力を与えているのです。
レンジの歴代アルバムを全て聞いた後、20年経っても、変わらないことに気づきました。それは「笑顔」と「沖縄」です。
「笑顔」は世界共通のしぐさで、素晴らしい力を持っています。メンバーと周りの人々をつなぐものです。彼らの活動のなかで、邦楽界も、社会も変わっていきましたが、どんななかでも、元気をくれる「笑顔」は癒やしです。

「人として笑いは大事だと思います。俺は絶対。やっぱり常に笑っていたいから。日常とか人生の中では絶対的に必要だと思う。笑ってる人ほど苦労してる人はいない。泣いたり、グチこぼしたりすれば自分が楽になるけど、その辛いことを隠して笑える人っていうのはホントに強い人だなって思いますね。そういう人になりたいです。」

HIROKIインタビューより

レンジを知るためには、沖縄への理解は必要です。実はレンジの楽曲には、一般的な表現で、沖縄文化と精神を描いたものがあるからです。レンジにとって、沖縄は故郷であり、彼らの個性の一部だからです。大人のブリは、次第にレンジを通した、沖縄の背景に気づいていきました。
リーダーであるナオトにとって、沖縄は大切な場所だと語っていました。

「それは、音楽を作る何かではなくて、音楽を続けるための何か」

NAOTO「情熱大陸」インタビューより(2006年)

ブリの少年時代に染みこんだレンジの音楽は、大人になった今でも、音楽的嗜好として変わりません。何かに迷った時、レンジの歌詞や楽曲は元気をくれます。ブリにとって、邦楽ロックバンドの興味の一歩となった、大切な推しバンドです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?