見出し画像

日野商人に学ぶ「三方よし」

滋賀県に行くことが増えてから、近江商人に学ぼうとあちこちの資料館などに行っている。

売り手よし、買い手よし、世間よし。

三方よしは、今の時代にも通じる大切なことだ。

伊藤忠をはじめ、西武鉄道や寝具の西川など、近江商人がルーツの会社は多い。
また関東や静岡などにある造り酒屋も、近江商人の手によるものが数多くあるという。

このGWに、近江日野商人館に行ってきた。

商人の山中兵右衛門家の本宅を生かした資料館で、国の登録有形文化財である。

行ったのは日野祭の翌日だったためか、
GWというのに入館者は少ない
でもここ、絶対オススメです!
手入れの行き届いた庭と建物
分家の山中正吉邸の風呂場
戦前にこのおしゃれさだもん

詳しいことは、近江日野商人館にお出かけいただくか、HPを見てねなんだけど、ひとつ心に残ったことがある。

主人は仕事で関東方面に出かけ、家を留守にすることが多かった。
そうなると奉公人らのお世話や、子どもの教育は奥様の仕事だ。

読み書きそろばんは勿論、掃除や煮炊きの仕事、礼儀作法も教えなくてはならなかった。

今では古い考え方かもしれないけれど、大切なことに変わりはないと思った。
ワンオペだと恨みがましく言ってた自分が恥ずかしい。

女中として働く女性らは、裁縫や生花など嫁入修業にもなっていたらしい。

そんな女性の嗜みとして、折り紙(と言うのかな)もあったようで、熨斗袋や箸入れなどが展示されていた。

そのうちのいくつか、折り線の入った紙をいただいたので折ってみた。

もう少し簡単かと思ったが、山折り、谷折りの線と完成品の写真だけが頼りで、随分手こずった。

右の2つはお祝い膳の箸袋
真ん中は御祝儀袋
左は菓子敷紙とふくさ包み
美濃和紙で折ったら綺麗だろうなぁ

近江日野商人館は建物も展示品も貴重なものばかりだった。
気づけば2時間以上も見ていた。

今までにも県の博物館などで開かれているだろうけれど、近江商人の特別展を見てみたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?