見出し画像

認知症カフェでの会話から考える“終の棲家”~自宅or高齢者向けの施設?~#008

Jaroカフェでは、毎月第3土曜日に『\認知症も予防できる/つながるカフェJaro』を開催している。そこでは、主に下記の内容を行っている。

  • リハビリスタッフによる認知症予防のためのコグニエクササイズ

  • 医師による認知症のお悩み相談コーナー

  • 月替わりのお楽しみコーナー(ドリームマップ制作、カップケーキのデコレーション、薬剤師による認知症の薬についての説明、管理栄養士による健康を維持するための栄養食品の紹介、社労士による成年後見制度の説明、現役警察官に教えてもらう防犯対策など)

そんなつながるカフェで、80代~90代のご高齢の方が参加してくださったときに、こんな会話がされていて非常に興味深かった。

参加者のおひとりの方が、90歳になっても自宅で過ごし、自分でお買い物に出かけたり食事を作ったりと、家事全般を行っていると話されていた。

すると、別の参加者で80代の方が「私はサ高住(※サービス付き高齢者向け住宅)で暮らしているんです。でも、今は家を売って、サ高住に入るんじゃなかったと思っています」と後悔の気持ちを教えてくださった。

※ サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、主に要介護度が高くない高齢者を対象にしたバリアフリー住宅です。
 一般の住宅と変わらないような自由度の高い生活ができ、なおかつ安否確認や生活相談などのサービスが受けられます。
 建築時に補助金も出ることから、昨今サ高住の施設数は増加傾向にあり、入居に際して「入居待ち」になるケースもほとんどありません。
 一方で有料老人ホームは、自立した生活が可能な高齢者から介護度の高い高齢者まで、幅広い方を対象にした民間の高齢者住宅・介護施設です。

サ高住と有料老人ホームの違い」学研ココファン

その参加者の方いわく「自分で食事を作らないから、やり方を忘れてボケてしまう。お買い物にもいかないので、運動量も減ってしまう。何より、ごはんを食べたあとに、やることがなくて持て余している」とのこと。

私は、たとえば自分が高齢になったときに、サ高住や老人ホームに入ることは有効な選択肢のひとつだと思っていた。年齢を重ねていくと、暮らしの中で出来ないことも増えてくるし、相談できる誰かが常にいてくれるのもありがたい。それに、食事の提供をしてくれるなら、自分でわざわざ作らなくていいし、快適に過ごせると考えていた。

ところが、こちらの参加者のお話を伺って、安心や快適ばかりが幸福ではないんだなと気づかせてもらった。何より、自分が住み慣れた場所を離れて施設に入ると、それまで培ってきたご近所とのつながり(社会的な資源)もなくなってしまうんだなと。

参加者の方が「生活に支障がないなら、多少ボケてもいいから、自分がやれることはずっとやっていったほうがいいわね」とおっしゃられて、非常に示唆に富む言葉だと思った。

今後、日本では後期高齢者がさらに増加し、それに伴い認知症患者も増えると予測されている。

日本における65歳以上の認知症の人の数は、2012年は462万人(高齢者の約7人に1人)でしたが、2025年には約650〜700万人(高齢者の約5人に1人)に増加すると予測されています。(出典「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」2015年3月二宮利治)。

こころの情報サイトより引用

ボケない社会をつくるのではなく、多少ボケてもいいから、それを許容して一緒に暮らしていける社会であるほうが、当事者の幸福度も高いのだと実感した。


2024/1/8 日記

冬休み最終日。娘の宿題や持ち物の最終チェック。

子どもたちが寝たあと、夫と子育ての話になる。私と夫では、子どものころの教育方針が違い過ぎて、もはや異文化コミュニケーション。私がトップダウンの昭和型星一徹方式なら、夫はボトムアップの令和型ありのままのアナ雪方式。たまにこうしたすり合わせや意見交換を行わないと、日常の中の小さな違和感が溜まっていったりする。

めっちゃマジメな話の途中で、急に夫が「セロリだ!これはセロリだね!!」と北島マヤがヘレンケラー役で感銘を受けたみたいな状態になる。そのあと「♪育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ~夏がだめだったりセロリが好きだったりするのね~」と歌い出す。なんでやねん!と思いながらも、なかなか面白くて、とりあえず一緒に歌っておいた。マジメな話のときほどユーモアって大切よねー、と改めて思わされたひとコマ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?