見出し画像

お手軽?怪しい?スマホでできる副業とは

みなさんは副業をやってみたいと考えたことはありますか?また、副業に関する規制が緩和されている現状をご存じでしょうか。

厚生労働省は2017年12月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン(案)」を提示しました。就業規則を作る際のガイドラインであった「モデル就業規則」において、原則禁止とされていた「副業・兼業」に関する規則が緩和されたことを背景としています。
これにより、明確な理由がある場合を除き企業は「副業・兼業」を認める方向に進んでいます。そのため、副業への関心が社会全体として高まってきています。

副業とひとくちにいっても様々な形がありますが、すきま時間や休日を利用した副業に関心が高まり、実際に始める方も増えているようです。
仕事の種類や方法は様々ですが、ネットを利用した副業の場合はパソコンもしくはスマホを使用することがメインとなってくるでしょう。

中でもスマホを使った副業は気軽に始められるというメリットから、興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はスマホ1台で始められる副業についてのご紹介と、気を付けなければならない点などを学んでいきましょう。

あやしい副業に気を付ける

副業について前向きに検討される方も、始める前に気を付けていただきたいことがあります。ネット広告でこのような文言を見かけたことはないでしょうか。

  • 「スマホ片手に短時間で〇万以上稼げます」

  • 「月に〇万の稼ぎも夢じゃない」

特に「登録有料」「儲けるための商材が今なら〇円」といった手法を用いているサイトの多くでは、仮にいくらか収入に繋がることがあったとしても、その費用でほとんど稼ぐことは難しいと考えましょう。
基本的に優良な副業サイトは登録無料のものがほとんどです。儲けられると偽っている詐欺サイトには注意してください。最近ではコロナ禍で生活が困窮している方に向けて言葉巧みに副業をすすめるようなサイトも散見されます。

基本的に「短期間・未経験・簡単」という副業で大金を稼ぐことはほぼ不可能です。もしくは違法な仕事である可能性も否めません。

自分で見極めが難しいと思ったときは、副業として成立しているのかどうかや違法性を事前に調べることもできます。消費者庁や国民生活センターのホームページには、過去の副業や詐欺に関する具体的な事例や社名が載っています。

気になる副業に関するキーワードをネットで検索してみると、多くの場合はSNSなどに評判や口コミも掲載されていますが、中にはサクラと言われるような、意図的に良い・悪い評判を書き込んで印象操作をしているような場合もありますので注意が必要です。
安全なサイトや副業かどうかが明らかにならない場合には、すぐに申し込んだり振り込んだりしないようにしましょう。じっくり考えたり調べられるような時間を奪うような案内自体、まずは怪しいものだと疑うべきです。

スマホ副業のメリットデメリット

スマホ副業を始めるにあたってのメリットデメリットについても理解を深めておきましょう。

メリット

「気軽さ、手軽さ」はスマホ副業の最大のメリットです。今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代。また、スマホなら必ずしも自宅で操作する必要もなく、好きな場所や好きな時間で仕事ができます。

また、スマホ向けの副業アプリも様々なものがあり、簡単な操作で収入を得ることもできます。
パソコンで副業を行う場合はある程度のスキルや準備が必要ですが、スマホであれば持ち運びにも苦労しませんし、防水機能があればお風呂で仕事をすることも可能です。

副業にもよりますが、年齢・性別・学歴・職歴を問わずにできるものが多く、学生や主婦の方にもおすすめできます。

デメリット

社会的に副業が認められつつある時代ですが、会社員の方は注意が必要です。就業規則を今一度確認しておきましょう。働き方や副業の内容そのものが認められるとは限らないからです。企業によっては副業に関する条件や制限がありますので、バレないだろうと勝手に始めなると大きなトラブルになるケースも。

また、副業を始めたなら、確定申告についても注意が必要です。「年間20万円以下であれば確定申告は必要ではない」という意見や記事がネットには散見されますが、会社員の場合は金額に関わらず2か所以上から給与の支払いを得た場合は確定申告の対象になります。

確定申告書は居住区の税務署に提出する必要があり、申告を正確に行わなかった場合は「無申告加算税」や「延滞税」が課せられる場合もありますので気を付けましょう。

スマホ副業の選び方


スマホ副業が初めての方には大手企業や知名度の高い企業が運営する「副業サイト」をお勧めします。自分の目的に合った副業を選んで始めてみましょう。

目的が「スキマ時間にお小遣い程度収入が欲しい」である場合と「自分の幅を広げるため新しいジャンルにチャレンジしたい」である場合とでは選択する副業の種類も変わってきます。
前者の場合は安価でも楽しく続けられる種類を選ぶとよいでしょう。後者の場合はスキルや経験に直結しそうな種類を選ぶことがポイントです。

おススメのスマホ副業8選

1.アンケートモニター

アンケートモニターは、商品・サービス・アプリなどをモニターとして登録したり体験したりしてアンケートに答えることで報酬が得られるものです。
多くの場合、報酬は現金で振り込まれるのではなく、ポイントが付与されるようになっており、ある程度溜めることができると現金に換えたり、別の商品券や商品購入の際の値引きポイントとして利用することができるようになります。

資格なしで誰でもできる手軽さゆえに大きな収入は見込めませんが、新商品やサービスを体験できる楽しみがあります。

2.フリマ系アプリ

不用品や使用済みの商品を出品できるアプリです。金券類など禁止されているものもありますが、さまざまな商品の出品が可能です。流行りのファッションアイテムやプレミアムな価値が付きそうなグッズなどを出品するのも良いでしょう。

商品が売れた場合は、その利益から手数料を差し引いた金額が報酬になります。自分にとっての不用品でも、次に大切に使ってくれる人がいるのは嬉しいことですよね。

3.写真販売

スマホで撮影した風景・建物などの画像を販売することができます。
専門的な知識は必要ありませんが、「この写真が欲しい」と思わせることが売り上げに欠かせませんので、自己流だとしてもセンスやスキルを高める必要があるでしょう。

人や商品を撮影した写真の場合は肖像権や著作権に注意が必要です。また、写真が購入されるまでは報酬が発生しませんので、売れる写真を提供しなければいけない難しさはありますが、その分、報酬をもらえた時の喜びは大きいでしょう。

4.アフィリエイト

自分が運営するブログやサイトに企業の広告を掲載し、その広告収入を得る手法です。

広告がクリックされたり、ブログやサイトを見に来た方がそのページ経由で商品・サービスを購入したりすると報酬が発生します。
クリックもしくは購入されなければ報酬は発生しないため、多くの収入を求めるのであればより多くの人の目にとまるような、SEOなどの知識やスキルが必要になってきます。

5.Webライティング系

企業などから依頼された口コミや、レビュー、まとめサイトの記事を書くことで報酬が発生します。通常のライティングはPCで行うのが一般的ですが、短文であればスマホでもじゅうぶん対応できるでしょう。

Webライティングで副業を行うには、「クラウドソーシングサイト」への会員登録が一番の近道です。
スキル不要の物から専門知識が必要なものまで幅広い案件が用意されています。収入は案件ごとの固定金額であったり、1文字いくらという報酬形態であったり、案件によって異なります。

始めるのは簡単ですが、実績が無いと高収入の案件を受けることは難しく、また文字数が多くなる場合はスマホだと効率が悪くなる場合もあるので注意が必要です。

6.動画投稿系

動画コンテンツを配信できるアプリを使ったスマホ副業です。サイトやアプリは多くの種類があり、自分にあったものを選択することができます。
再生回数や登録者数に応じて報酬が発生するものが多いですが、広告を組み込むことで広告収入を得ることもできます。

動画編集アプリを活用すればスマホでも簡単に録画から編集まで行うことができます。素人でもファンがついたりバズったりすることで、モチベーションも高まりそうですね。

7.その他スキル販売系

Webライティングや写真販売もそうですが、スキル販売とは得意なことや専門知識を「商品として販売する」副業です。

Webライティングや写真販売以外にも世の中にはさまざまなスキルが存在します。例えばイラスト・音楽・料理・教育などあらゆるジャンルにおける知識やスキルです。これらをそのまま商品として提供することができます。

自分が今まで勉強してきたことや、仕事で得た資格をそのまま生かすこともできます。自分の強みを活かせる副業ではありますが、顧客のニーズに見合った商品提供ができないと、クレームに繋がる可能性もありますので注意が必要です。
最近人気のジャンルは時短料理・ヨガやピラティス・家庭教師・筋トレあたりでしょうか。多様なジャンルがあるため、自分の特技や趣味を活かして副業を始めたい方におすすめです。

8.スマホ投資

通常の株式投資の場合は100株からの購入です。しかし、スマホ投資の場合は1株から購入することができ、少額からスタートできるということで気軽に始めることができます。

通常投資よりも取り扱いの銘柄が少ない傾向にあるのがデメリットのひとつです。そして投資にはリスクも存在します。大きなリターンを求めて継続していくにはある程度の知識が必要になってきます。

まとめ

スマホ副業は、性別やスキル・キャリアを問われることなく、いつも使っているスマホ1台さえあれば始めることができます。
時間や場所やノルマもありませんので、「通勤の合間だけ」「休みの日を使って」など好きなように働くことができます。

しかし、手軽さを逆手にとって「高収入が稼げます」といったような詐欺も少なくありません。美味しい話が簡単に手に入るとは思わないようにしましょう。不安な場合は消費者庁や国民生活センターで会社名などを調べてみることをお勧めします。

また、会社員の方の場合は就業規則を改めて確認する必要があります。副業に対する寛容な考え方が広まっているとはいえ、副業に関して制限や条件をつけているような場合もあります。場合によっては副業自体が認められないケースもあるようです。

簡単に始められる副業だからこそ、始める前の準備や確認は怠らないようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?