見出し画像

子持ち様の記事を見て子持ちが思う

今回気になったのは上記記事。
いろんな批判や考え方があるが
問題解決としては

つい最近まで独身男女の枠組みに入っていた私の考えと
本当に子持ちになってからの考え。をもとに
解決策を出す?
前提として
独身の人が思ってる考えもわかるし、
子持ちの人の考えもわかるようになった。

課題解決として
政府とか教育関係のところで
産後についてと子供について、
結婚から死ぬまでのライフスタイルを事細かに教えるべき。もはや教科書につづって毎週授業に組み込むこと。

産後の体調は交通事故レベルとなぜ睡眠不足になるか、なぜ子育ては大変か。
必須科目で勉強させるべき。
そしたら日本人男性の家事育児についての姿勢も変わってくると思うし、現に今上にいるおじさんたちは家事育児しないひとが9割でしょ。
そりゃ、日本は少子化になる。
ほんとに子供のこととか、妊娠出産後、新生児を育てるやり方を勉強したかった。
私はこんなに大変だと思わなかったし。
保育士になる人は日本での割合とするとそんなに多くないけど、子育て世帯、結婚出産考えるひとは考える人だけでね6〜7割くらいいるんじゃないかな。※考えるだけだよ。実際やるんでなくて考えてる人の割合

独身であった私はたしかに子持ちだとなぜ遅くきて早く帰れるのかわからない。
要は具体的に
子供がどういうものかもわからなかった。
子育ての仕方を教科書にしてほしい。
そしたらこんなことを仕事行く前と後にしてるのねとか。計画的には行かないのねとか
わかる。本当に教科書にしてほしい。
産婦人科でおしえられるだけだもの。
産婦人科でも足りなかったわ。正直。
本当頭くる。勉強させてほしい全部。
保健体育とかそもそもそんなのないし。
いや、やれよ。と思う笑
それである程度学べばその後のライフプランもより想像するのが簡単だ。
ほんと教科書作れよと思う笑
少子化を対策したかったら。
だから子育て世帯少なくなって
批判を受けて再び少子化という無限ループに入る。
もう海外に逃亡する計画を私は脳内で立て始めてるくらいだし。
日本生きづらいね。ほんとに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?