見出し画像

まいまいず井戸

所在地:東京都羽村市五ノ神1-1
アクセス:JR羽村駅東口より1分
指定日:昭和27年11月3日 東京都指定史跡
訪問日:2024年1月27日

可愛い名前。
まいまいず井戸。

まいまいず井戸という可愛い名前の井戸があると聞いて、行ってきました。
羽村の五ノ神社境内にあります。

入口から足を踏み入れると、ガサガサッと音がしたので、びっくりしていったん引き返しました。
ヤモリ?
ネズミ?
気を取り直して、もう一度降りていきます。

筆者撮影

ガサガサッ、ガサガサッ、あちこちで草が動きます。
姿が見えませんように。

筆者撮影

可愛い。

筆者撮影

屋根はこんな感じ。

筆者撮影

井戸の中を覗こうという智慧がなくて、撮って来なかったので、お借りします。井戸の壁面は玉石で築かれているんですね。

出典:ASA立川


同じ直径でまっすぐ垂直に井戸を掘る技術が十分に発達していなかった頃、水の得られる深さまですり鉢状に掘り窪めていたと考えられています。すり鉢の側面に、螺旋状の通路をぐるぐるとめぐらせた様子が、かたつむりに似ているため「まいまい」の名が付けられました。かたつむりをまいまいというのは、関東地域独特の方言だとか。

武蔵野台地でよく見られますが、特有の地盤のためだと思われます。
表土を関東ローム層が覆い、その下に砂礫層が堆積しているので、地下水脈が低く、深い井戸を彫る必要があったのです。

すり鉢の底に当たる部分には、垂直に彫った井戸があります。
つまりすり鉢部分と普通の井戸部分の、二重構造になっています。
内径約1.2メートル、深さ6.7メートル、内側には玉石を積んでいます。
昭和の改修工事のときに、井戸の底に丸太を五角形に組んだ基礎がみつかりました。
ということは、最初に井戸の底の部分まで穴を堀ってから、石垣を築いたと考えられます。

出典:東京新聞2023年8月17日

江戸時代に井戸浚いをした時、鎌倉時代から室町時代の板碑が出土したと言われているので、その頃にはもうあったのですね。


ロンドンを凌ぐ給水システム

時代劇ではよく井戸が登場しますが、そのほとんどは地下水を汲み上げる井戸ではなく、玉川上水や神田上水の水を引き込んで溜めている上水井戸でした。
すなわち現代で言う水道の蛇口の役割。
木製や石製の水道管(木樋※・石樋)が、土地の高低差を利用して、地下に張り巡らされ、全長152Kmもありました。当時のロンドンを凌ぐ、世界一ともいえる給水システムなのだとか。

※水が漏れないように一枚板が使用され、和釘でしっかりとつなぎ合わされていました。接続部分には、組み合わせる木樋同士がわかるように絵印を入れています。

出典:東京都水道歴史館

大名小路辺 玉川上水樋筋絵図

出典:東京都水道歴史館

一部を拡大します。

出典:東京都水道歴史館

「神田の水で産湯を使い…」「玉川の水で産湯を使い…」とは「こちとら江戸っ子でぃ」と啖呵を切るときの決まり文句ですが、水道水を使っていることを自慢していたんですね。

水が供給されていた地域は、日本橋、神田、京橋・銀座などの下町の全域と、四谷・赤坂など山手の一部の地域で、江戸の6割に当たるそうです。
本所・深川などの町は、上水が隅田川を越えられなかったため、水道の水を売り歩く「水屋」という商売が繁盛していました。


水は買うもの?

江戸の人々も水道料金を払っていました。水道メーターがないので、使った量ではなく、固定制です。
大名は石高によって変動。
町人は間口によって変動。
幕府公式記録「上水記」※によると、1間(約1.82m)=年間16文でした。
長屋では、大家が水道料金を払っていました。

※上水記

出典:東京都水道歴史館

<解説>
『上水記』は、江戸時代の後期寛政3年(1791)に書かれた江戸の上水(水道)の記録である。著者は当時上水を担当していた普請奉行(ふしんぶぎょう)石野広通(いしのひろみち)である。全10巻で、江戸の上水の概要とその歴史、当時の実際の状況や管理体制などを、配水のルートを描いた絵図面とともにまとめている。

最後に

話をまいまいず井戸に戻します。

羽村と言えば、玉川上水の取水堰「羽村堰」を作ったところです。
治水工事に従事した土地の人々は、玉川上水の恩恵を得ることができませんでした。
玉川上水は江戸市民のための飲料水だったのです。
昭和初期まで井戸水に頼り、このまいまいず井戸も、昭和30年まで使われていたそうです。




カバー写真:MAPPS Gateway
https://gateway.jmapps.ne.jp/article/hamurashikyodohaku/


<参考資料>
東京新聞 2023年8月17日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/270725

東京都水道歴史館webサイト
https://www.suidorekishi.jp/collection/

東京都水道歴史館デジタルアーカイブシステム
https://www.ro-da.jp/suidorekishida/content/detail/K0001

ASA立川「小さな散歩道」
https://asa-ing.co.jp/c/sanpo-chi/sanpo-c1708.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?