サラットナさん 第二十章

お正月の忙しさが少し過ぎると、すぐに節分祭がやってくる。今年の干支をむかえる方々が、厄落としに豆まきをするそうだ。豆の他にお菓子や紅白のお餅もまくらしい。

先ほどから大きな袋に、色んなお菓子を均等に入れている。部屋いっぱいのお菓子の山に酔っている私と巫女さんであった。

「今回の豆まき、ご夫婦でご参加される方がいて話題になっているんです。兎名乃さんというお名前で、うさぎ年だから何だか素敵ねって。」

「そうね、そういうのって素敵ね。」と答えながら、ずっと会えていないサラットナさんを思い出していた。どこに行っちゃったんだろ。

節分祭の一週間前、境内に豆まき用の舞台が設置された。高さは2mぐらいだろうか、鉄筋を組み合わせ足場をつくり、1番上に板がはられ、側面に紅白の布がまかれている。

サラットナさんがもし現れたら、この舞台でひとあばれしてくれるんだろうなぁ。紅白の幕があるから歌舞伎の演目かな。

そして、いよいよ明日が節分祭。
さあ、気合を入れて境内を掃きましょ。と背伸びをしながら外に出る。

ほうきを選んでいると、「貝塚さーん」というなつかしい声がした。はるかちゃんだ。

「あれから連絡なかったから少し心配したのよ,」

「実はすぐに妊娠して、少し安静にしてたんです。」

「まぁ、そうなの!おめでとうございます。それは良かったぁ。」

「貝塚さんのおかげです。気持ち悪さはすぐになくなりましたし、その上、子どもができて本当に嬉しいです。ありがとうございました。」

何だか感動する。身体は安心という場が与えられれば、自然にすべてがおさまるようになっているのかもしれない。

境内を掃き終えて中に入ると、巫女さんたちが甘酒をつくっていた。節分祭に来た方にふるまうそうだ。

早速、元巫女のはるかちゃんと会った話をした。早くお子さんを見たいですと、ぷるぷる喜ぶ巫女さん。私は受付で会えましたと満面の笑みの子も。良いなぁ、みんなずっと仲良しだものなぁ。
新しい巫女さんたちも良い子たち、このあと何人神社に残ってくれるのだろう?

まだ働きはじめてから一年に満たないけれども、もうずっと昔から万勝神社にいたような気がしてくる私だった。

サポートありがとうございます🍀いただいたサポートの力で、これからも邁進いたします。あなたの毎日も楽しく素晴らしい日々となりますように⭐️共に地球を満喫いたしましょう😃