見出し画像

予備校選び

「よし!勉強始めるぞ!…………あれ、勉強ってどうやってするの?」
受験を決めたけれど、勉強のスタイルにも色々あることがここで判明。

主に
①独学
②通学講座
③通信講座
があるかと思います。


とりあえずインターネット検索をして
いくつか予備校の資料請求をしてみました!

↓届いたものの一部です

予備校資料

見るのも面倒だったのですが…
ちょうどコロナにかかり、外出禁止で時間を持て余していたのでひとつずつ開封することに。


ひと通り見た感想ですが
良し悪しが全くわかりませんでした!!!


こんな教材ありますと書かれていても
私にはさっぱりで…。
でも、決めなければ!!
自分には何が合うか考えてみました。


①独学
自分で好みの教材を選ぶことができますね。
費用はその人次第ですが、教科書代くらいで抑えられそうです。
私はとても面倒くさがりなので、自分で教材を用意するのは無理でした。
きちんと自分で管理・情報収集できる方には良いかと思います。

②通学講座
予備校に通うスタイル。先生と直接コミュニケーションを取れるのが魅力的ですね
管理・情報収集などお任せできるし一緒に頑張る仲間がいるのも心強いです。
私の場合は予備校が自宅から遠いこと、費用が高いことが気になったので選びませんでした。

③通信講座
教材が自宅に届き、自分のペースで学習ができますね。
先生への質問回数が限られている場合があったり、きちんと自分で勉強を進めなければならないのは注意点です。
しかし、教材は放っておいても来るし費用を抑えられるところが良いですね

以上を踏まえて、わたしは結局
③通信講座 を選びました。


そして通信講座の中でも数社ありますが
その中でもF社に決めました!!

決め手は、テキストの見やすさ!!

項目ごとに色を分けてあるので
見やすく、頭の中で再現をしやすいのです。
「あ!これは教科書の右上辺りに書いてた!」
っていう風に。


選ばなかった理由


選んだ決め手はテキストですが、
逆に選ばなかった理由がある予備校もあります。

それは"営業電話"

知らないところから電話が
かかってくるとドキッとしませんか?
わたしは怖いと思うタイプなので
営業電話が大嫌いなのです。。。
そんなところに人件費かけるより
料金を安くしてほしいと思うのです。

何度も、しかも遅い時間でもかけてくる
予備校もあったので、そういったところは
すぐに候補から外しました。

もちろん、私の基準です。
みなさんも自分に合う予備校を
考えて選んでみてくださいね。

そんなこんなで
やっと予備校選びが終わったぞ…!やれやれ。
まだスタートもしていないのにグッタリでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?