見出し画像

高尾歳時記 2023年5月10日(水)

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
天気:晴れ。ただし、空には薄い雲がかかり、遠景は限定的。
気温:24.0℃(高尾山山頂 13:00)
人出:閑散
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
-山口素堂-

5月6日に立夏を迎え、高尾の新緑がますます眩しくなってきました。

ここしばらく、関東地方は初夏らしい晴れの日と雨天の繰り返しが続いています。ここしばらく、晴れの日は気温があがっても湿度が低くカラッとした陽気となり、すばらしい登山日和が続いています。

大型連休も終わり、高尾山の人出は明らかに減っています。麓のお店も今週人が少なさそうな日は臨時休業にしているところがあるようです。今年の大型連休は各種の制限がなくなり、天候にも恵まれて久方ぶりの大混雑でしたからね。

本日も晴れて、気温は高かったのですが湿度は低く爽やかな一日となりました。花粉はおさまってきていますが、空は霞が強く、晴れていても遠景が望めない日が続いています。

ですので富士山の勇姿はちょっとおあずけですが、新緑眩しい高尾と初夏の花々を巡ってきました。

ムラサキサギゴケは田んぼの畦道や河原などの湿った環境でごく普通に見られる植物です。沢沿いで元気に咲いていました。峰の薬師へのみちにて。
日本人にとって、もっとも身近な植物のひとつでしょう。カタバミ。あちこちで元気に咲いています。
ヘビイチゴも花盛りです。峰の薬師へのみちにて。
あっ!コンロンソウが咲いています。この時期沢沿いでよく見かけます。
高尾のスミレの季節はほぼ終わっています。名残のツボスミレ。峰の薬師へのみちにて。
マルバウツギは盛りを迎えています。南高尾山稜にて。
トカゲさん(ニホントカゲ)が日向ぼっこしていました。陽だまりでじっとしていて、気持ち良さそう。脅かさないよう遠くから写真を撮って、そおっとその場を離れました。
南高尾山稜見晴から、富士山方面。天気はいいのですが、今日も霞が強く富士山はおあずけ。
ナルコユリが鈴なりの花を咲かせていました。
眩しい新緑。
今日は湿度が低くカラッと晴れた日になりました。こんな日に新緑の森を歩くと清々しい気分になります。
ハナニガナの花もあちこちで開花しています。
高尾で、エビネはこの季節比較的あちこちで見かける花です。高尾全体で、花のピークを過ぎつつあります。
群生もちらほら見かけます。
足元に目を凝らすと…見つけました!ヒメハギです。この時期、日のよく当たる乾いた斜面で見かけます。
キンランの花も、ピークを過ぎつつあります。
一丁平のホウノキの花は終わりに近づいています。木の周辺では、花が放つバナナのような甘くて豊かな芳香が漂います。
ハンショウヅルが花のピークを迎えています。コゴメウツギの花との共演。
ハンショウヅルは、その愛らしい姿で人気の花です。
高尾山山頂に到着。人出はまばらでした。
高尾山山頂から、富士山方面。晴れていますが、空はうっすらと雲がかかって、富士山はまたお預けです。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈方面。今日は近景も霞が強いですね。


この記事が参加している募集

山であそぶ

散歩日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?