見出し画像

承認・認知心の育成【認めて褒める】

先ず人として認め、認め合う心と活動!

人と人の間で生きる

社会生活で日々のお付き合いや触れ合う
心身の活動で大切なことは、互いが
「人間として認め、認め合う」ことです。

その円滑な人間関係や繋がりで欠かせない
心身の活動は「認め合う・承認欲求満足」
と言行・態度です。

対象となる人を「認知」することは、
言葉や態度に表す夫々の活動の前
自分自身の心の持ち方やその取組み姿勢
が基本ベースと言えます。

人々が先ず、
人としてお互いが「認知・認め合う=認知」
そのキャッチボールをスムースに出来る
社会であれば人としても、社会人として
成してはならない様々な悲しい事件犯罪は
もっともっと少なくなると信じています。

この心身の活動「認める」ことは、
お互いが「認め合い認知する」
心身の活動に繋がります。

そして様々な自制心・モラル欠如の
「犯罪・DV・いじめ・ハラスメント」
など人としてあるまじき行為を少なく
することにも役立ちます。

この、人として認め、認め合う
承認欲求満足の活動は「心の礎」であり、
無くてはならない心とその活動です。

📚辞書検索【認める】
 見える、気付く、判断する、
 よいと評価するとあり、
 1.目にとめる。存在を知覚する。気付く。
 2.見て、また考えて確かにそうだと判断する。
 3.正しいとして、また、
  構わないとして受け入れる。
 4.能力があると判断する。
 5.気をつけて見る。じっと見る。
 ・・・・・とあります。 

さて、おもてなしや接客サービスの場
で大切な客人への心の篭った接客には
触れ合うお客様や相手を認め、認め合う
ことなしでは伝えられません。

例えば、挨拶時、
「こんにちは」だけより
「○○さん、こんにちは」
と言われると、
自分の名前を付け加えてると、
とても人間味を感じ気分が良いです。

お店や会社の通路で、従業員が
壁側に沿って端を歩いているのを見ると
このお店・会社は、
 お客様を大切な人と捉えているんだなぁ

と自然に感じます。
そして【お客様を立てる事】は
お客様を認め、おもてなしの第一歩」です。

『あり難い』=感謝の言葉「ありがとう」は、
お客様へのお店(会社)の姿勢の現れです。

日々、
ごく身近で些細なことから認知の癖を付け、
人として認め合うことの大切さを意識して
言動するようにしましょう。

お客様から
『君が居るからこの店に来るんだよ』
お店(会社)から
『○○さんの存在は大きい』
仲間から
『○○さんだから出来たんだね』
など「認められる」ことで生れ湧き出る、
計り知れない超大な心のエネルギーを
得られ、素晴らしい感動や余韻を互い
が味わう為にも必要なのです。

【※先心後技】で認める・褒める

先心後技で取組む

※先心後技
 良い心のないところに、
 良い技術は生まれない

認める・褒める」心身の活動は、
“先ず、相手を思い遣る心”で生きる。

認め、褒めることは本気で真剣に
相手を思考する心と洞察力、思い遣り、
気遣いなとの配慮の意識が必要です。

中でも、褒めることは状況によっては、
本心から褒めていても素直に受入れる
こととが出来ず、心にも無いことを
ヨイショしてる、お世辞を言っている、
または、何らかの見返りが欲しくて
褒めている、などと誤解されないか?
と考えて伝えられない場合もあります。

また、
対人関係で相手を根拠なく否定すると、
立ちどころに非難合戦になります。

一早く相手の表情(目・顔全体)を見て、
その人の気持ちを観察・察知・洞察し
相手の気持ちになって配慮することが
出来れば良好な人間関係が築けます。

人の温かさの感じられる思い遣り溢れる
柔らかな口調や優しい表情で表現出来ます。

近多く使われるSNS・メールなどにおける
文字だけの場合は相手の表情や心がリアルに
見えないので、言いたい放題に言っている、
との印象を相手に与える危険性もあります。

感謝や御礼、謝りの謝意を伝える場合は、
文字だけでは、こちらの心からの謝意の
気持ちが伝わり難い故、肉声や礼状・物
の使い方にも細かな配慮をしましょう。

また、自分の志や主張が10割正しい
と思っていてもある程度は相手の良さや
活動内容を認める、広い気持ちが必要です。

今のIТ.ネット社会の世渡り術は、
まず相手を認め、受入れ、理解し、
褒め、共有することかもしれません。

「そうですね」と共感したり。
「私もそう思う、しかし・・・」
などと相手を一度受入れ、
お互いが居心地良く、自分の意見が
自由に言い合えることにも表れています。

それは、
相手を「思い遣る心」や安心感が
自分に根差しているからと思います。

ポジティブな人はやる気に満ち溢れて、
自己解決を努め、不平不満や批判を
話す時などは積極的に明言素言葉を
用いて、その訳(理由)や改善方法も
きちんと伝えることが肝要です。

喩え嫌いな人でも、
「嫌いな人は運命の人」と意識して、
自分の無い良いところを探しつつ、
それを認めたり、褒めたりすること
に心掛けることも大切なことです。
また、
相手を重じている意識を伝えます。

一方では、
その場の空気をよくする一つの方法は、
褒める、認める心身の活動があります。

人は、自分可愛さがあり認めて貰う、
褒めて貰うと言う事にとっても敏感です。

故に、どんな些細なことでも認めて貰い、
褒められたら嬉しいものです。

自分の部下の良い処を覚えメモしたりして、
その場面に当たったら、すかさず褒める。

このようなことは、
ビジネスの場やおもてなし・接客サービス
の場などの人の心に関する結果や成果は
中々目に見えるものではありません。

ではどうすれば、よいのでしょうか?

そのためには、その活動や行為を
積極的に認める、見つけ出すことです。
誰かが、認めてくれていることを
自覚出来れば、やる気が出るはずです。

それは
認める・褒めるこの二つの活動を
積極的に取組みちょっとしたことでも
「大変だね」と声をかけ「頑張れ・努めろ」
と激励するのは簡単に出来ます。

触れ合う相手や仲間と心身共に正対し、
良いところをすぐに見つけ出したり、
褒めたりするのは本当に難しいです。

時に照れくさかったり、心にもない
おべっかを使ったりすると相手に悪く
思われたりしていないか?不安になり
余計な事を考えてしまいます。

例えば、
スタッフが些細なことでも良い心身の活動
をした、頑張っているなと感じ取ったら、
すかさず必ず褒める。

褒められる=認められる=結果として顕れる。

人間は、
「褒める」ことで育つと言われています、
中には、ごく稀に叱咤激励され伸びる
と言う人も少なからずいます。

しかし、叱咤激励されて伸びる場合は、
ハングリー精神・負けず嫌い精神と言う
強靭な信念、自信、プライド、確かな目的
目標を伴う必要性があります。

自分を含め個々の個性を大切にし、認め、
褒める活動をすることでモチベーション
(やる気)を上げると言う、自分の生きて
行く上での技術として伸ばすことです。

褒めるときのポイントは、
ただ漠然と闇雲に褒めても、
なんだか薄っぺらで軽い表現
としてしか伝わりませんので、
本人も多少自負している良い
ところのポイントを見付け出し、
表現伝達することが大切です。

言い換えるなら、
褒める技術というより他者ときちんと
正対し、他人の良いところを探し見出し、
表現伝達するスキルが大事です。

シャイな日本人は、どうも「褒める事」
が苦手な人種で中々口で言うほど
簡単に出来る訳ではありません。

このような「認め、褒める=認証スキル」
は自分を「認め褒める技」を伸ばすことに
取組みながら始めることが肝要です。

そして最も大切なことは、
自分の心に嘘をつかず、言い訳をしない
ことを心掛けることです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?