見出し画像

【認め、認められる】認知活動

認める心=認知・認証(承認欲求満足)

承認欲求満足

人として触れ合う相手を認知
=「認める」ことは、
日々生きる人間の心の礎であり
必要不可欠な心身の活動です。

辞書によると
認める
=見える、気付く、判断する、
 よいと評価するとあり、
1目にとめる。存在を知覚する。
 気付く。
2見て、また考えて確かにそうだ
 と判断する。
3正しいとして、また、構わない
 として受け入れる。
4能力があると判断する。
5気をつけて見る。じっと見る。
・・・とあります。 

認知のStep

また、熟語は、
認可・認定・公認・容認
 承認・信認・否認・黙認

などが挙げられています。

そこで、
肉親や大切な人を始めとして、
お客様、患者さん、仲間との
普段の触れ合いでの認知活動
【認める】ことについて多方面
から考えてみることにします。

円滑な人との関り、繋がりに
おいて欠かせない心身の活動は
認める=認知意識と言動です。

日々のお付き合いや触り合いで、
決して怠ってはいけないことは、
出合ったり、触れ合ったりする
相手を人間として認めること、
そして互いが心有る人として
認め合うことではないでしょうか。

この認知=承認欲求満足の活動は、
自らの「思い遣り」を表わし
伝えることになると考えます。
当然、挨拶や接客サービスもこの
【認める】言動なしでは出来ません。

では、こちらが主となる
【認める】ことは
どのようなことを言うのでしょうか?

具体例として以下に記します。

🟠認める心身の活動

認知活動

1. 相手の立場を知る。
2. 相手の存在を意識した言動をする。
3. 心身の状態を察知した言動をする。
4. 心の感じる辞儀、挨拶をする。
5. 同じテーブルで会話する。

6. 相手と同じ目線で話す。
7. 話すより聴く(聞く)事に重点を置く。
8. 相手が誠意を感じる態度で
 接したり、話を聴いたりする。
9. 相手の話に頷いたり相槌を
 打ったりしながら会話する。
10. 相手が話し易く、聞き入れ
   易い雰囲気作りに気配りする

11. 相手の能力に合わせて会話する。
12. 相手の話の腰を折ったりしない。
13. 何故の心を持ち、相手の心理
      状態への心配りをする。
14. 共鳴、共感に心掛ける。
15. 見返りを求める話し方をしない。

【挨拶】から始まる心の触合い

挨拶は!

〇〇〇さん、おはようございます
と挨拶して
「△△△さん、おはようございます
とアイコンタクトで挨拶を返して
くれるととっても自然な温かで
とても爽やかな気持ちになれます。

これは言うまでもなく、
相手から自分が相手から
認めてられている」言動です。

ところがどんなに一生懸命に
挨拶をしてもコックリと頷いて
くれるなら多少ホッとしますが、
聞こえたのか聞こえないのか、
挨拶したこちらに対して、
返事や反応が無い人がいます。

その方の好き嫌いやその時の
精神状態を判断し最終的に
自分の事は「認めて貰えない」
から応えてくれないと場合に
よっては受止てしまいます。

その結果、
お互いが面識の浅い内は誤解が
生まれてしまう場合もあります。

目は心の窓

親しい間柄になると(アイコンタクト)
が《愛コンタクト》になり互いが
目を合わせただけでお互いの心を
認め合える事は言うまでもありません。

インターネットや携帯電話でメール
を送った場合でも、すぐ一言でも
レスポンスを早く返してくれる人、
なかなかレスを返してこない人、
自己都合でメールをする人など様々です。

この場合、全てとは言いませんが、
半分は「認めて貰えない」
「こちらの存在を無視して」
いるからと考えられます。

コミュニケーションと会話は
大きな意味で同じですが、
前記した挨拶やメールの事例で
明らかなように対人関係の基礎
コミュニケーションツールを大切
にしない人、認めない人、
会話上で心のキャッチボールの
出来ない人は「認める」ことの大切さ、
心と身体を動かす影響力の大きさを
分らない未熟な?人かも知れません。

自分を「認める」ことの出来る人は、
他者から【認められる】ことの
計り知れない物凄い大きな力を
知っている人と言えるでしょう。

【互いが認め合える人だからこそ、
  お互いの大切な人になれるのです】


認め合う心は、
【リスペクト】利他心
思い遣り】【感謝】の
心の土台石『礎』です。

🧡認められて生まれる心

認められる人になる

1. 様々な愛情が湧く
2. 相手への愛情を抱くようになる
3. その相手に役に立ちたいと思う
4. やる気が出る
5. 孤立感が消え寂しくなくなる

6. 実行、行動力が湧く
7. モチベーションが上がる
8. 目的意識が生まれる
9. 相手を大切にするようになる
10. 信条信念が生まれる

11. 心の隙間が埋まる
12. 相手を信用する
13. 相手に信頼感を持つ
14. 感謝の態度言動をする
15. 自信が持てるようになる

この他にも、様々なことがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?