見出し画像

因果応報と見返りを求める心


因果応報(≒見返りを求める心)

因果応報≒見返りを求める

私の過去の生き方は、
対人関係上の認める=認知、愛する、
敬意、信じる、挨拶する、感謝する、
安心感のキャッチボールをするなど
心身の活動の殆どは、相手に対して
多少に関わらず何らか見返りを望み
他人に期待することに繋がると思い
生きてきました。

🔸人として相手にされたことに対し
 当たり前に返すべきことは
 見返りを望むなのでしょうか?

🔸人として当たり前と応えること
 ≒見返りを求めることの線引きは
 何処でするのでしょうか?

🔸想いを届ける思い遣りに応える心身の
 活動は見返りなのでしょうか?

🔸人として、社会人として
 挨拶して当たり前と言う意識を持つこと
 は見返りを求めることなのでしょうか?

🔸こんな時に、立ち会うのが当たり前と
 考えることは見返りを求める
 ことになるのでしょうか?

🔸感謝や礼は、手段を考えて伝えること
 を当たり前と思うことは見返りを望み
 求めることなのでしょうか?

🔸自分の常識で、相手を無視せず応える
 ことが当たり前と言うことは見返りを
 求め過ぎなのでしょうか?

この様な他人の言動や態度をどうしても
自分の常識のものさしで判断することが
普段の生活でも多々あります。

私心無く他者に親切やお世話をする時に、
果たして見返りを期待しないでする。

他人から何らかを責められたくなければ、
自分から他人を責めてはいけない。
そのように心(頭)で理解していても、中々
実行に移せないのが人間です。

因果応報・自業自得

やはり、好きな人には自分も好かれたいと
求め願う、見返りを求めてしまうものです。

例えば、何かで自分のしたことで
人としての功徳が積めた、本当に良いこと
が出来たと思えれば何もその人や周りから
お礼を言われ賞賛されずとも自分自身の心
=気持ちが嬉しくなり満足出来ます。

人は最初に何か見返りを期待していると、
自分自身が良いことをしたと言う結果に
満足出来なくなってしまうものです。

何か自分が良いことをしたと思える時に、
ついつい相手に礼やお返し誉められたい
などという気持ちが心の中に起っている
か否かと言う意識に気を付けることです。


大人になって善し悪しに関わらず様々な
「見返り」と言う言葉の持つ意味を具体的に
知り、子供の頃にめにした親達がお世話に
なった方々には忘れずに何らかのお返しを
していたことをふと思い出しました。

日本人は、
人から何かをして貰ったり物品を頂いた際
こちらから感謝を伝えなくてはならない時、
何らかり形でお返しをする風習、お中元や
お歳暮と言ったことで表わし伝える風習が
今でも残っています。

人は、
他人の出来ないお世話をしたり、何らかの物
を差上げたりした時、無意識に「感謝」と言う
見返りを求めてしまうものです。

例えば、

🔶愛されることを求め望むよりもこちらから
 愛する方が幸せ味わいを得られる。

🔶魅力は与えるもの人に魅力を求め望まない。

🔶他人にお世話や親切にする時は無私の心を
 意識し見返りを望まないでする。

🔶他人から批評や批判されたくなければ、
 自分も他人の批評や批判してはいけない。

🔶他人から責められたくなければ、
 自分も他人を責めてはいけない。

人間の煩悩の一つとされる
この様な「見返り」を期待し望み求める貪る
気持ちを持たないようにすることは実際に
判っていても実行が出来ないものです。

私達凡人は、
好きな人や愛する人に、好かれ愛されたい
大切にされたいと思い願ってしまいます。

折角、
人に親切にしたのに、何の感謝の言葉や
態度がなければガッカリしてしまいます。

時に、
感謝やお礼の言葉や態度が示されず、
その人を許せなくて御縁や繋がりが
途切れてしまうこともあります。

自分が批判された時は、
「現実に他の人もやっているじゃないか」
とつい相手を責めたくなります。

どうすれば、見返りを求めず期待せずに
人に優しくすることが出来るのでしょう。

他人への愛情、善意、情けは、
何らかの形必ず自分に返って来ると過去
の体験からも受けとめて居ます。

相手から直接感謝されなくても巡り巡って
他の誰かが必ず返してくれるものです。

行為そのものが返ってくるというよりも、
その態度や心掛けが幸せや運を引き寄せ、
自分の心にいつの間にか呼び込むのです。

人は他人に優しく出来るから他人からも
優しくして貰える。

優しくされることが嬉しいから益々他人
に優しくなれる。

上手くその好循環に乗れば、
ことさら「他人に優しく接ししよう」などと
義務的に考えなくても現実として自然体で
そうせずにはいられない」と自分の気持ち
の中に芽生えるようになれるものです。
問題はどしてそのキッカケを掴むかです。

折角他人に親切にしても、
感謝されなければやはり損だ、親切が無駄
になるのは馬鹿馬鹿しいなどと考え尻込み
をしてしまうのも無理はないと思います。

しかし、
自分のした親切を「見返りを求め親切にする」
のではなく、恩謝
過去に受けた親切に恩返しをする」と受止め
考えれば良いと体感し学びました。

その学びは、
自分が先に親切にした」と言う思いから、
見返りを期待してしまうと気付きました。

人は、
過去に見知らぬ人や周りの友人、仲間から
親切にされたことがあるはずです。

幼児と言われる子供の頃は、
皆他人の手借りなければ生きて行けません。

今無事に生きられていられるということは、
親族を初め数え切れないほどの多くの人の
お世話になっている証拠なのだそうです。

自分は、何も親切にしていない人に無償で
親切にして下さった人もいる筈です。

自分でも気付かぬ内に他人に迷惑をかけて
しまったこと不用意に他人を傷つけこと、
それらを黙って受容れ許してくれた人も
少なからずいると体験しました。

その恩に報いる「恩謝」のために他人に親切
にすると意識してするのです。

相手に直接お返しをすることが出来なければ、
他の誰でも構わないと思います。

人に優しくされたから自分も人に優しくする。
他人に許してもらったから自分も他人を許す。
その善意の輪廻は決して無駄になりません。

その行為態度に見返りが得られるだろうか❓
と不安を感じることもありません。

自分の善意そのものが他人への見返りです
からそれで目的を遂げたと言えるのです。

他人に親切にするといっても、滅私奉公の
ように重苦しく考えることはありません。

折角の善意も、度が過ぎれば要らぬお節介
となる場合も現実としてあります。

身の丈にそぐわない大それたことしようと
思わなくてもよいのです。

相手の為に働いたり物を与えたりすること
より最も他人の為になることはリスペクト
=「相手を尊重する」と言う利他の心です。

例えば
心を込めた挨拶をし会話し共感することです。

相手の幸せを共に喜び、落ち込んでいる時に
そっと見守り逆境にある時にでも見捨てない。
詰り、「相手の存在を認めること」以上の人間
の持つ優しさはありません。

日々コツコツと己の出来る小さな善意を日々
積み重ねて行けば良いのです。

それに気づいたころには、愛し、愛される
言う大きな循環が自然に出来上がっています。

辛さや苦しみの原因は無数にあると思います、
その一つは「見返りを求める心」であると歳を
重ねて思い至るようになれました。

愛というのは、
無私無償の心でするものですが、そこには
人間の色々な欲や感情が邪魔をします。

私達はあらゆる場で愛を学んでいますが、
その愛は見返りを求めた時点で心の中から
消え失せてしまうように思えます。
見返り求めると愛は消える」と言うことです。

してやった、してあげたと自分が思った時点
でそれは愛する行為にはならないのです。

ボランティアでも、
「してやった」と思った瞬間に不思議に相手
に伝わり相手の負担となってしまいます。

私は、
思い遣りの心を学ぶ中で無償の愛WinWin
「ギブ&ギブ」という考え方を知りました。

見返りを期待せずに
与えて、見返りを求めず更に与え続ける
と言う与えっぱなしという考え方を知った時、
これだ!」と共感し、とても感動しました。

その後、何の見返りも期待しない、求めない
無私の気持ちを心掛けて人々と触合いました。

正直に言ってそう心掛けることは今まで生きて
来られたことの「恩返しする」ことよりも今迄の
人生で犯してしまった人として決して為しては
ならないことをして来たことに対する因果応報
であり罪滅ぼしの気持ちと受け留めています。

これは、
自分自身の心との終わりのない戦いであり、
その戦いは現在もなお継続しています。

喩え一方通行であってもこれからも自分
と闘いながら投稿をして行きます。

因果応報の意味を知る!

自分と「向き合い」知るために、先ず自分自身
と真摯に向き合い、有の侭の姿と自分が未だに
気が付かない未知の自分の本質=在り方を知る、
そして自分を素直に受容れ、認めることです。

その為に先ず、自分の強み弱みと真摯に本気で
向き合う」ことから始め、他人とは互いが一人
の人間と「認め合い」本気で真剣に相手と正対=
「向き合う」ことが大切です。

人は素直に自分を受け入れることが苦手とし、
己の心に向き会い自らの本当の姿を知ったり、
認めたりすることをせず安易に自分を認めて
くれて受け入れてくれる他人との触れ合いや
交わりを求めるようになりがちです。

その結果として、
直ぐ他人との繋がりに結び付く対人関係力の
コミュニケーションスキル磨きに意識が向く
ようになり、自分自身を知り、認めることを
後回しになってしまいます。

己をよく知り、理解せず、そのようなスキルを
どんなに磨いても所詮「人形作って魂入れず」、
即ち、外見だけの付け焼刃になってしまいます。

先ず、自分を理解した上で自分の器=能力に
見合った知識やスキルを身に付けることで、
それは、その人のとして身に付きます。

【内省】 
深く自己を省みること、反省、
冷静に自己を内省する。
内省的。内観。

「因果応報」≒「自業自得」

私は現在に至る迄、
波乱万丈な人生を生きこの二つの言葉に、
身にせまされることが少なくありません。

せめて、利他の心を以って僅かであっても
己の過去の罪滅ぼし、今迄無事に生かされ、
生きて来られた世の人への恩返しを出来る
限りして行かなければならないと思います。

その一つとして、
誰もが知っていることで「心の礎」となると
思われる様々な人としての「心の基礎体力」
(≒心の基礎知識)や「対人関係上」で必要と
想い考えられることについて、体験と学び
得たことを此処に載せております。

その中には、
当然、当たり前という内容の文言があるか❓
と思いますが、人の原点に戻り謙虚な気持ち
に「学びは、人の為ならず」と自らを省み学び
知ることも情報が溢れ過ぎ、物凄く速い現在
の社会では必要とされると思います。

対人関係力ばかりに眼が向けられる今の御時勢
ですが今のような環境だからこそ人間としての
「心の礎」、即ち、人の心の原点「心の基礎体力」
を個々人が確り修める必要があると思います。

僅かでもそのお手伝いが出来たら、と考えて
色々と投稿して行きます。

常識・当たり前と見返り

因果応報を紐解く

因果応報

以下、仏教の教えより引用

釈迦様は「因果」の法を説きました。
「因果」は、
「原因」とその「結果」という意味です。

自業自得とは、
自分の行い(業)の結果を自分が受ける
=自得と言うことです。

日本の昔話に、
善いことをすれば善い結果が得られ
悪いことをすれば悪い結果なったり、
悪い(=不幸・嘘偽り・辛苦)が返る。

自分の幸せ、不幸せの原因・要素は、
自分の行い依る、と言うことを表す
因果応報自業自得があります。

その根底には、
誰が見ていようが見ていまいが自分
のした行いは後に自分に返って来る
という仏教の、因果応報・自業自得
の教えが根付いていると言えます。

善いも悪いも因果の種は
 播けば芽を出すいつの日か

という川柳がありますが、

良い種をまけば草木に良い実があり、
悪い種をまけば、悪い実が必ずなる
ということを表しまています。

詰り、総ての現象には必ず「因の種
があり「」という「結果」に現れると
いうことです。

今の社会で当たり前になっている無視
(スルー)の行為・行動を否定する理由は
この因果応報=見返りとして自分自身
に返って来ると言うことを身を以って
知り得た所以です。


ところが、
この「果」はす直ぐに何らかの形として
現れるものと後になり有形無形に関係
なく自分に現れる(得る)ものがあります。

例えば、良い種を蒔いたとしましょう。
その結果良い実は成りますが、直ぐに
形となった実は小さくその小さい実を
すぐ食べて、もっと欲しくなります。

ところが、
忘れた頃にやって来る良い果実は非常に
大きく一口では到底食べ切れません。

何故こんな良い事が起こるのだろうと
一生懸命に考えてみても解らないほど
その実は大きいのです。

逆に悪い種をまいたとしましょう。
すぐに「ごめん」・「すみませんでした」と
謝るその実は小さくて、相手からすぐに
許してもらえるでしょう。

ところが、黙っていれば解らないと錯覚し、
そのまま黙って放っておればその悪い実は
だんだんと大きくなり、気付けば手が後ろ
に回ってしまい、犯罪者になっている自分
がそこにいます。

今の時代、
格差社会と言われ個人差が大きい社会です。
何が「善因善果」「悪因悪果」なの❓と思える
ことが多々あります。

お釈迦様は、
そんな凡人の姿はとっくにお見通しで、
善を施すにその報いを求めてはならない
と見返りを厳しく戒められておられます。

良い行いをするのが当たり前
悪い行いをすれば、
 罰を受けるのも当たり前

「悪いことをしても罪に問われないので
 あれば良いことをするだけ損だ」
などと反論する人がいるかもしれません、
その人は不幸な方と言えるでしょう。

仏教の因果応報の教えは、
「善因善果」「悪因悪果」と解釈すること。

良い行いをすれば心がスーッと楽になり、
煩悩の海から救われて、喩え貧しくとも、
今の瞬間を有難い・お陰様でと受け容れ
生きている人と言えるでしょう。

自分だけが金銀財宝に埋もれて生活し、
或はこれだけ相手に楽しい・良い思いを
させたのだからきっと自分には未曾有の
財が転がり込んで来るだろうと思い込み、
来もしない欲にどっぷりと浸かっている人。
その結果がどうなるかは想像がつきます。

皆様お釈迦様の説かれている「因果応報」を
是非とも正しく理解して頂きたいのです。 
【以上仏教の教えより引用終り】

因果応報と自業自得

この二つの四文字熟語は、
正に己の行いを指差す有難い言葉です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?