見出し画像

自らの感情を理解し仲良くなる

己の感情を良く知り仲良し生かす


感情-イメージ図

人間は、
夫々の異なった感情を備え持ち
日々の生活の中で喜怒哀楽を
分かち合い、与えられた人生を
充分に楽しむことできます。

一方、感情があるからこそ、
喜怒哀楽が生まれ様々な愛、楽しみ
悲しい思いや、寂しい思い、嫉妬、
妬み、罪悪感、等の辛く苦しい思い
も心の中に生まれます。

また、自分の感情を解っていても
その思いと仲良く出来ず行動が
感情に左右されることもあります。

人間は感情を持ち考える動物です故に、
その場の雰囲気や自他の損得を考えて、
行動することも多々あります。

人は、感情が相手に対して好意を覚えるか、
覚えないかで好き嫌いの感情が湧きます。

自然体で自分自身に謙虚で素直な「徳」
=直き心のある人の話は人を楽にします。

人は、理屈よりも感情で動き、
感情に訴えられることで納得します。


例えば、理屈で動き話す人と、
建前よりも本音を何気なく語る人

一般的に人は、一般的に前者よりも
後者のタイプの人に好感を覚える筈です。

自分の価値基準(尺度)でルール判断基準
を細かく決めて、しかも、他人にまで強要
するような人には自分の領域を守るため
当然のこと苦手意識を持つのが普通です。

何故ならば物事の価値は人それぞれであり、
それを無理やり押し付けられるを嫌う故。

但し、
人としての正しい基準
に照らし合わせる場合は、
それに当て嵌まらないと思われます。


得てして、人としての正しい基準は、
感情に逆らう場合も考えられます。
そのような場合は、その正しい基準を
素直に受容れられることで成長を促します。

自分自身の感情を自省する時、
「社会のコンプライアンスや
 人としてのモラルに適合するか」
「人間として正しいのか」
「謙虚に話を聴けたか」
「筋が通っているのか」
「相手への思い遣りになっているか」
「お互いに心を開いて会話したか」

などと言ったことを、相手の心に
照らし合わせることも必要です。

殆ど人は、好意的な人の話は
自然体で素直に聞き受容れます。

相手の心の位置や器に合わせた言葉
解り易い会話のし方、それはこちら
に好意的な感情を抱き備え持って貰い
心を開く一番の近道です。
そうすれば相手は真剣に話を聞いてくれます。

人は感情の動物で本能で動くことの方が
自分にとって楽に受容れられますから、
理性で我慢をすることに苦痛を感じます。

感情の侭に流され「刹那」に生きる人、
その時の感情を制御して仲良くする人、
相手に合わせ上手くコントロールの出来る人、
どちらが役立つかは言うまでもありません。

自らの感情と仲良く付き合うことは、
人生を楽しくする方法の一つです。

また、自分で生み出した感情は
自分で何とかしながら仲良くする
ことも当然出来ると考えられます。
これは、自分の感情と仲良くし、
それに責任を持つという考え方です。

自分の感情と仲良くし、
それに責任を持つ考え方をした時
感情を自ら変えようと考え行動します。

こう言った活動は、辛く苦しい感情から
抜け出出せる、早道になると思います。

この考え方が出来るようになると、
今感じている気分をどう変化させるかを
誰かに意見や同意を求めるのではなく、
自分の考え方次第で変化させられます。

自分がその場その時の「感情」と
人間として正しいか否か」に
照らし顧みる内観活動をすることで
人間力(心)は育まれ成長します。

追記)

人としての何らかの判断をする際、
人間として、と共に上に立つ者として、
感情に流されず平等に正しい活動行為
をしているか否か❓
話や伝達事項に「筋が通っているか」否か❓
と言うことを基準にするよう伝えています。

※立場として正しい活動、と言うことは
 その環境によって基準が異なると言う
 ことに充分留意する必要があります。

 そのような基準を持つことは、
 色々な体験が必要であり難しいことですが、
 様々な場面で己に対する問い掛けにもなり、
 生き抜く上で知恵と成り役立ちます。 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?