見出し画像

【ミーハー起業】ギアSecond!

おはようございます!!
みなさんGW楽しみましたか?

僕は地元の大阪に帰省して家族や仲間に囲まれてゆっくり過ごしていました!

って言いたかったのに。。。

ご存知の通り大阪は感染者が連日1,000人を超えていて、毎日のように過去
最多を更新しています。
これまでは特に帰省にあたって何にも言ってこなかった両親が今回に限って

画像1

とLINEを送ってきました。

元々フルで大阪に帰る予定だったこともあり、友達と会う予定をしっかり
入れていたのに全てキャンセル😭😭したので、いきなり予定がすっからかんに(笑)

という訳でずっと東京でおとなしく過ごしていました。

ものは捉えようや!!

ということで少し滞っていたミーハー起業第二弾を本腰入れて動かしていく
ことに注力することにしました!

「ミーハー起業第一弾」で書いた通り、僕の人生初起業は大失敗に終わりました。ただそこで得られた経験は色々あって、やはりまたいつか挑戦したい!という想いがずっと心にありました。

とはいえ、明確な事業アイデアがある訳でもなく。
(いや、あったんですけど、ゲストハウスとか飲食店で考えていたので、
コロナとの相性が悪すぎて一旦白紙にしました。)

僕はごく一般的なサラリーマンで、特別秀でているスキルがある訳では
ないです。プログラミングができる訳でもないし、国家資格がある訳でも
ない。

だからスキルを使って起業!というのはちょっと難しそう。。。
しかもnoteのタイトルの通り僕はミーハーで人と同じことをするのが
苦手で、やったとしてもすぐに飽きてしまいます。

どうせやるなら自分がやりたいことをやろう!
きっとその方が熱量込めてやれるはず!

ということで、どんなものに自分が心躍るのか書き出してみることにしました。

☆ココロオドルLIST☆

1)業界が古く、大きな課題を抱えている。
→自分だからこそやる価値があると感じられそうだから。

2)将来的には海外進出もできる可能性がある。
→留学経験を活かすことができそうだから。

3)地方創生に貢献できる。
→大好きな日本を元気にするには地方が不可欠な要素だと思っているから。

これら3条件を考えた時に、ひとつ思い当たるものがありました。
それは

お茶!!

1年ほど前に上京してすぐに、シェアハウスでできた友達と一緒に日比谷で
行われた「お茶フェス」というイベントにいきました。

日本全国から茶農家さんが参加してたんですけど、自分が知らないお茶が
いっぱいあって、産地によって同じお茶でも味は様々。

お茶は昔から好きでよく緑茶を飲んでいたけど、基本ペットボトル。
急須なんてもってないし、正しい淹れ方も知らない。

そんな僕に対して熱心に自分のところのお茶の説明をしてくれる農家さんに
感動しました。

話を聞くと、お茶の生産量はペットボトル飲料のおかげで多少減少幅は抑え
られているものの年々減少傾向にあるそうで、高齢化によって年々生産者の
数も減っているとのことでした。

海外の品評会で賞をとって、ブランディングできているのはごくごく一部で、ほとんどは問屋に薄利で販売しているため、後継世代は農業に魅力を感じられず、都会に出て行ってしまうそうです。

色々な話を聞いている中僕はハッとしました!
お茶って俺の”ココロオドルLIST”にジャストフィットしてるやん!って。

・古い業界で、新たなイノベーションを必要としている。
・海外では抹茶以外はあまり知られていなく無限の可能性がある。
・お茶の需要が高まれば、地方の問題を解決することにつながる。

ということでミーハー起業第二弾は「お茶」でいくことにします!

一気に熱量は高まったものの、業界へのつてはないし、お茶の知識も
それほどない。ついでもお金もない。無い物尽くしです。笑

文句ばっかり言っても仕方ないので、まずはお茶について深く知るところ
から始めようと思います!

ググったらいっぱい農家さんの情報出てきたので、片っ端から連絡した
ところ、いくつかアポが取れそう!!(こんな若者に地方は優しい笑)

早速今月中にも訪問できそうなので、畑を見させて頂いて直接肌で
お茶を感じてきます!

7月には日本茶検定なるものがあることもわかったので、これも1級取得を
目指そうかと思ってます!(どこまでもミーハーです笑)

なのでこれからはお茶に関する投稿が増えるかもしれないですが、ぜひ
応援してもらえると嬉しいです。

お茶に興味がある方はぜひ一緒に勉強しましょう!笑

ではまた近々!

So

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?