見出し画像

ライザップのトレーナー採用基準は、コミニケーション能力の高い人を取る

ホリエモンの本を読んでいたときに印象に残った話が思い出した。

パーソナルトレーニングを運営するライザアップで、トレーナーを採用するときの話だ。採用基準は1番にコミニケーションの能力の高い人を取ること。そして入社後、そのコミニケーション能力の高い人にトレーナースキルを覚えてもらう。

こんな趣旨の話だったと思う。

一般的には、もともとトレーナースキルを持った人を採用する。そして顧客に対する接客スキルを、入社後に教えるのが一般的なのだろう。

それなのに、トレーナースキルのない人を採用しちゃうんだって、ちょっと驚きですよね。

◇   ◇   ◇


私は会社員をして、営業スキル、コミニュケーションスキル、製品トレーナーとしての職務経験があります。その業務についた経験からすると、コミニケーションスキルを教えるのはとても難しいと感じています。

医薬品営業の顧客は、医療関係者です。特に医師との面会とは、医学薬学の専門知識が必須です。その上でを自社プロダクト関連の情報提供をすることが仕事になります。

これだけ聞けば、医学薬学の専門知識を身につけるのことは、とてつもなく難易度か高いと感じることでしょう。それを基礎力に自社プロダクトの製品特性や薬理機序を覚え、理解した知識をわかりやすく得意先に伝える営業は、到底できることがないと思ってしまうのが一般的でしょう。


医薬品営業をするのだから、もともと薬剤師や看護師免許を持っていたり、他製薬会社で既に医学薬学の知識を持っている人を採用されることが一般的です。

◇   ◇   ◇

新入社員の採用に携わり、採用面接に関わったことがあります。その時人事部からコミニケーションの能力の高い人を採用してくださいと指示がありました。出身学部で採用せずに、人当たりの良さを重視した採用基準です。

今思うと、この意味がとてもよくわかります。

研修に携わり、コミニュケーションスキル、製品スキルの両方のトレーナーをしました。その経歴から今はっきり思うのは、コミュニケーションスキルを後天的に教えるのはとても難しいです。

逆に、一般的に難しいと思われている医学薬学知識は、思いのほか、努力さえすれば、身に付きます。

医薬品営業をMRと呼びます。日本語で医薬情報担当者と言います。MR資格試験という医師国家試験と似たような試験を受けなければいけません。そして合格しないと、医師に面会してはいけない業界ルールがあります。

それって凄まじく難しいって感じるでしょ?

実際に難しい事は事実ですが、半年間ほど、合格することが指示された業務として取り組みます。合格することが仕事ですから、しっかりと勉強すれば合格できる試験なんです。落ちたらボーナスゼロになりますからね。

一方、コミニケーションスキルは、何年もかけて身に付けるものです。あるいは何年かけても身に付かないものです。


◇   ◇   ◇


持って生まれたコミニケーションスキルを持っている人たちがいます。その人の性格として、話しやすい雰囲気、人当たりの良い人っていますよね。

だから新入社員の入社や転職してくる社員には、まず、コミニケーションスキルをもともと持っている人を採用するとしているライザップの方針は素晴らしい採用基準だと思います。

製薬会社においても、そういえば薬剤師免許を持った社員や理系出身者よりも、医学知識のない文系の生徒の方が成績が良かったりします。

1年、2年目は、理科系の生徒が上位に来るのですが、数年経って上位を占めるのは、文系でコミニケーションスキルの高い人の方が成績上位だったりします。

社内の雰囲気も、働きやすい人が多いほうが、いい感じですからね。


フィリピン、セブ島のNPO法人DaredemoHeroへ寄付します。 私の人生に大きな転機となった団体で、里親支援を続けています。 子どもたちの大学卒業までの学費支援等、教育資金に活用させていただきます。 ホームページ→ https://daredemohero.com