見出し画像

長島聖書学舎について

この記事は有料設定にしていますが最後まで無料で読めます。
記事を読んだあと、私の歴史研究のためカンパしても良いという方がいましたら300円のカンパをよろしくお願いいたします。

以下本文

長島聖書学舎について

『ある群像 好善社100年の歩み』(201〜243ページ)を参考に

 長島聖書学舎とは岡山県瀬戸内市邑久町虫明に位置するハンセン病の療養所・国立療養所長島愛生園内に1961年から1971年まで存在した聖書学校である。これを設立したのは牧師の原田季夫であり、好善社が財政援助を行った。

 原田は高校時代、自分がハンセン病ではないかと疑い苦悩の日々を過ごした。その疑惑はやがて晴れたが、このような苦悩を背負っている人たちのことを思わずにはいられなかった。ハンセン病の疑惑に悩んだ高校生の頃に洗礼を受け(三沢梯之助牧師:詳細不明)、東京帝国大学経済学部を経て1932年東京代々木初台基督教会の補教師に就任する。その後日本メソジスト教会の長老教職の按手礼を受け、東京聖書学校の前身の学校講師に就任する。青山学院神学部神学研究科、日本基督教団立神学校、東京帝国大学倫理学科で学び、1946年日本基督教団調布教会牧師になり、伝道のかたわら東京聖書学校で教鞭をとった。しかし、彼は若い時に経験した苦悩を忘れることはなくついに1958年、教会と学校を辞任して虫明に移住した。

 原田は長島愛生園曙教会にて聖書講義と英語聖書研究会を続けて約2年間準備の時を過ごした後に長島聖書学舎の設立を計画し、これに応えて1960年8月好善社理事会は原田と長島聖書学舎に経済援助を行うことと校舎の建築を決議した。原田は長島聖書学舎設立にあたって「深い福音的信仰と高い宗教的良識をそなえて、神と人とに仕えゆく人材を養成すること」を目的とした。原田はハンセン病療養所内の伝道は外部の健康者によるのではなく同じ病を負う者によってなされる方が良いと考えたのである。種々の問題により開校が危ぶまれたが、「曙教会の宗教活動の一環として行う」という園の了解で1961年4月に長島聖書学舎は開校した。

 原田の呼びかけに応じた者は園内から6名、他園から3名であった。原田が校長として教育面を、好善社が財政面を、曙教会が生活面を分担して三者の協力により運営されていった。教師陣としては播磨醇(光明園家族教会牧師)、小倉兼治(曙教会牧師)が協力した。1962年独立した校舎が完成し献堂式が行われた。

 学舎の学びの期間は3年間である。学生皆がハンセン病という重荷を追い、中には視覚障がい者もいた。その場合は点字タイプ、録音機をたずさえての授業であり、教材の点訳も必要だった。平均年齢は40歳を越えていたが、初めて学ぶ英語、ヘブライ語、ギリシャ語の学習に食らいついた。学舎の授業は9時半に始まる。それは学生がプロミン注射やその他の治療に時間が取られることを考慮に入れた時間である。午前は2時間、午後は1時から2時半までの1日3時間半授業だった。他の患者との共同生活のペースを崩さないため、皆が寝静まる10時以降に授業の予習復習に取りかかり、就寝時間が12時を越えることもあった。第1期生の3年目には東京から二人の教師を迎えて夏期集中講義が開催された。第2期生の時の夏期集中講義では新しい試みとして一般の神学生との共学が行われ、東京神学大学をはじめ、青山学院、関西学院、西南学院の4名の神学生が共に学び、交わりをした。

 第1期生8名が1964年に無事卒業し、第2期生も8名が入学したが、校長の原田を病魔が襲い、1966年春頃から病床の身となり1967年1月に天に召された。それでも彼は病床から講義を録音して学生たちに与え、祈りを持って彼らを励ました。58歳の生涯であった。ここで原田の長島聖書学舎にかける思いを引用したい。

 旧約聖書ホセア書2章に「アコル(患難)の谷を望の門となす」という、印象深い言葉が記されているが、日本のライを病む人々に対する働きにおける先人のたゆみなき献身的努力、そこに展開せられた真摯な宣教活動の長い歴史のあとを受けて生まれ出た、長島聖書学舎の中より今春3年の学びを了えて第一期生8名が送り出されたことは、療園に新たな望みの門の開かれたことを神に深い感謝を捧げるものである。<中略>
 長島聖書学舎はまことにささやかな存在であるが、療園の中に設けられた「望の門」であるとの信仰と使命に立ち、遠大な希望に向って前進を続けるものであって、今や各園から集うて来た8名の二期生と共に、志を新たにして日夜の研鑽にいそしんでいる。曽ての日、自らの肉体に望みを失った人の多数の者は自己の才能の限界につきあたり中途にして希望をなげうつ羽目に立到ったのである。これに引きかえ福音は「すべて信じる者に救を得させる神の力」であり、万人に開かれた望みの門であると言うべきである。

原田季夫「望の門」「ライ園のキリスト者」1964年6月)

 原田の急逝により第二期では播磨が校長代理となり、第三期では正式に播磨が校長となり4名の学生を迎えた。原田の遺言に第三期生までにしたいとあったので、この第三期生が卒業した1971年3月をもって長島聖書学舎は閉校となった。この学舎の卒業生は合計20名で、ある人は日本基督教団の補教師や正教師となり、療養所教会の牧師や、社会復帰して伝道者として働きに従事した。療養所内から起きた「らい者による伝道」は日本ハンセン氏病者福音宣教協会運動として一般社会にも働きかけたが、その担い手の多くは卒業生であった。

 以上が長島聖書学舎というハンセン病療養所内に存在した聖書学校の歴史である。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?