suudo

東大建築情報M2, 生成AI, 読書, 獺祭

suudo

東大建築情報M2, 生成AI, 読書, 獺祭

マガジン

  • 生成AIまちづくり プロジェクトレポート

    民主的なまちづくりの意思決定手法として生成AIをどう活用していくかを探る一連のプロジェクトレポートです。長いのでじっくり読んでいただけると嬉しいです

  • AIのための読書リスト

    自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな本を7冊ずつ紹介していきます

最近の記事

  • 固定された記事

ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(1)

京島LoRAプロジェクト 築100年の木造長屋地域のリジェネラティブな郷土的建築文化の再発掘 生成AIを用いて建築や循環型社会を考えてみよう、という内容の国際コンペに応募し、ファイナリストに選出していただいた。 本記事では、プロジェクトのコンセプトから作業プロセスまで、生成AIで地域的建築を考えた軌跡の全容を紹介する。 3ページにわたって5章の内容を紹介する プロジェクト概要 (p1) 最終成果物 (p1) 画像生成AIプロセス (p2) 詳細コンセプト (p3)

    • 生成AIと京島らしさの展開と実証実験の考察@向島EXPO

      10月1日から30日まで行われていた「すみだ向島EXPO」という地域芸術祭に、「京島LoRAプロジェクト」を1日限定で出展させていただきました! これまでに行ってきたLoRAプロジェクトに加え、「京島らしさ」をくみ取るための建築模型の立ち上げや、生成AIを用いた意思決定手法のためのアナログなプロトタイプなど、いくつかの展示を行いました。 これまでに行ってきた「京島LoRAプロジェクト」は以下からご覧いただけます。今後も活動を続けていく予定です! #1. 向島(=京島)とい

      • AIのための読書リスト 5

        自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな7冊を紹介する。今回は思考や創造性に関連する本を集めた。 01. AI・ロボットと共存の倫理今後、ますます社会に浸透していくことになるAIとロボットを、私たちはどう捉えどう付き合っていくべきなのか。倫理という観点から、6人の研究者による研究を紹介する一冊。 アロポイエティック、天然知能、弱いロボットと愛着、介護、AIを活用した政策提言、AI倫理の実装をめぐる課題など、様々なキーワードや問題提起が投げかけら

        • Generative-AI in Grasshopper (2) -Mesh

          Grasshopper における生成AIの導入方法と用途を模索してみる 今回は画像生成とMeshについて 1. Image to Mesh 1-1. Grasshopper における画像の取り扱い Rhinoceros や Grasshopper は画像を扱うことにはあまり適していない。 特にGHはデフォルトの機能だけではかなり厳しい。ImageSampleやImportImageなどがあるが、どれも自由度や応用可能性は低い。 このnoteでは、いくつかの追加プラグイ

        • 固定された記事

        ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(1)

        マガジン

        • 生成AIまちづくり プロジェクトレポート
          5本
        • AIのための読書リスト
          5本

        記事

          Generative-AI in Grasshopper (1) -導入

          Grasshopper における 生成AIの導入方法と用途を模索してみる 1. 開発者用の生成AIプラットフォームGHに生成AIを導入するにあたって利用可能な開発者用サービスはいくつかある。ここで提供されている様々なモデルを、pythonやc#で取り込み組み合わせて利用していく。API経由で利用するものが多く、トークン数に従って少しずつ課金していくことになる。 以下の4つのプラットフォームを紹介する。 1-1. OpenAI API ChatGPT や DALL-E

          Generative-AI in Grasshopper (1) -導入

          AIのための読書リスト 4

          自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな7冊を紹介する。今回は非人間との関係について考えたい。 01. 生物から見た世界「環世界」という概念を広めた一冊。生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす環世界の多様さは、人間特有の五感による世界認識を相対化してくれる。 犬は人間の部屋をどう感じるのだろうか。飼い主の匂いのするソファはお気に入りかもしれないが、視覚情報には興味がないかもしれない。ダニには視覚や聴覚はなく、体温と触覚と酪酸の匂いの3つの知覚し

          AIのための読書リスト 4

          AIのための読書リスト 3

          自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな7冊を紹介する。今回は技術関連の本をまとめた。技術と人間の関係について考えたい。 01. コンヴィヴィアリティのための道具 現代社会を痛烈に批判した技術論。イリイチは、近代に入って登場した新しい道具に対して公平性や制御可能性、透明性を求めた。自立共生とも訳されるこのコンヴィヴィアルな思想は、加速するAIの議論にも大きく関わってくることになるだろう。 建築でもコンヴィヴィアリティは話題を呼んでいる。技術を

          AIのための読書リスト 3

          まちづくりのための生成AIワークショップを開催しました (6/25)

          6月末に開催した画像生成AIワークショップのレポートです! 1. 民意の反映のためのAIワークショップ1-1. コンヴィヴィアルなAIを目指して 画像生成AIは誰でも簡単に絵を描くことができるツールです。しかし、その生成でベースとなっている無数の画像は、普遍的なようでどこか偏りのある不透明なデータセットです。同時に、AIは一部の企業や開発者たちによる寡占状態に陥りやすくもあります。 私たちは、この強力すぎるゲームチェンジャーを市民に開き、ボトムアップな使い方を探索するた

          まちづくりのための生成AIワークショップを開催しました (6/25)

          AIのための読書リスト 2

          自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな7冊を紹介する。今回はコモンズ関連の本をまとめた。AIが可能にする新たな民主主義について考えたい。 01. ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 ベンヤミンがこの有名な論考を発表した20世紀前半、複製技術の発展が芸術と人間の関係を変化させていった。多木浩二による同論考の解説と批判的検討。 かつて作品のオリジナルは「いまここ」にしか存在しえない「アウラ」という一回性によって権威を保っていたが、大量生産

          AIのための読書リスト 2

          AIのための読書リスト 1

          自分が実際に読んだ本の中から、AIとの付き合い方のヒントになりそうな7冊を紹介する。様々な領域に大きな影響を与えていくことになるAIを、多分野の専門家とともに考えてみる。 01. 創るためのAI 慶應SFCで音楽とAIについて研究、制作をしてきた徳井先生による一冊。それらの取り組みを題材に、人間の創造性とAIの関係、その未来像について考察。 急速に広まっていくAIは社会現象となり、楽観的な意見から批判的な意見まで、さまざまな反響を呼んでいる。創造性も大きな話題の一つで、

          AIのための読書リスト 1

          ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(3)

          京島LoRAプロジェクト 築100年の木造長屋地域のリジェネラティブな郷土的建築文化の再発掘 生成AIを用いて建築や循環型社会を考えてみよう、という内容の国際コンペに応募した。 本記事では、プロジェクトのコンセプトから作業プロセスまで、生成AIで地域的建築を考えた軌跡の全容を紹介する。 3ページにわたって5章の内容を紹介する プロジェクト概要 (p1) 最終成果物 (p1) 画像生成AIプロセス (p2) 詳細コンセプト (p3) 今後の展開 (p3) 4.

          ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(3)

          ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(2)

          京島LoRAプロジェクト 築100年の木造長屋地域のリジェネラティブな郷土的建築文化の再発掘 生成AIを用いて建築や循環型社会を考えてみよう、という内容の国際コンペに応募した。 本記事では、プロジェクトのコンセプトから作業プロセスまで、生成AIで地域的建築を考えた軌跡の全容を紹介する。 3ページにわたって5章の内容を紹介する プロジェクト概要 (p1) 最終成果物 (p1) 画像生成AIプロセス (p2) 詳細コンセプト (p3) 今後の展開 (p3) 3-1

          ボトムアップの建築設計ツールとしての生成AI "京島LoRAプロジェクト"(2)