見出し画像

一番の近道は遠回りだった。

さて、今日は【推しの子】最新12巻の発売日。

kindleで0時と同時に購入しました。

最近は電子版で本を買うことが少しづつ増えてきましたね。

それはさておき、気づいたことがあります。

森俊夫先生は、「演劇論」から「セラピー(カウンセリング)論」を構築しました。

この辺りが、演劇に触れた経験のない私には、分かりづらかったんですね。

で、【推しの子】を読むと「演劇論」が少しだけ語られます。

この演劇論のおかげと言いますか、ほんの少しだけでも「演劇ってナニ?」が見えると、森先生が言いたかったことが理解できてくる気がします。

なぜ、森先生はクライエントの顔を見るよりも「クセを書き留める」ことを大事にしたのか。

そしてなぜ、エリクソンは「観察」と「ペーシング」が大事だと伝えたのか。

それは「クライエント」に「孤独」を体験させるためではないか?と。

・・・・・・・・・・・・・・

友田不二男先生は、クライエントが面接で体験する「飛躍」について下記のように述べています。

「おっかしいなぁ。私が話していると、いつの間にか先生が消えていなくなっちゃう」
「ああいるんだなあ、と思って話してるとまた、先生がいなくなっちゃう」

「カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ」諸富祥彦著 コスモスライブラリー

この言葉は、クライエントが、カウンセリング中に「変性意識状態」(負の幻視)を体験していることを意味します。

つまり、カウンセラーのペーシングが行きつくところは、「クライエントの自己対話」ということではないでしょうか。

言い方を変えると、クライエントに自己対話の場を提供するためには「カウンセラーがクライエントを演じること(によってカウンセラーが消失すること)」が重要なんじゃないかなと。

カウンセラーがクライエントを演じること(ペーシングによる演技)で、クライエントが変性意識状態に入り、「鏡に映った自分」と対話しているように感じる。

「鏡の中の自分との対話」

これが本当の意味での「オウム返し」ではないかと思うわけです。

友田不二男先生らは、このようにも述べています。

「ロージァズのテクニックが意味を持ちうるのは、クライエントがひとりでぽつんと置かれた状態になることにある」

「カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ」諸富祥彦著 コスモスライブラリー

あなたは、クライエントに「先生がいなくなっちゃう」と言われたことはありますか?

私にはありません。

STEEL BALL RUN ©荒木飛呂彦/集英社

そう、試験合格には「近道」がありますが、「クライエントの『飛躍体験』」に至るには「近道」なんかはないんですね。

ということで、私は「遠回り」をしながら、いつか「先生がいなくなっちゃう」体験を、クライエントに提供できるようになりたいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?