見出し画像

実習中に教えている『トレーニングの原理・原則』について

はじめに


これは

・実習(臨床)では『トレーニングの原理・原則』をどう捉えているのか知りたい
・実習の際に最低限覚えておきたい『トレーニングの原理・原則』の基礎について知りたい
・『トレーニングの原理・原則』の基礎を復習しておきたい
・実習がなくなったから漠然と不安を抱えている

そんな方におすすめのnoteです。



どうも!

Twitterやブログを中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の実習生のサポートをしている長谷川元気です。

今回は『トレーニングの原理・原則』の基礎について、私が実習で学生さんに伝えていることを中心に触れていきます。

実習は養成校で習う知識(点)を、臨床でも使える知恵(線)として学ぶ大切な場です。

しかし、2021年1月現在、一昨年から猛威を振るうCOVID-19の影響によって”実習を受けることができなくなってしまった”という学生さんも多く、臨床へ出る不安を目にすることも多くなってきました。

そこでこの度、私、はせがわはそんな学生さんのために、実習で培うであろう知識をここで共有し、”少しでも臨床へ出る不安を軽減できたら”という想いで、このnoteをシリーズ化しています。

シリーズはこちら

こんな時だからこそ、できることをお互いに積み上げていきましょう。

理学療法士の未来は決して暗くありません。

私たちが切り開くのです。

「こんないい職業は他にない」


実際に働いて、日々感じていることです。

ぜひ、同じ臨床のステージで、楽しい話ができることをお待ちしております。

そんな想いで生きている人もいるんだなということは覚えておいていただけると嬉しく思います 笑

さて、お待たせしました!

ここらで切り替えて本題に移ります!!

どうぞお楽しみください♪


トレーニングの原理・原則はおざなりにされやすい

画像4

あまりに有名なものだから触れなくても大丈夫!

と思うかもしれませんが、意外と実習生さんはこれを抜かして

「10回を2~3セットやります」

というなんとなくそれっぽいリハプログラムを立案してきます。


それでは一般の人が自己流の筋トレをしているのと変わりありませんよね。

臨床ではもっと科学的な知恵を使いながら、その方にとって最適だと考えられるトレーニングを処方していきます。

その際に語られる『トレーニングの原理・原則』は必須の知識です。

しっかりとこれを意識しながらリハプログラムを立てられるようにしていきましょう。


トレーニングの原理・原則について

画像3

リハビリテーションには患者様に提供できる期限が法律で設けられています。

また、入院患者様にとっては、早く退院したいと思いますよね。

そんななか、非効率なトレーニングをしていては、いくら頑張っていたとしても悲しい想いをする可能性が増えるだけです。


そこで理学療法士としてトレーニングを処方する際に意識していきたいのが『トレーニングの原理・原則』です。


~~原理と原則の違い~~
トレーニングの原理とは、「トレーニングすることには元々こんな性質があることを知っておこうねー」
トレーニングの原則とは、「効率よくトレーニングするためにはこんな特徴を活かそうねー」
こんな感じでざっくり覚えておきましょう。それぞれがどちらに属しているのかが結構大事。



トレーニングの3原理

画像5

①過負荷の原理
②可逆性の原理
③特異性の原理


①過負荷の原理

「普段以上の負荷をかけることで効率よく効果を得ることができる性質があるよー」


日常生活が運動になっているという方も臨床では見かけますが、、、

ここから先は

1,872字 / 3画像

¥ 120

最後まで読んでいただきありがとうございました! このnoteはレッドブル片手に作成したものです。 サポートいただいたお金は、執筆時の”翼”としてありがたく活用させていただきます!