見出し画像

【妖怪出現】ついに我が家に鬼太郎ブーム来たる!

妖怪ブームが冷めやらぬ我が家に真打が登場。

御存知、鬼太郎です。

「ゲゲゲの鬼太郎」はこれまでTVアニメとしては、第6期まで放送されています。

現代の鬼太郎

地上波で近頃まで放映されていた第6期は見逃しておりましたが、現在子供が夢中になって、第5期をAmazon Primeで観ています。

なんとオープニング曲が泉谷しげる、エンディング曲が長井秀和という組み合わせ。

子供時代、第3期を観ていたのでオープニング、エンディング共に吉幾三の歌に慣れ親しんでおりました。

ですので隔世の感に驚くも、2人とも知っている方々ではあるので、そこまで取り残された感は少ないです。

またAmazon Musicでは

第6期でオープニングやエンディングを歌っていた氷川きよしのヴァージョンを聴くことが出来ます。

氷川きよしの歌っていたエンディング曲「みえんけれども おるんだよ」では、

呼子、白うねり、袖引き小僧、目々連、たんころりん、大入道、あかなめ、八百八狸、五対面

と妖怪が数多く登場します。

子供と、これら妖怪を図鑑と照らし合わせて、愉しんでいます。

昔取った杵柄よろしく登場する妖怪の名前を子供と呼び合う。

海座頭が敵役として登場する回では、アニメ中で名前が紹介されることはないけれども、柄杓を持った数人の幽霊が登場すると、声を合わせて「舟幽霊だ」と画面に向かって指をさす。

興味あることは本当によく憶えているものですね。


でも今時の鬼太郎は、

妖怪ポストの登場回数が少なかったり(メールの時代ですものね)、

ねこ娘が今風のルックスだし、

目玉のおやじがアールグレイの紅茶風呂に入っていたり。

…と、第3期とは時代が変わったことを痛感します。


とはいえやはり、面白くて、懐かしくて、ついつい見入ってしまいますね。


良書は絶えない

我が家の最近仕入れた新たな妖怪本は「水木しげる鬼太郎大百科」です。

画像3

鬼太郎や目玉のおやじはもちろん、ねずみ男などのお馴染みのキャラクターについて詳しく説明されていたり、鬼太郎出生の謎など盛り沢山の内容なのです。

鬼太郎の左目だと思っている方へ、目玉のおやじは鬼太郎の目でありません。

このことについて、詳しくは本書に書かれています。


子供は夢中になって本書をみています。


そして実は私自身、本書の中身を観ておりますと、強いデジャヴな感覚を感じていたのですが、巻末の解説で全ての謎が判明しました。


画像2

なんと「水木しげる鬼太郎大百科」「鬼太郎なんでも入門」という題名で1980年に刊行されていた本の復刻版だったのです。

子供の頃、「鬼太郎なんでも入門」を持ち歩き、繰り返し読んでいたことを懐かしく思い出しました。

そして妖怪のことを好きになり、沢山憶えました。


妖怪の効用

自分自身が子供の時は、今の我が子と同様、ただただ夢中になってみていただけでしたが、

いま思うと、妖怪を知ることは非常に良いことだと思うのです。

多少語弊もあるかもしれないのですが、妖怪は「一種の教養」になるのかもしれないとさえ思っています。

というのは、

(1) 子供に戒めなどのために妖怪の存在を知らせ、場合によっては恐怖を与え、結果的に危険回避につなげる効果

(2) 遠野などの河童のように、古来より伝承される民話や民俗学を知るきっかけになるかも

(3) 日本の神々や仏様などと繋がることから、日本の伝統や宗教観について知るきっかけになるかも

(4) 動物や物にも魂が宿るという考え方 (様々な物などは粗末にしたら妖怪になる) から生き物のいのちや物を大切にする心を学ぶ

などのメリットがあると思いますし、妖怪は世代によって流行廃りの影響も受けにくいです(なので子供時代の熱量を蘇らせて私も楽しむことが出来ている)。

一過性の流行のアニメをみせるよりも、妖怪について触れることは、人生を通じて考えても非常に有益であると思います(もちろん流行のアニメを非難しているわけでもないですし、無理矢理ではなく、子供自身が欲することが第1ではありますが)。


出没!目玉のおやじ

目玉のおやじ

これ、洗面器にお湯が入れられ、その中に手桶が伏せてあります。

またスポンジをペタッと貼り付けて遊ぶオモチャの数字の0が、手桶底面に貼られています。

これが「我が家の目玉のおやじ」です。

よく考えたなぁと思います。


風呂に入っているとき、

この目玉のおやじへと「父さん、湯加減はどうですか?」と如雨露でお湯を足しながら話しかけるという、傍から観るとなんだかとてもシュールな感じですが、私と子供は楽しく遊んでおります。


さいごに

子供がまさか鬼太郎にハマるとは思っておりませんでした。

良いコンテンツは廃れること無く愛され続けるのですね。


いまは、なぜこどもは妖怪に惹かれるのか

について考えている最中です。

まとまったらまたアップします。


おしまい





最後までお読みいただきありがとうございます。 いただいたサポートは麦チョコ研究助成金として大切に使用させて戴きたいと思います。