見出し画像

年間100冊読む私の「超簡単なハズレ本を引かない本の選び方」

私は年間100冊以上本を読みます。
別に冊数でマウントを取りたいわけではなく、仕事柄どうしても心理学や教育関連の本などは色々と目を通さないといけないという事情もあって、結果的に年間それくらいになるというだけです。(もちろん小説やビジネス書、エッセイなども読みますが)

本は読んだ冊数というよりは質の高い本をどれだけ読んだかが大事ですので、あまり冊数にこだわっているわけではありません。(一応年間の数値目標は置いている、くらいの感じです)

私は本を読んだときは、専用のアプリを使って要点や学びを逐一まとめる「読書記録」を残しているので、基本的にそれを見返せば「どんな内容の本だったか」「どんな学びを得たか」などが端的にわかるようにしています。(ちなみに「Readee」というアプリを使っていて、今のところこれが一番使いやすいんですが、検索性やカテゴライズ機能が弱いので、いいアプリ知ってる方はぜひコメントで教えて下さい。)

なので読書記録の内容が充実していてボリューミーなほど、内容が重厚で学びが多かった本、つまり(私の判断軸で)質の高い本である、ということが一目でわかるわけです。

質の低い本は、読書記録に残すような内容がほとんどなかったりします。極端な話”0”のこともあります。けれど、本によって「質」は全然違うのに、値段はほとんど変わらないわけです。

本は、専門書を買っても1万円いかないくらいで(もちろん目ん玉飛び出るほど高いものもありますが)、だいたいは2,000~3,000円くらいと、そこまで値段の変動がありません。

としたとき、学びに溢れた本に8,000円払うのは「むしろ安い」と感じるくらいで、読書記録にほぼ何も書くことがないような”ぺら本”に2,000円払うのは、ものすごいもったいなく感じるわけです。

だからこそ、なるべく「質」にこだわって本を選んでるつもりなんですが、それでも未だに読んでもほとんど学びがない「ハズレ本」を引くことがあります。
もちろんどんな本でも色んな方々が関わって一生懸命作られたものなので、「ハズレ本」なんて言い方をするのは申し訳ないのですが、年間100冊ペースで読んでいるとどうしても内容が「薄い・浅い・軽い」というものに遭遇することがあります。当然「薄い」とかは物理的な話ではなく内容のことを指していて、分厚いからすごい本、薄いからダメな本、というわけでは決してありません。

装丁に重厚感があって、帯もそれなりの人物が大袈裟なことを書いていて、ページ数も400~500ページほどあるような本でも、中身を見てみると全体通しての統一感がなく、章立てもまとまりがなく、終始事例紹介ばかり、というハズレ本もありますし、
逆に、全世界で累計2800万部を売り上げた「チーズはどこへ消えた?」のように、100ページに満たない本でも本質的な内容で示唆に満ちた本もたくさんあります。

という具合に、質が高くて学びの多い本もあればそうでない本もあるので、なるべく質の高い本と巡り合えるように色々と試行錯誤しているわけですが、読書に不慣れな方はこのあたりで躓いている方もけっこういらっしゃるじゃないでしょうか。

どういうことかと言うと、
「今年こそ読書を始めよう!」と気合を入れて書店を訪れたはいいものの、本の数があまりにも多すぎて(しかも似たような本が多くて)、結局どれを選べばいいかわからない、あぁ面倒くさい、もういいや。となってしまう方が多いのではないだろうか、ということです。

「本選びで失敗したくない」「ハズレ本を引きたくない」という想いが強いからこそ、たくさんの本から一冊を選ぶという選択が難しく感じてしまうんじゃないかなと。

前置き長くなりましたが、そんな方に向けて、
これまで多くの「ハズレ本」を引いてきた私の独断と偏見による、超簡単な「ハズレ本」の避け方をお伝えしたいと思います。


<超簡単なハズレ本を避けるためのポイント>
①海外の著者の本を選ぶ
└どういうことかと言うと、著者が海外の方ということは当然ながら元々は海外で出版された本ということです。そこで認められたもので、かつ日本の出版社が「翻訳という手間をかけてでも売れる」と判断したものなので一定の内容が担保されていると言えます。

②著作が少ない人の本を選ぶ
何十冊も出版している著者の本は、失礼ですが「1冊1冊の内容が薄い」という印象があります。中には内容が薄すぎてもはや何も書いてないに等しいようなものもあったりします。

本棚に同じ著者名で違う本がズラッと並んでたら、だいたい避けておくのが無難です。

逆に、大学教授など何十年もその分野に従事してその蓄積をぎゅっと1冊に凝縮しました系の本は、得てして当たりが多いです。

ちなみに著作が少なくても、何かでバズったから記念に1冊本出しちゃいました系のものはハズレが多い印象です。

③何度も増版を重ねている本を選ぶ
いわゆる「ロングセラーもの」です。これが一番確度が高いです。長い年月を越えて増版し続けられている本はそれだけ世界中の人から価値を認められているもので、本質的な学びが多いです。正直「年間5~6冊読めればいいかな」という方は、このロングセラーものを狙い撃ちするだけで十分です。だいたい当たりです。
これはだいたい本の最後のページに「初版年月日」と「何回増版されているか」が書かれているので、本を手に取ってそこを確認すると良いでしょう。



基本的には上記の基準を以て本を選べば、ハズレ本はほとんど避けられると思いますし、むしろ学びが多い質の高い本に出合える確率が上がります。

せっかく貴重なお金と時間を投資するんですから、なるべく良本と出会いたいですよね。

ということで今回は以上です。他にも「こんな選び方もあるよ」というのがあればぜひコメント欄で教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?