見出し画像

【CI刷新プロジェクト Pt.04】 ステートメントの整理とイデオロギーの定義

前回お届けした「ステートメントの解剖」に引き続き、今回は「ステートメントの整理とイデオロギーの定義」について、記事を書いていきます。前回、ステートメントを解剖した結果、CEO・CTOのメッセージがしっかり伝わっていない可能性が浮上しました。改めて整理・細分化を行い、Qlipのイデオロギーである最もピュアな部分に迫っていきます。

コーポレートステートメントの考察
1. 現行ステートメントの現在地、ヒアリング、分析
2. ステートメントの解剖
3. ステートメントの整理とイデオロギーの定義(←本記事)

* * *


CEO・CTOのメッセージの振り返り

イデオロギーを紐解いていくために、改めて、前回の記事でも取り上げたCEO・CTOの想いを振り返ってみます。

エンパワー(CEOの想い)
「人生の転換期(変化)を作っていきたい。(社内外問わず)」
「人生観が変わる様な瞬間やキッカケをつくりたい。」

シンプルに美しく(CTOの想い)
「Qlipは成果を出すために一生懸命考えてアウトプットする。」
「人を大切にする会社。」

CEOの想いには、エンパワーから連想される「力や機会を与える」「力をつける」「自立させる」といった、個人や団体が自分の力で目標を達成できるようにサポートすることを表します。

また、CTOの想いには制作視点のキーワードが含まれており、Qlipのクリエイティブを担ってきたCTOらしい温度感を宿すメッセージとなっています。

イデオロギーの細分化

これらのキーワードをヒントに、Qlipが持っているであろうピュアな部分・イデオロギーを見つけ出すために、細分化して整理し、推察を行なってみました。ポイントとなるキーワードは以下です。

「人の決断」
「決断によって動く人生」
「キッカケ」
「魅力的にする(シンプル・美しくする)」

これらを整理すると、以下の様な行動変容のフローが、仮として定義できるのではないかと考えました。

人生の変化は、人が決断することによって生まれます。そしてその決断を促すものを、Qlipはビジネスデザインやコミュニケーションデザイン、クリエイティブプロダクションによって作る。個々人に焦点を当てた、ある種泥臭い部分をこつこつと作っている、という感じです。

つまり、もともとのステートメントである「シンプルに美しくする」対象は、「世の中」というマスではなく、もっと細分化した、人の決断を促す個々人に焦点を当てた前段の部分なのではないか?ということです。CEOの「個人にフォーカスを当てる」というコンセプトが存在する一方で、現行ステートメントは、対象が「世の中」というマスになっています。この乖離は、CEO・CTOの志と、現行ステートメントの間に存在する、意味の不明瞭さとなります。

では、本質的には、どういったイデオロギーがQlipにはあるのか?

イデオロギーの定義・深掘り

過去の記事で何度も繰り返し記載をしていますが、今まで挙げたCEOとCTOのメッセージを踏まえると、次のようなメッセージに集約されるかと思います。

人の人生を動かしたり、変えたりするものをつくりたい。
そのために、一生懸命考えて、アウトプットする。

そして、この目的と手段を前提に考えたときに、考えうる一つの推察として、「人に幸せになって欲しい」という考え方が見えてきます。人に幸せになってもらうためには、人・個人を大事にする。CEOの言葉である「個人にフォーカスする」に紐づくキーワードとなります。

これは、自社スタッフへの向き合い方から始まり、プロジェクトのご担当者様、ひいてはQlipが制作するアウトプットを利用するエンドユーザー個々人まで、さまざまなステークホルダーに対するQlipの理念となります。現行のValueにも記載があるように、「個を大事にすること」や、本記事で記載した「人を幸せにすること」は、Qlipが創業時から大切にしている「人」に対する向き合い方です。

PROFESSIONAL
プロフェッショナルとして、個(個性や個力)を追求しよう。
組織や会社が提供する価値は個の力があってこそ。
個の能力や価値観、スタンドプレーが認められる環境を約束します。

現行のValue01

CO-CREATION
社内外問わず、共創を大切にしよう。
共通の目的を設定し、それをクライアントやパートナー、
チームと共に創り上げよう。
同じ目的の元、様々な個性が手を取り合うことで、
今までにない新たな価値を生み出せるとクリップは考えます。

現行のValue02

この見立てをもって、CEOとCTOにプレゼンをおこない、「個を大事にする」というロジックや捉え方についての、大方の同意を得ることができました。

現行ステートメントの解剖から始まり、ステートメントが機能しているか否か、理解がされやすい言葉使い・言葉選びになっているか、コミュニケーションスピードはどうか、といった分析を通して、メッセージから連想される要素をピックアップし、形作っている理念を言語化したことで、根底の考え方を整理することができました。

過去の一連記事

  1. CIを刷新する理由

  2. コーポレートステートメントの考察(現行ステートメントの現在地、ヒアリング、分析)

  3. コーポレートステートメントの考察(ステートメントの解剖)

こうしてまとめてみると、結論として抽出した言葉はとてもシンプルなものですが、言語化や分析を通して、1周回って落ち着くことの重要性や、改めて自分たちが何をしたいのか、というピュアなコンセプトを一定の時間を掛けて振り返ることは、CIの土台を作るうえで大切な工程のように思いました。これで、ロングランとなるCI刷新プロジェクトのスタートラインに立てる準備ができ、根底となるイデオロギーを軸に、MVVや新たなステートメントの考察へ進むことができます。


これにて、やっとコーポレートアイデンティティをリニューアルしていくスタートラインに立つことが出来ました。QlipのMissionやVision、創業時から大切にしているValueなど、本格的にコーポレートアイデンティティを再定義するステップへ突入していきます。次の記事からは新たなシリーズとして、どのように新ステートメントを決定していったのか、MVVの再定義をおこなっていったのかの、裏側をお伝えする記事を作成していく予定です。乞うご期待ください。

弊社Qlipは、潜在的な価値をあきらかにすることをミッションとしています。CI・BI・VIの設計や、WebやSNS、広告、イベントなどの多様なコミュニティ手段を活用し、企業の「在りたい姿」をブランド化していきます。
ご興味がある方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
-
案件のお問い合わせはこちら
Qlipについて
採用ページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?