見出し画像

AIブームは「バブル」か?

アメリカの株式市場ではS&P500やNASDAQ、ダウ平均などが史上最高値を更新し、日本でも日経平均株価がバブル崩壊後の史上最高値を更新して史上初の4万円台をつけ話題になりました。

その原動力となっているのは「生成AIブーム」からなるテック系、中でも高性能データセンターに必要不可欠なNVIDIAやSupermicroなどの半導体関連銘柄の急騰によるところが大きく、あまりに短期間での急成長に株高のブーム到来と歓迎すると同時にそろそろ「天井」を迎えるのでは?とラリーを薄氷を踏む思いで眺めている人も増えて来ました。

高過ぎる株価は下落に転じる「バブル崩壊」を連想してしまうのでしょう。


バブルとバースト

「バブル」とは有価証券や希少資産、土地などに投機マネーが集中的に流れ込む事で実態よりもはるかに高い価格がついていく経済状態を中身がない泡に見立てた事から「バブル」と言われるようになりました。

バブルの間は好景気に沸きますが、やがて市場に流れ込む資金が枯渇したり政府の金融引き締め政策が引き金となってそれまで上昇していた価格が連鎖的に売られ、時として上昇した分以上に価格が下落して多くの投資家が破産したり金融機関が破綻したりと言った事が引き起こされるバブルは警戒されますようになりました。

昨今の生成AIブームについても「まだ収益を生み出すビジネスモデルになっていない」とか「靴磨きの少年までが”一生一緒にエヌビディア”と言い出したら危険信号」、「効率的市場仮説に基づけば高すぎる株価は平均回帰の圧力を受けて必ず調整局面に入る」といったように警戒する声も聞かれます。

バブルは
・信用に裏打ちされた資金の金余り
・流動性が高い市場
・投資家の熱狂

が揃った時に発現すると言われ、不況による経済停滞期などで行き先を失った潤沢な資金が技術革新が主導する新製品やサービスの出現、政府の金融緩和政策などを切っ掛けに特定のセクターに流れ込み、買いが買いを呼ぶ好循環(ブーム)が発生すると投機筋がそれに拍車を掛けて短期間の価格急騰を招きます。

やがて下落を当て込んだ空売りが溜まって来ると下落圧力が蓄積され、そこに設備投資の停滞など人々が不安に駆られる何らかの要因が加わり、一転して市場価格は下落に転じパニックの様相で価格は崩壊し、バブルが崩壊していきます。

この時、影響が特定のセクターに留まるか、実態経済全体を痛めるかは金融機関の健全性や関与の具合によっても変わってきますが、バブル崩壊を食い止めるために多大な政府支出を伴うケースもあった事からバブルを起こさない規律のある経済が求められる所以でもあります。

AIブームは・・・

脚光を浴びているAI(Artificial Intelligence/人工知能)は1950年代から研究が進められており、過去に何度か技術的なトレンド転換をしてきました。

今のブームは2022年11月30日にアメリカのOpenAI社が公開した対話型AI「ChatGPT」が火付け役となり、画像やプログラムなどを生成する様々なタイプのAIが太古の海に突如様々な生物が多数発生したカンブリア生物爆発期のごとく同時多発的に出現し、日々進化が繰り広げられている最中です。

やがてその大量の情報を処理する半導体製品を独占的に販売しているNVIDIA社が注目を集め、同社の株価はうなぎ登りで世界の企業時価総額ランキングで3位(2024年3月現在)に躍り出る躍進ぶりで更に人々の注目を集め、株価は連日最高値を更新するかのごとき勢いで伸び続けて関連する半導体企業の株価も軒並み急騰しています。

さすがにこの株価高騰に「バブル」という声も聞こえるようになりました。

過去のITバブル(ドットコムバブル、インターネットバブル)でも情報通信テクノロジーが主導し、「社会を変える力がある」「今回はこれまでのバブルとは違う」と言われて熱狂する人々が続出し、今このブームに乗らないのは負け組とまで言われました。

しかし高すぎる期待値と株価はやはり平均回帰の重力には逆らえず下落していき、市場参加者の熱狂は絶望に変わって行きました。

急騰するNVIDIAなどの半導体銘柄もどこまで成長を続けるかの分析は色々出ていますが、いずれかの時にAI向けGPUなどの需要が頭打ちになり成長限界を迎えて調整局面に入るものと見られています。

バブルが遺すもの

バブルは財政規律の緩みや規制緩和が下地になり、その度に見直しが入りますが市場流動性を高める空売りや先物取引などの金融工学の発達や電子取引による即時性など時代と共に要因も変化してきました。

銀行の崩壊したセクター有価証券保有率が高ければ金融市場崩壊で信用収縮が起こり、経済が停滞するので企業価値が損なわれたり倒産や失業増加にまで波及します。

一方で、バブル期には潤沢に流れ込む資金を元にそれまでにないペースで研究開発等が進むこともあり、仮にセクターが痛んでもその間に生み出されたテクノロジーや生き残った新興企業が新しい時代を切り開き、次の経済を牽引する事例もあります。

自転車バブルからの機械化による生産自動化や空気入りタイヤが自動車のモータリゼーションの基礎となり、鉄道への投資は企業が素材の研究開発を担う中央研究所や工科大学との研究を促進し、インターネットバブルが高度情報化社会を創出し社会のあり方をそれ以前とは一変させたのが代表例です。

AIブームでも常に要求され増大し続ける計算資源によってそれまでは現実的ではなかった自動車の自動運転などにソリューションを提供できるようになると期待されています。

しかし経済が大きく傷んで信用収縮や景気後退局面に入ると、本来あったであろう投資が行われなくなり、社会全体の進歩が停滞する事にもなりかねません。

バブル経済は「誰」が「どのセクター」に関わるかによって浮かれた投資家が冷や水を浴びせられる程度で終わるか、世界的な経済後退に突入し多くの人が苦しむか影響に大きな差が出ます。

以前は裕福な資産家が一部の資産を焦げ付かせる程度の影響範囲でしかありませんでしたが国家が金融緩和を進め、企業や一般の個人投資家まで広く相場を張るようになると影響が大きくなり、さらに国際的な金融ネットワーク間の取引き、金融工学の発達によるリスクの所在が不明確になる複雑な仕組みの金融派生商品などで深く経済にも組み入れられるようになりました。

この為、バブル崩壊を加速させる投機筋の空売りも忌避されますが、経済と言う大きな観点で見れば上がり過ぎた価格にブレーキを掛ける役割を果たしている事から先物取引などを法律で規制した場合、経済が暴走してハイパーインフレなどコントロールできない事態を招くと見られ、結局は市場に委ねるのが最もゆがみを早く是正する自然な結果に至るのかもしれません。

資料

・書籍
バブルの世界史 ブーム・アンド・バストの法則と教訓

https://www.amazon.co.jp/dp/429611364X/

サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット

https://www.amazon.co.jp/dp/4478114137/

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理

https://www.amazon.co.jp/dp/4296115871/

インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法

https://www.amazon.co.jp/dp/4775972324/

ウォール街のモメンタムウォーカー

https://www.amazon.co.jp/dp/4775971948/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?