見出し画像

ビリヤードの壁

直近の試合後からビリヤード迷走期に入っています。
ありがたいことにいろいろな人からビリヤードを教えていただいているのですが、中々上達できずに壁にぶち当たっている状態です。
散々、壁にぶち当たってきたのでビリヤードのいろんな壁をご紹介します。

ビリヤードの壁【初級編】

球が入らない

これはビリヤードを始めたばかりで、まだまだキューの振り方やねらいが定まっていないので玉が入らず楽しくない現象に陥るものです。
ただ、なんとなくキューの振り方を覚えて気持ちよくついていると時より、スコーン!とポケットに落ちていくのが楽しい時期でもあります。 

手玉ポジションができない

キューもしっかりと触れるようになってきて、安定して球が入り始める次の課題として3球連続取り切りを目標にして手玉ポジションを意識して練習します。最初のうちは次の球を簡単にするにはどうすればいいかな?と考えながら撞くので時間はかかりますが、練習していけばできるようになってきます。ここまでできれば、ビギナーは十分に卒業だと思います。

ビリヤードの壁【中級編】

配置イメージが完成されない

シュートもある程度安定し、手玉ポジションもほどほどにできるようになった頃に訪れる課題です。ブレイク後の配置を見てどうすれば取り切れるだろうか?と考え始めますが自分の練習ばかりしていると中々配置に対する球のコントロール、取り切り方が身についてきません。
上手な人の球を研究する、YouTubeで動画を見るを続ければ勝手に出来るようになります。これは脳トレみたいなものですね。

撞点コントロールができない

手玉ポジションを考えた結果、次の的球になるべく近いところに出そうとして極端な撞点を撞いてしまうのをやりがちです。左側に持っていきたいから極端に手球の左を撞く、その逆も然りで撞点がアチコチに行って苦労する時期です。
うまくいかないからと、道具をコロコロ変更する時期でもあるかな 笑

まとめ

今日は簡単にビリヤードの壁についてまとめてみました。細かいことを言い出すともっとあるにはあるのですが、長くなりすぎるので別でまとめたいと思います。
ちなみに僕自身はBクラスにいるので上級編が書けません。A級に上がれた頃に頑張って書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?