見出し画像

【言葉の水泳】泳ぎ終わったら耳に水が入ってる?その解決策とは

音声で聴くことができます。こちらをクリック👆

今回は、プールに入ると耳が痛くなるという方へ対照法をお伝えします。

こんにちは☀️

「福岡を水泳で元気にする!』水泳指導歴29年の楽しく泳ぐと書いて楽泳(らくえい)スイミングの中原です。

皆さんは泳ぎ終わったら、耳に水が入ってる感じがすることはございませんか。

耳に水が入ったままだと不安になったり、病気になって水泳を休んだりしてしまいますよね。

耳の構造によって、耳に水が入りやすい方、入ったとしても抜けやすい方、入りづらい方と分かれます。

耳に水が入ることの解決策として

- 耳栓の使用
- 泳ぎ終わった後に水抜きをする

【耳栓の使用】

一般的な耳栓だと耳に水が入る恐れがあるので、防水仕様の耳栓を選びましょう♪

スポーツ用品店や最近では100均でも『水泳用』『プール利用可』というような表記がされて販売されています。

耳栓をつけることによって、中耳炎や外耳炎などの耳の病気に見舞われるリスクを減らすことができます。

耳栓には種類があります。

フランジタイプ(つばのついた形状)とスポンジタイプ

フランジタイプ:高い密閉感があり、泳いでいても取れづらい。

スポンジタイプ:圧迫感がなく、ソフトな着用のため水泳初心者やお子様におすすめ

どっちが良いんだろうと悩む場合はスポンジタイプから始めてみてください。

耳栓は泳いでいるうちに外れてしまうこともあります。脱落防止コードをつけていると紛失の確率は少なくなります。

しかし、脱落防止コードはフランジタイプのものが多いです。

【泳ぎ終わった後に水抜きをする】

耳栓は違和感があるからしない、耳栓つけてるけど水が入ったかも?という場合は、水抜きを行いましょう。

原始的ですが、入っている方の水を下に向けてトントンと頭を叩いたり、耳の穴にタオルを優しくあてたり、ジャンプする方法や誘い水として、あえて水を入れてから抜く方法があります。

また、面白い方法として採暖室やサウナに入ると水が抜けることもあります。

プールから上がった後に水が抜けないと不安になることもありますが、寝ているうちに抜けることもあるので、慌てず1日待ってみましょう。

これらの方法を実践することで、水泳で耳が痛くなる問題は解決可能です。

まずは自分に合った方法を見つけましょう。

安全に楽しく泳ぐため知っておくと安心できますよね。

🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️
楽泳スイミングでは、パーソナルレッスンを行っています。
・泳ぐのが初めてでどうしたらいいだろう。

・集団で習うと他の人に迷惑をかけるから気が引ける。

・夏までに泳げるようになりたい

などの悩みをもたれている方はぜひお問い合わせください。
水泳の楽しさをお伝えしていきます

[https://rakueiswim.com](https://rakueiswim.com/)

‍🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️🏊‍♂️

#福岡
#水泳
#水泳初心者
#楽泳スイミング
#言葉の水泳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?