見出し画像

三島由紀夫を論ずる

われわれ楯の會は、自衞隊によつて育てられ、いはば自衞隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このやうな忘恩的行爲に出たのは何故であるか。かへりみれば、私は四年、學生は三年、隊内で準自衞官としての待遇を受け、一片の打算もない敎育を受け、又われわれも心から自衞隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「眞の日本」をここに夢み、ここでこそ終戰後つひに知らなかつた男の涙を知つた。ここで流したわれわれの汗は純一であり、憂國の精神を相共にする同志として共に富士の原野を馳驅した。このことには一點の疑ひもない。われわれにとつて自衞隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛烈の氣を呼吸できる唯一の場所であつた。敎官、助敎諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなほ、敢てこの擧に出たのは何故であるか。たとへ強辯と云はれようとも、自衞隊を愛するが故であると私は斷言する。

 われわれは戰後の日本が、經濟的繁榮にうつつを拔かし、國の大本を忘れ、國民精神を失ひ、本を正さずして末に走り、その場しのぎと僞善に陷り、自ら魂の空白狀態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、權力慾、僞善にのみ捧げられ、國家百年の大計は外國に委ね、敗戰の汚辱は拂拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と傳統を瀆してゆくのを、齒嚙みをしながら見てゐなければならなかつた。われわれは今や自衞隊にのみ、眞の日本、眞の日本人、眞の武士の魂が殘されてゐるのを夢みた。しかも法理論的には、自衞隊は違憲であることは明白であり、國の根本問題である防衞が、御都合主義の法的解釋によつてごまかされ、軍の名を用ひない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廢の根本原因をなして來てゐるのを見た。もつとも名譽を重んずべき軍が、もつとも惡質の欺瞞の下に放置されて來たのである。自衞隊は敗戰後の國家の不名譽な十字架を負ひつづけて來た。自衞隊は國軍たりえず、建軍の本義を與へられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか與へられず、その忠誠の對象も明確にされなかつた。われわれは戰後のあまりに永い日本の眠りに憤つた。自衞隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衞隊が自ら目ざめることなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。憲法改正によつて、自衞隊が建軍の本義に立ち、眞の國軍となる日のために、國民として微力の限りを盡すこと以上に大いなる責務はない、と信じた。

 四年前、私はひとり志を抱いて自衞隊に入り、その翌年には楯の會を結成した。楯の會の根本理念は、ひとへに自衞隊が目ざめる時、自衞隊を國軍、名譽ある國軍とするために、命を捨てようといふ決心にあつた。憲法改正がもはや議会制度下ではむづかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衞となつて命を捨て、國軍の礎石たらんとした。國體を守るのは軍隊であり、政體を守るのは警察である。政體を警察力を以て守りきれない段階に來て、はじめて軍隊の出動によつて國體が明らかになり、軍は建軍の本義を囘復するであらう。日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・傳統を守る」ことにしか存在しないのである。國のねじ曲つた大本を正すといふ使命のため、われわれは少數乍ら訓練を受け、挺身しようとしてゐたのである。

 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起つたか。總理訪米前の大詰ともいふべきこのデモは、壓倒的な警察力の下に不發に終つた。その狀況を新宿で見て、私は、「これで憲法は變らない」と痛恨した。その日に何が起つたか。政府は極左勢力の限界を見極め、戒嚴令にも等しい警察の規制に對する一般民衆の反應を見極め、敢て「憲法改正」といふ火中の栗を拾はずとも、事態を收拾しうる自信を得たのである。治安出動は不用になつた。政府は政體維持のためには、何ら憲法と牴觸しない警察力だけで乘り切る自信を得、國の根本問題に對して頰つかぶりをつづける自信を得た。これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしやぶらせつづけ、名を捨てて實をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利點を得たのである。名を捨てて、實をとる! 政治家にとつてはそれでよからう。しかし自衞隊にとつては、致命傷であることに、政治家は氣づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる僞善と隱蔽、うれしがらせとごまかしがはじまつた。

 銘記せよ! 實はこの昭和四十五年十月二十一日といふ日は、自衞隊にとつては悲劇の日だつた。創立以來二十年に亙つて、憲法改正を待ちこがれてきた自衞隊にとつて、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議會主義政黨を主張する自民黨と共産黨が、非議會主義的方法の可能性を晴れ晴れと拂拭した日だつた。論理的に正に、この日を堺にして、それまで憲法の私生兒であつた自衞隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあらうか。

 われわれはこの日以後の自衞隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みてゐたやうに、もし自衞隊に武士の魂が殘つてゐるならば、どうしてこの事態を默視しえよう。自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であらう。男であれば、男の矜りがどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。われわれはひたすら耳をすました。しかし自衞隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」といふ屈辱的な命令に對する、男子の聲はきこえては來なかつた。かくなる上は、自らの力を自覺して、國の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかつてゐるのに、自衞隊は聲を奪はれたカナリヤのやうに默つたままだつた。

 われわれは悲しみ、怒り、つひには憤激した。諸官は任務を與へられなければ何もできぬといふ。しかし諸官に與へられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは來ないのだ。シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、といふ。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に關する財政上のコントロールである。日本のやうに人事權まで奪はれて去勢され、變節常なき政治家に操られ、黨利黨略に利用されることではない。

 この上、政治家のうれしがらせに乘り、より深い自己欺瞞と自己冒瀆の道を歩まうとする自衞隊は魂が腐つたのか。武士の魂はどこへ行つたのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になつて、どこへ行かうとするのか。纎維交渉に當つては自民黨を賣國奴呼ばはりした纖維業者もあつたのに、國家百年の大計にかかはる核停條約は、あたかもかつての五・五・三の不平等條約の再現であることが明らかであるにもかかはらず、抗議して腹を切るジェネラル一人、自衞隊からは出なかつた。

 沖繩返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは眞の日本の自主的軍隊が日本の國土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を囘復せねば、左派のいふ如く、自衞隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう。

 われわれは四年待つた。最後の一年は熱烈に待つた。もう待てぬ。自ら冒瀆する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待たう。共に起つて義のために共に死ぬのだ。日本を日本の眞姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の價値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の價値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主々義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と傳統の國、日本だ。これを骨拔きにしてしまつた憲法に體をぶつけて死ぬ奴はゐないのか。もしゐれば、今からでも共に起ち、共に死なう。われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、眞の武士として蘇へることを熱望するあまり、この擧に出たのである。

檄文


 三島由紀夫。名前は聞いたことがあるだろうが、私は彼の著作を長く愛好していて、小説嫌いになった今でも、たまに読んでおおとなったりする。
 そして、彼は、晩節での日本を予言するような発言が結構有名で、今の時代に彼の言葉を引用して予言通りだなんていったりする。

 三島の「文化防衛論」に対し、私は三島のドキュメンタリーででてきた年老いた芥正彦の「「天皇の文化概念としての側面」ってなんなんだ。」と、いう発言が割と好きで、天皇に文化概念としての側面がある? のかについては微妙だと私は思う。しかし、三島のエロス感においては天皇に文化概念(絶対的存在としての)をもっていなければ、彼の文学は成立しえなかった。三島文学そのものは、要するに天皇的なメタファが数多く出てくる。金閣寺の金閣寺。豊饒の海一部「春の雪」での主人公の恋人を奪うのも「天皇」であるし、ともかく、天皇の文化概念としての側面を三島が見出しただけの主観であることに違いない。じゃあ、王朝文学はどうなんだ。天皇がでてくる文学は、貴族の文化であって、少数じゃないか。むしろ、庶民は「遠野物語」的なもののほうを信奉しているじゃろ。ほか、御伽草子とか。庶民文化に江戸時代なんて、「天皇」なんて出てこないやん。色恋沙汰ばっかで。
 と、挙げたらキリがないが、三島が貴族ぶりたいというのが「文化概念としての天皇」として表出したのだろうと考える。そもそも、三島は華族ですらないし。学習院には通っていたが。貴族ではないのに貴族ぶった三島のエピソードとして有名なのは、太宰の斜陽についての批判です。繰り返しますが、三島は華族ではありません。武士といってはいますが、「百姓」と「武士」の家柄が「父」、「母」であるので、完全な武士とも言い難いのです。ということは、三島の「文化防衛論」というのは、実に独りよがりなのです。
 私は、天皇における「神性」が日本を「未開社会」にしてしまったと考えているのだが、それを「象徴」と定義しなおしたからこそ、今の発展があるとかんがえている。それを批判する三島は「反動」的ではありますが、あまりに急進的過ぎる天皇をなくせという天皇廃止論者と比べると、些かマシのような気がするのです。私は天皇は今の状態で私は良いと思います。
 しかし、そのデメリットとして喪失したのは「神道」の崩壊です。天皇家はそもそも、須佐之男命と、天照大神が近親相姦してできた子供から始まった家系で、天皇による「人間宣言」によって、「日本神話」そのものが崩壊してしまったのです。なので、日本人は「無宗教」といわれるのです。
 私は「武士道」的なものよりも「百姓道(?)」的なもののほうが、日本人の大半なので、庶民の歴史から「生き方」を探るべきだと思います。そういう意味では私はパオロマッツァリーノ、民俗学などを評価したい。武士も特にお偉方は「貴族文化」であり、少数過ぎるからです。私たちの歴史ではなく、貴族のお偉方の歴史文化です。はっきり言います。大半の日本人は元々は「百姓」の人たちです。
 

 三島由紀夫と古林尚の対談で古林は、「(よくない人たちに)利用されるだけ」と言われていますが、本当にその通りで実際によくない方面の「日本は終わりといいたいだけの人たちの理由付け」や「陰謀論的なもの」に利用されています。
 三島の蜂起理由は、はっきりいって、「二・二六事件」のように悲劇的に死にたい程度のものなのではないかと。本気でやるにしては、あまりに準備不足に感じます。拡声器は使っていないし、現場ではほとんど聞こえず、あげく、乃木希典のような切腹死。まるで、彼の書いた短編「憂国」じゃないですか。それに彼はバタイユの死とエロスにこだわったり、ジャンヌダルクの処刑で興奮したり、どうも、政府転覆を企んでいたと考えにくいじゃないですか。それに、日本文化的なものがグローバルなものの浸食によって滅びることを新聞に書いて非難したそうですが、日本は、世界でも、「日本文化」をうまく、守ってきているとペイパルの創業者で哲学者のピーターティールがいうように、また、裏千家の千玄室さんが、「世界の要人たち」に茶道をしてもらい、文化的なものによって、座らせ、茶道の作法でお茶を飲んでもらったように、日本的なものが完全になくなったとはどうも考えにくく、消費社会や現代建築によって、確かになくなってきていますが、完全に日本的なものがなくなったわけではありません。しかし、キャピタリズムの発展によって、各国の文化的なものは、世界のどの国からもなくなっていくでしょう。ですが、現代建築においてその「日本的」とされるものが消えたとする非難は、「戦前的(明治大正昭和)」な建築様式の喪失であって、「江戸時代の住宅」はもう喪失しているのです。日本の建築の普遍的な文化というのは、実は「木造建築であること」なのです、しかし、木造建築は、まだ、日本に残っているのです。だから、日本文化そのものが喪失しているわけではありません。
 だから、三島のいう文化は「貴族文化」と、「明治時代~第二次世界大戦前の文化」のことだと思います。三島の奥の院は「永遠の過去」ではなく、「永遠の青春への郷愁」なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?