見出し画像

(自由研究)~植田日銀前にマイナス金利政策って、どれくらいマイナス金利なのか調べてみた

みなさんこんにちわ。

いつもパフォーマンスランキングのみを投稿してましたが、
今日は整理ついでに、自由研究を書いてみたいと思います。
内容は、特にありませんが、良かったらお付き合いください。

植田日銀体制初の政策決定会合があるということで、
改めて「マイナス金利政策」ってどれくらいマイナス金利なんだろう?
と気になりまして、調べてみました。

マイナス金利政策とは?

まず、日本銀行のマイナス金利政策とは、2016年1月29日開催の政策決定会合で日本銀行が決定した、金融政策の一つです。

内容は、金融機関が日本銀行に預け入れる当座預金の金利に、「マイナス金利」を導入する。というものです。
ここでイけてない(誤解されやすい)ポイントの一つに、「当座預金全額がマイナス金利になる」みたいな印象をうけるところですよね。
しかし、実際は全額ではなく、多層構造の適用金利になっています。

①政策金利マイナス0.1% 部分 → 政策金利残高
②0%金利 部分 → マクロ加算残高
③付利金利0.1% 部分 → 基礎残高
以上の三層構造になっています。

日本銀行「三層構造のもとでの金融調節運営」2022.03より

それぞれの簡単な説明は、日本銀行の図にあります。
でも内容が難しすぎますよね。。。

まあ、簡単に言いますと、
「金融機関の預金は、2015年1月16日~2016年1月15日の平均預金残高よりも、預金ため込んでたらダメなんだからね。」です。
詳しく知りたい方は、以下をご覧いただければ、理解できると思います。私は理解できませんでしたが草

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2016/k160129a.pdf
日本銀行「三層構造のもとでの金融調節運営 ― 準備需要曲線モデルを使った解説 ―」
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2022/data/ron220330a.pdf

どれくらいマイナス金利なの?

では実際に、どれくらいの残高がマイナス金利適用なのでしょうか。
以下は、2023年4月17日公表の2023年3月時点となります。

当座預金残高合計 516.6兆円
①政策金利マイナス0.1% → 23.9兆円
②0%金利 部分 → 286.2兆円
③付利金利0.1% 部分 → 206.5兆円

日本銀行は、毎年0.2兆円の金利を金融機関に払いながら、毎年0.02兆円の金利を金融機関から受け取っている状態だ・・・
上記から、マイナス金利が適用されているのは、当座預金全体の4.6%程度ということになります。

ただしこの数字は、マイナス金利政策が機能し「金融機関内の資金裁定取引」が行われた結果であります。決して、マイナス金利政策が意味ないわけではないことに注意です。

それにしても、0%金利部分が増えましたね。
2016年時点では70兆円程度だったマクロ加算残高でしたが、4倍超まで
増加していますね。

どこがマイナス金利を喰らってるのか?

最後に、なぜわざわざマイナス金利を喰らってる金融機関があるのか?が気になりますね。
そのためには、金融機関毎の残高内訳を確認すると何かわかるかもしれません。
ということで、以下のデータを日銀から拝借です。

マイナス金利適用残高が多い機関
1位 その他準備預金制度適用先(9.7兆円)
2位 外国銀行(7.1兆円) 
3位 信託銀行(4.6兆円)

それに対し、都市銀行などの大手行は、やはりマイナス金利適用部分が「0」となっています。

要因としては、
顧客預金に応じた資金取引の流動性があることや、
マイナス金利適用よりも優位な運用金利(または高コストな調達金利)が見込める
などの運用環境の違いが挙げられるように思います。

業態別の日銀当座預金残高1(2023年3月) BOJ Current Account Balances by Sector1 (March 2023)

内容は以上になります。
また、調べたいことがありましたら、自由に記載してみたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?