見出し画像

プラトン『饗宴』解説(第1章)

読解の前提

歴史的背景


p255の「解説」にある通り、ここで語られている「饗宴」の様子は紀元前416年とされており、プロローグでアポロドロスとその友人がその様子を追憶しているのはそれよりかなり後の時代である(p226の記述の通り、ソクラテスが刑死する少し前、紀元前400年頃と推定されている)。

本作を執筆した時期のプラトンは、イデア論の理論的構築に取り組んでおり、その過程の中で「人間がイデアの認識に至るには、知恵の愛という特別な欲求が必要であり、それはエロスという人間の根源的な欲求が生み出されるという事実に気づいたとされる。

プラトンは、少年に対するソクラテスの愛も、知恵への愛の一環であると捉え、ソクラテスのエロスの真実の姿なのだと考えるに至った。そして、そのようなソクラテスのエロスの姿を描き出すことによって、ソクラテスに対する根深い誤解(=「ソクラテスがアルキビアデスと少年愛の関係にあり、彼の精神に良からぬ影響を与えたのだという勘ぐり」)を取り除こうとしたのではないか(pp.204-205)。

文化的背景

<饗宴について>
饗宴(シュンポシオン)は「共に酒を飲む」という意味を持ち、古代ギリシアの男性社会における重要な社会的風習だった。

この男たちのためのパーティは、「アンドロン(男部屋)」と呼ばれる男性専用の部屋で行われていた。会場には壁沿いに「クリネ」と呼ばれる寝椅子が並べられ、一つのクリネに2人の男性が並んで横になり、食事ができるようになっていた。


クリネの配置には意味があり、部屋の中央に向かって左方向が上手、右方向が下手であり、最も上手のクリネが上席、最も下手のクリネが末席だったと考えられている。本作の演説合戦は、上席から末席に向かって、反時計回りに行われていくが、これは「左から右へ」(エピ・デクシア)と呼ばれるもので、饗宴において料理が給仕され、酒が回されていく順番でもあった。

以上の背景と、『饗宴』における会話の順番からすると、本作の饗宴のクリネは以下のように配置されていたと推察される(p212)。

<エロスについて>
古代ギリシアには、「愛」を意味する単語が複数存在する。エロス以外にも、フィリア(家族愛など、相互的な友愛)やアガぺー(広い意味での好意)などがある。この2つと違って、エロスはもっぱら性的な意味での愛を指す言葉である。

本作におけるエロスを語る上で欠かせないのが、「パイデラスティア」(少年愛)と呼ばれる古代の性風習である。これは成人した男性と成人前の少年が性的な関係を結ぶものであり、古代ギリシア・ローマ世界に広く普及していたとされる。

キリスト教布教以後のヨーロッパ世界では、パイデラスティアはタブー視されてきたが、それは今日の我々が想像するような同性愛(ホモセクシュアリティ)とは様々な点で異なっている。

ここから先は

3,027字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?