見出し画像

ホロスコープから見る有名人7

はい、物語が丁度切り替えられそうなタイミングに入ったので、今回は久しぶりに、以前紹介したい人物がいる、と言っていた方の、人物紹介をしていこうと思います。

しばらくぶりではありますが、例によって、一度ホロスコープだけ見て紹介してから、これが実は誰のことだったのか、後日種明かしをする、という流れで見ていきます。

では、まずは円盤です。

画像1

年齢は今の時点で21才、今回はかなり若い方ですね。
この方はいわゆるアーティストで、女性です。

これを見て、第一にパッと目につくのは、非常に綺麗な形をした正三角形、いわゆるグランドトラインですね。後で表も出しますが、太陽が天秤、土星が双子、海王星が水瓶で、これは風のグランドトラインになります。

なお、冥王星を軸に木星、火星にスクエアは見えますが、こちらはTスクエアにはなっていません。とはいえ、火星が5度、木星は11度と、ギリギリオーブの範囲外、という程度ですので、影響は加味しても良いかもしれません。

では、表も掲載していきます。

画像2

はい、ということで、この方は太陽、水星に天秤、木星、土星に双子、海王星と冥王星に水瓶と、非常に風色が強い方と言えます。

中でも、太陽、土星、海王星にグランドトラインがあることから、この方はバランス感覚と美的感覚、万人受けする付き合いの良さ、会話や言葉、情報を使うことへの試練、この方個人の持つ個性や、独自性というものが自然に人々に浸透していく、またこれらが強い相互作用を持つ、といった性質がわかります。

これは、この方は元々、万人受けする性質や、広く人との付き合いを持てる気質、言葉の伝え方やメッセージ性に創意工夫や試行錯誤が必要にはなる点、この方の持つ個性は広く人に浸透していく、という3点がシナジーを生みますから、この方の生み出す言葉やメッセージ性が、この方の独自の形で世に広がり、広く世に受け入れられていく、といった性質を表すことになります。

またその性質は、水瓶の性質を持つことから、情念というよりは無機質で、メカニカルな特徴を帯びていくことになります。このグランドトラインは全て初期度数ですから、そこでは新しい価値観、文化ももたらしていくことになります。
この方はアーティストですが、その曲調は海王星の影響を受けてか、どことなくボーカロイドのような雰囲気を持っていて、まさにそれまでにない楽曲が特徴だったりもします。

そして、冥王星を軸とするスクエア、オポジションですが、ほぼ正面となる木星双子との間では、フットワークの軽さが共通する反面、双子の横に広がる情報、言葉と、射手の奥へ深掘りしていく情報、言葉がぶつかることになりますから、情報、言葉の使い方、興味などが木星によってあちこち拡大していく反面、そのあちこちで深掘りを要求される、という点で、問題が生じていくことになります。

更に、火星の乙女座は精密さ、緻密さや細部へ完璧を求める性質があり、それが行動面に表れますが、射手はむしろ大雑把、大胆さ、ノリで動く面などがありますから、このオポジションで拡大していく言葉、情報に、緻密さや細部への完璧さを求める、となると、相応の苦難を強いられることになりますね。

この方は、それこそ人気のある曲も多くありますが、この辺りを見るに、どの言葉をどの音にどう当てるかなど、ともすれば言葉だけがとっ散らかってしまうようにもなりかねず、結構な苦労をされた上で生み出された曲なのでは、と思ったりはします。

この方の特徴として、金星の蠍座が初期度数で、火星の乙女座に対してセクスタイル、海王星の水瓶座に対してはスクエア、水星の天秤とは合を形成していますが、金星の蠍座では、一点集中、深い愛情、欲求の強さ、生や死といったテーマを好む、という形で、しかし人に受け入れられやすいよう楽曲に表現されていて、この方の歌詞やPVなど見ると、それがよく現れているのがわかります。

対して、火星の乙女座により、楽曲は細部まで作り込まれている反面、水瓶と蠍の偏屈さの表れか、同じようなコードを使っている曲が多く、似た雰囲気の楽曲が多いのも特徴に挙げられます。

個人の感想ではありますが、蠍の情念と水瓶とのボーカロイド感というのは、本来であれば相反する要素になりますが、曲としてはむしろ、それによって新しさや面白さを感じるので、この方の場合、ハードアスペクトではありながら、その点はうまく昇華されている気がしますね。


ということで、ホロスコープを見つつ、主にこの方の曲にそれがどのように反映されているか、を中心に見てきました。
今回は特徴の強い配置の方ですので、どなたのホロスコープか判別するのは、比較的難易度は低いと思います。

では、次回は数日間を置きまして、改めて誰のホロスコープか紹介していこうと思います。

でわ✨

皆様のためになる記事、読んでてクスッとできる面白い記事を目指して書いています。 日々更新に努めていますので、よろしければサポートよろしくお願いします♪